logo
アイコン
ユーザー

認知症で物忘れする問題について両親をみて感じる事。
本人は忘れた自覚もないですし病気だから仕方ないと理解しています。ただ思うのですがそもそも感心や意識が薄かったり、自分の方が正しいと思ってるから助言を聞き入れてないのです。納得してないから頭に入ってないんです。引き出しに入ってない物は出てこないです。
時代の流れについていけない人や素直に人の意見を聞けない人は認知症になる確率高いと思います。
現在、本人が感心あることに対しては決して忘れません。それをも忘れるようになったらいよいよ末期かなと。

みんなのコメント

0
    • ききちゃん

      2023/9/12

      時代の流れについていけない人、素直に人の意見を聞けない人が認知症になる確率が高いというのは間違っているように思いました。葛藤や混乱期の繰り返し、反復をしていて人の言っている事が頭に入らなくなります。これは高齢者の多くがそうです。若い時はそうでもないんですけど、少し物忘れ、物覚えが悪くなってくると自信がなくなって怖くなってしまうんですね、それでなんだかんだ理屈つけたりもしながら、反復して、ボケちゃってるわねって確かめたり、おかしいなって思ってたりで結構、脳が忙しい状態に陥って、心も荒んだり、焦ったりするものです。こういう人は認知症になるなんていう本なんかもありますけど、あんなの迷信です。歳をとるってそういう事なんですよ。自分の方が正しいから助言を聞き入れないというあなたの方が私が正しいのに話を聞いてくれないといっているのです。話して納得しないです。説明しても納得しないです。混乱や葛藤の時期なので、とても繊細な時期と考えた方がいいと思います。

      • ユーザー2023/9/12

        助言ありがとうございます。
        もちろん全ての方がそうではないです。もしそうならはっきり発表されてます。解明されてはいないのですから。年取った親、認知症の診断が出た親をそんな風に解釈し理解出来るのはそれ以前の状態と違うと感じる面もあるからであって、うちの親はその根底は昔から変わらないのです。正しい、正しくないは個人の考え方で答えは一つではありません。押し付けるつもりもないです。ただ本人達はもう自分一人では出来ない状態です。現時点でそれはわかっているはずです。少しは耳を傾けて素直になる、なろうとする姿勢を若い頃から身に付けてないと感じるだけです。つまり、性格は認知症と関係ないかも知れないけれど、その症状には差が表れるのではないでしょうか。

    • さや

      2023/9/5

      介護業界に入るまでに、地の底這うくらいに人間関係での悩みを乗り越えて来ました。

      私も思います。いつまで経っても少しも素直になれない人には、その人特有のものがあると。それがただの我儘なのか、発達障害などの脳機能による拘りなのかを考察するに、施設に入るまでのレベルになってからでは遅いと。

      • 卒業

        2023/9/5

        新しい事やストレスを感じると海馬が萎縮し認知症を引き起こす。難聴なんか特に注意だそうですね。
        色んな要素はあるけど、ストレスを与えないでねと認知症と診断した医者に言われたわ。

        • 2023/9/5

          生活習慣病に気をつけろ
          って人最近でてこないな笑笑

          • ステテコノーパンツ2023/9/5

            ばーさんにショックを受けて、旅に出ました。

          • ゴルフ大好き👍2023/9/5

            イソップね。
            どうしたのかね?

        • ゴルフ大好き👍

          2023/9/5

          確かに、新しい事が歳を取ると入りにくくなりますが、趣味が有ればまた、違うのかも知れませんね?

          私も娘たちと価値観の違いで口論になることがありますが、どちらも正解でも有り、誤りかも知れないと思ったりします。

          高齢になり、認知症になり、性格が重なり、生きた歴史が重なる。
          そして断固として譲らない。

          もう、これはどうすることも出来ないでしょうね。

          私も、今は子供達の言い分も一理ありと思いますが、認知症が入ると、そんな考えさえよぎらないかもですしね。

          私の母も認知症で、目の障害2級ですが、小学校の窓から何人もこちらを見てるんだと絶対引きません。
          思い込み、幻覚とまともに聞けないですからね。

        関連する投稿

        • アイコン
          ぼくも

          ①仕事しない奴が多い ②当日欠勤する子持ちの女が多い  ※ほとんど出勤しないやつも多数 ③病院がコロナ感染した利用者を受け入れない ④助け合い庇い合いがない

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          97
          コメント5
        • アイコン
          よしたん

          職場に女の職員だけはキツい(゜∀`;) 土曜日喧嘩しました。上司が間に入ってくるくらい😂💦 風呂介助中に💦初めてごと🤣

          介助・ケア
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          72
          コメント4
        • アイコン
          なみ

          デイのスタッフです。当たり前ですが、ご利用者には真摯にケアし、対応してきました。 手のかかるご利用者にも、見ない、聞こえない、知らないフリするずるいスタッフをよそに、自社的に対応してきました。しかし先日、デイで人一倍注文が多く、手のかかる、ご利用者から、公の場で大きな声で叱責を受けました。詳細は省きますが、私と会話している中で、カチンときたのです。 私は上から目線ではなく、優しく言ったのですが、本人はそこまで呆けていない という怒りでした。ご利用者に申し訳ない事した と反省したと同時に、以前から、前職員が、このご利用者の傲慢な自分勝手の性格と言っているなか、、私の中で、「でも、この人は私には、心許している」はず。という気持ちがありました。その位、ケアさせて頂いていました。このご利用者から数分後、さっきはごめなさい と謝られてたのですが、正直微妙な気持ちでした。以降、仕事なので、きちんとやっていますが、気持ちが全く入らなくなりました。 私が勝手に、このご利用者に良い方に期待していた。それだけです。因みに、叱責最中に、割って入らなかった、そばに居たリーダーにも、がっかりしました。 自分の身は自分で守らないといけない事をしっかり出来事でした。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          139
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー