logo
アイコン
ユウヨ

ある聞いた話。
今やたらと、コンプラ研修というのを、そこかしこで実施しています。
主に事業者、管理職とかサ責などを中心に。
この先の展望を聞いたのですが、コンプライアンスの規制を強化して行くという、行政側の方針のようです。
その為に、コンプラ研修を実施して周知徹底した後に、規制を強化して行くという方針。
そもそも介護事業は、公益事業であり行政の委託事業と言っても過言では無い。
その主な収入源は、介護報酬と言うほぼ税金で賄われています。
この規制強化の背景としては、少子高齢化で労働現役世代の激減、それらと併せて介護職の離職率が、一般企業を含めても飛び抜けて離職率が高い事に言及しているようです。
国の公益事業でもある介護事業の労働者を確保したい、飛び抜けた離職率の改善をして行くという、テコ入れなのです。
その驚愕の内容としては下記参照の上、頭の片隅において約数年後には標準的な規制になる事は間違いは無いでしょう。

みんなのコメント

0
    • プロスピ

      2025/5/12

      コンプライアンスって分かってる?

      • ようじ2025/5/13

        解かるから、詳しく書けるのですよね。
        ところで、あなたの理解度は如何に?

関連する投稿

  • アイコン
    ぬし

    デイサービスで働いて12年経ちます。上司から管理者なってもらいたいと言われましたが、断りました。私が言われる前に、副管理者の人も言われて断っています。管理者は外部から採用することになっています。 ちなみに断った理由としては、 ・今の管理者は報連相ができない人で、スタッフと情報共有が上手く行ってません。なので、引き継ぎはかなり疎かになると思います。指導もできない人です。 ・管理者になると残業、休日出勤もあり、手当てはでません。今の給料より、下がる可能性があります。 ・私が働いてからずっと赤字で、管理者になると赤字が続けば、ボーナス10%カット、異動がある。(片道1時間以上かかる場所) ・今働いているスタッフは50代が多くて、38歳の自分が1番若いです。スタッフも入ってこないので、不安があります。会社に資格があって経験のあるスタッフを入れてほしいと伝えても、65歳無資格の人を入れる始末。会社に対して信用してません。 等、理由があり管理者になることを断り、現在も外部からも募集がありません。(1年経ちました)このまま行けば、私が管理者になりそうなので、会社を辞めようと思うのですが、甘い考えでしょうか??

    キャリア・転職
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    79
    コメント5
  • アイコン
    サービス提供責任者の方

    利用者さんの更新管理してますか?カレンダーに直接記入したりしていますか?参考に知りたいです。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    26
    コメント2
  • アイコン
    ロッキー

    胃瘻の人が栄養剤が少し逆流して呼吸がゴロゴロしてる状態。現状すぐに救急搬送するほどの緊急性は無いけど、早急に処置しなければ窒息のリスクがある状態だとします。 でも喀痰吸引したらしたで栄養剤を吐くので、胃瘻した人は基本嚥下能力が著しく低くなるので状況が悪化する可能性は高く、吸引したあと直ちに救急搬送を要する事が予想されます。 昼間なら看護師が処置しますが、夜間は介護が判断しなければなりません。 落ち着くまで様子見るのも危険だし、どちらにせよ吸引は必要で、吸引した結果とちゅうで完全に窒息状態になると思われますが、皆さんならどんな対応をしていきますか? わたしは過去に、すでに窒息になりかけていたので覚悟して喀痰吸引で、案の定嘔吐してしまったので栄養剤を出来るだけ除去。指突っ込んで吐けるだけ吐かせ、すぐに酸素が戻らないと判断したら速攻で救急を呼び酸素を使います。 脈があるうちは心肺停止じゃないので、意識が途中で無くなりましたが酸素つけながら吸引を続けました。 ここ数年は緊急対応してないので、また同じようなリスクある方が入所されましたので、改めて緊急対応について勉強しないといけないっと思っています。皆さんの考えをお聞きしたいです。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    77
    コメント2

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー