4月13日に投稿させていただいた 勘弁ちゃん です。
私の操作が下手なせいか、途中で、いただいたコメントに返信ができなくなりました。
お心のこもった励ましや、アドバイスのコメントをいただいて、 いいね もしてくださっているのにお返事ができなくなり、申し訳ないです。
皆さんのアドバイスやお返事を拝見して、1人じゃないな、頑張っていらっしゃる方、沢山いらっしゃるんだな ということがわかって、もうしばらく頑張れると、前向きになれています。
いつ終わるかわからない介護ですが、デイケアも嫌がる母です。
何とか私自身も気持ちの上で、折り合いを付けながら、何とかやっていきます。
ありがとうございます😊
みんなのコメント
0件ぷりん
2025/6/4勘弁ちゃんさん、息抜きできるようになるといいですね。
私もくるみさんも、介護の時に私は義理に、くるみさんは妹さんに冷たくあしらわれ、一人で色々抱えてしまい、とてもつらかったので、勘弁ちゃんさんの気持ちが流れ込んでくるのです。とにかく頼れそうな機関や制度は使ってみてください。
私の市は、オムツ券制度の資格が複雑で、市に掛け合いに往きましたが、そあの時の市の職員さんに冷たくあしらわれたのは、ややトラウマです😣💦
勘弁ちゃんの文明からは、知性とユーモアが伝わります。時間を気にしない買い物、趣味とかできるといいですね。二泊くらいショートステイに行ってくれると助かりますが。
誰か優しく、いくと案外楽しいよって言ってくれそうな、お母さんの友人や、姉妹とかいたらよいのにね。- くるみ2025/6/5
レスパイト入院を教えてくれたのは、ぷりんさんです。
何年も前から私を支えてくれました。今も感謝、感謝で生きてます。
私は三姉妹の長女で何故か、私が実母を看ることになりました。妹二人は知らん顔で口だけ出しました。歩けなくなったのも姉の私のせいだと言う妹。
妹なんていなければ良かったと泣きました。今もその、溝は埋まらない。埋まらなくてもいいやーです😊😅 - ぷりん2025/6/4
文面でした🙇🙏
くるみ
2025/5/25ぷりんさんの意見に賛成です!
うちの母も良い時と悪い時がありましたが、まず、勘弁ちゃんさんが一人で抱え込まないようにと、心配してます。それには頼れるケアマネさんに相談して今の状態から少しでも、人の手を借りて心も体も解放する時間をもって欲しいと切に思います。- 勘弁ちゃん2025/6/4
くるみさん、教えてくださって、ありがとうございます。
私の市でも、レスパイト入院を受けてくださる病院があることがわかりました。
いざという時には、こういうこともできる と知っているだけでも心強いです。
自治体で、申請すればゴミ袋がいただけると知ったのですが、調べると、毎年実施している制度ではないようです。
今年も実施するようでしたら、申請したいと思います。 - くるみ2025/6/3
レスパイト入院を教えてくれた人に今も感謝です🍀
ぷりん
2025/5/25オムツの事で返信したかったのですが、今朝の投稿が何故か消えてる?
オムツを嫌がられてしまうんですね。入浴拒否もと困るけど、汚染したままではお尻が被れちゃうし😭家は姑だったけど、行かないと言ってたデイサービスも言ってくれたし、オムツはいてくれたから、そこは不思議だけどありがたかった。多分認知症が進み過ぎて、こちらの言うなりな部分はあった。お母さんのように、まだしっかりしたところが残ってる人は難しいね。
ケアマネさんや地域包括の方みたいな他人の話しなら聞いてくれないですか?、デイサービスに言けるようにできないかな?勘弁ちゃんさんの身体と心が心配。- ぷりん2025/5/25
私も、くるみさんも同じような経験をしていて、勘弁ちゃんさんの気持ちが痛いほど想像できます。
日付の古いこちらの方が、辛口過ぎる方や、あらしのような人が来ないからいいかもしれないです。
嫌々スイッチがいつ?発動するかわからないから難しいですよね。 - 勘弁ちゃん2025/5/25
ぷりんさん、コメントありがとうございます。
そうなんです。何故か消えてます。
表現が生々しかったから、消されてしまったのかなあ とおもったり。
でも、読んでくださって、ありがとうございます😊
今日は、無事紙パンツ履いて寝てくれました。
日によって全く違うので、できるだけスイッチを入れさせないように気をつけてはいるのですが、難しいです😭
デイサービス、相当抵抗があるようです。仕方ありません。
ワラエ
2025/5/7嘘も方便とは、よく言ったものです。
嘘をつくことを正当化するのではなく、状況に応じて嘘をつくことも許されるという考え方を指します。
この言葉は、仏教の「方便」という概念と関連しており、物事を円滑に進めたり、相手を救ったり、より高い境地へと導くために、時には嘘をつくことも必要とされています。
本来ならの話でしょうけど。- 勘弁ちゃん2025/5/8
ワラエさん、なるほどですね☺️
時には嘘もついたりして、折り合いをつけて行くことも大切ですね。
ぷりん
2025/5/7お疲れさまです。
頑張り過ぎていないかな?と気になっていました。
そうですね。折り合いつけてやれる事をやれる範囲でですよね。- 勘弁ちゃん2025/5/11
くるみさん、ありがとうございます☺️
お風呂は毎日入って当たり前。
入らなきゃ! って少し意固地になってましたが、みなさんのアドバイスもいただいていたので、汗もかいてないし、まあ良いか って思い直せました😃
おかげで、久々の一番風呂にのんびり入れました。 - くるみ2025/5/10
勘弁ちゃんさん。お久しぶりです。
元気にされてるかな と思ってました。お母さんお風呂キャンセルしたかったんですね。
そんな日もあるよね って柔軟に考えられていて良いなと思いました。
これからも応援してます😊
関連する投稿
- ケンタ
【ごめんなさい吐き出します】 ここじゃないけど、 介護の質問すると介護マウントする人出てくるのなんなん? 母のこの症状は徘徊になりますか? と質問したら、1人自分は10年在宅してるなか、 今まで100回以上徘徊されてその度警察や役場の包括に なってる・・って😅 それは施設に入れた方がと思うけど それでも一緒にいたいのかなー・・?という気持ちならわかる気がする
きょうの介護コメント2件 - コジコジ
義理の母は90才1人暮らしです。 介護1です。身長150.体重30 食欲無し、私達が住んでいる場所から車で 1時間の所に住んでいて、医者にデイサービス行きましょう。嫌 私は、1人でじっと座っているのが好き お風呂も1年以上入らない髪も顔も歯磨きもしません、不潔で汚いです。 自分の日記には、死にたい、さみしい、やる気無い、ケアマネとか、親族には元気 問題無い、うるさい。施設や、デイサービスに入れくらいなら、死ぬといいます。 不潔で困るので対応を教えて下さい。
教えてコメント3件 - けめ
ショートステイって認知症加算とってるところありますか?
教えてコメント2件