私はまったくの未経験、無資格で介護職GHに入りました。
今、4ヶ月が過ぎました。そして今辞めようか、頑張れるか悩んでいます。
仕事は日勤、遅番、夜勤とあり、夜勤は月に5回あります。
夜勤は1ヶ月たち先輩職員と2回夜勤を行い3回目からは1人で夜勤でした。(9人の利用者様です。)
新人研修もなく、細かな指導もなく、自力で覚えるしかない状況のため不安だらけで…
このままだと自分も利用者様も、いつなにがおこるかわからないと思い自分から介護職員初任者研修を取りに行かせてほしいと上司に相談し今月半ばからスクール通いながら働きます。
上司にスクールに行かせてほしいと伝えたとき、未経験でも3年頑張って介護士の資格とればいいじゃんと言われました。
言われた瞬間、頑張ろうって意欲がなくなりそうにショックでした…
未経験、無資格なのに新人研修もなく夜勤までやらせて逆に何かあったら困るとか考えないんたですかぁ?
と、言いそうになってしまいました…
人員不足だからかもしれませんが、最低限の研修はしていただきたいです。
しかも、人間関係も少しあり、どう頑張っていけるのか不安です。
3ヶ月過ぎたので社保にいれていただきましたが、資格無し関係なく、排泄、オムツ交換、入浴介助、夜勤と何でもありです。
どこの施設でも当たり前なのでしょうか?
いきなり未経験、無資格で入ってしまった自分にも責任があるため、そう簡単には辞めたいと言いたくないと思って頑張ってはいますが、メンタルがおかしくなり、夜勤明けの帰り道、休みの日、不安がつのり涙がとまりません…
1人暮らしの為、経済的にも簡単には辞められません。
このまま頑張っていくか、体を壊す前に辞めてしっかり勉強をして出直すかどうしたらいいか…
仕事内容的にも日勤、遅番は休憩30分で昼食は利用者様と一緒。夜勤は仮眠なしPM4:30~AM9:30(朝礼は夜勤者が出るため9:30にはあがれない)
頑張るか、辞めて出直すか…
アドバイスをお願いします。
みんなのコメント
0件にり
2024/11/2そうですよね!!
皆、、経験なしの状態で働き始めますが
自分も経験なしで働き出した事を忘れて
慣れてしまった現状で指導してしまう人が多いと思います。
3年働いて介護福祉士を受けたら!
みたいに言う人は、確かにいます
そうじゃないんですよね!?
まず、自分達がキチンと指導してるか?
を考えず あくまでも形式的というか
何というか、。
私は30年近く 介護の仕事をしてますが
経験や資格は関係ないと思ってます。。
資格がどうとかいう人や職場に限って
ろくな感じではないと思います。
介護の世界は、本当に独特で皆考え方も違うので、ショックを受けるかも?しれませんが
意欲を持って働く人の事を理解し、、
かつ、本当の意味で介護を考えて
頑張ろうとしている人を育てたいと思ってる
職場もあります。。
転職も考えてみてもいいかと思いますよ(^o^)ラパンパン
2022/12/16資格ない人意外と多いですよね。私は一応初任者だけは持っていましたが、資格ない人が先輩にいっぱいいてマウントとられてました。ここでは資格なんて関係ないのよと。まあ、基礎知識はある方が仕事はしやすいと思いますけどね。
りくとう
2022/2/17あまりに酷い職場ですね😣
他に、もっといいトコロありますよ。メンタルやられる前に辞めた方がいいと思います。ぱぱとむ
2021/11/4クループホームに、入社して、2ヶ月くらい。職員に、きつい、言い方をする、女性が、います。顔を、見るだけで、委縮志手しまいます。どう対応したら良いか?
せんいち
2021/4/24私なんか3年半未資格ですよ 社員ですが 募集要項に資格取得も入ってたのに
看とり救急 何でもやりたしたよ自分次第じゃないですか?ちょうど3~4ヶ月ってどの職業も最初のターニングポイントじゃないでしょうか?私は資格を取らせてくれないなら 3年半たちましたが自分で取って 転職を考えています介護職が嫌いなわけではないですが三人同時期に未資格で私だけ置いていかれているので 貴方は募集要項に資格取得などはなかったのでしょうか?ゆきな
2020/12/16それはわがままやと思うんですけど、金はそれなりにいいなら頑張ってよー
るっくん
2020/9/5選択は1つです。無資格でも頑張ってる方は、かなりいるでしょう。
資格を取りながら、必死でされている方もいるでしょう。
今、あなたが色々な事を教わっていると思うのですが、1つ1つ理解して、出来るようになって、利用者様の立場で、お一人様皆さん、身体の容態が違うので、しっかり個人情報把握して、先輩からの教わっていることを理解して頂いて!
あなたの持っている、♥を利用者に差し上げて下さい。
いろんな方がおられます。
職員の方に、励ましの言葉をかけてくださる利用者様もいます。
ぐっときて、泣きそうなときも私はありました。
介護の仕事頑張れとは、私は言いません。それはあなた次第だからです
介護は奥深い仕事です。
職員も感情があります。人ですからね、いつも、どんなときも、つらくとも、顔に出してはいけません。
笑顔です。笑顔で始まり、笑顔で終える!
利用者様に対して気持ちが無いなら辞めた方がよろしいかと!
利用者様に失礼です。
でも、あなたにも分かるときが、必ず来ると思いますが…得るものは、とてつもなく、大きなものになります。
人に対して優しくなって下さい。
あなたの健闘を応援します。
介護から離れても……お疲れ様です- 新人人2025/1/16
何年もあるあるなんですかね…
私は未経験1ヶ月で、不安があることを伝えても「いつか一人でやらなければいけないからそれを想定して、やって覚えて」と、返されます
丁寧な指導ってなに?ネチッこいダメ出しのこと?となります。
ぐっち
2020/5/22介護施設に派遣で入り1ヶ月です。未経験無資格で1ヶ月たったから1人だちと言われ、何を聞いても自分で考えろとか薬は間違えるし、移乗は失敗するし最悪です。もう辞めたいです。
- 房総モンキー2025/3/24
無資格でショートスティ。分かったことはお年寄りの面倒を見るのではなくお金の為!実際自分のキャリアアップの為に仕事をしている。無資格の面倒なんて同じ立場なら辞めた方が良いよとはっきり言います。大変なのが俯瞰的にわかります。
- 4にかけ派遣2024/10/24
私も派遣です。派遣は基本補助だから職員より仕事内容軽めなはず。
職員は休憩の他に20分休憩をとるのに派遣は昼休憩のみ。派遣は、現状コキ使われまくりどこ行っても一緒です。違う職種の方がいいのかなーって思ってしまいます。
トモサー
2020/5/6こんにちは
ブラックです
私の施設は早番でも遅番でも
休憩はちゃんと1時間あります
労働基準法で決まっています
職員も1部を除いて温かい人ばかりです。
もし迷っておられるなら
職場を変えた方がいいと思います
事故を起こしたら利用者さんは勿論、
質問者様も大きな心の傷が残ります。
最善のご判断を(^^)にくにっく
2020/4/21あなたと同じ経験を今しています。
それで給料はどれぐらいですか。私は時給930円
なので手取りは社会保険でとられ10万そこそこです。
男なので少なく感じます。るり
2020/4/10私も、無資格で介護に入りました。私の職場でも同じ流れですよ。でも数ヶ月っ辞めました。
すきゃぴん
2020/3/10研修無しで一人なんて初めて聞いたけど、利用者様が少なく楽だと思います。二十三人とか1人でやる所たくさんある
よしたく
2020/2/17えーっと!介護の仕事始めて8年くらいになりますが、福祉の資格とってどうなりますか?
将来役に立つとか言いますが死ぬまで資格におだてられるだけの様に見えます。
福祉には年齢関係なく働けますし、資格なくても経験つけ昇格出来ないのが不思議なせかいです。皆さんご意見を頂きたく思います。- ラパンパン2022/12/16
前に働いてたとこは初任者5000円、介福1万死球されてました。お金の為に働いているのでそれはナイスでした🫡
むっち
2020/1/21全く同じ状況です。。
お話ししたいと思ったんですが4年も前なのでもう無理ですね💦じょにくろ
2020/1/15私もむし
ハッキー
2019/12/8真面目ですね、私の施設の職員は、丁寧に何回も教えても、忘れるし、あげくのはてには、言い訳や、辞めるといいだす始末です。障害をもっているかたもいますが、少しずつでも仕事を覚えて行く人と、そうでない人が半々です。不真面目な人は、夜勤中に、5時間熟睡して、注意して、おむつかえ、体位変換、無事確認の声かけなどは、全くしません。真面目で、言い訳せず、仕事の意味を考えながらやるなら、スクールに行っても、いかなくても、働いていれば、資格はとれますね!私達のところで働いてほしいぐらいですね。
あんず3
2019/11/14私も現在、病院系列の介護施設で無資格の介護職員として働いています。
その前は病院の方で看護助手として働いていたのですが人て不足により系列の介護施設に異動させられたのですがまだ介護職として1週間しか務めてない中、利用者さんの担当をお願いされ更に夜勤も2回、休憩なんて無い時もある。
そんな中で今は業務を覚える事で精一杯な状態の中容赦なく任せられる事に不安で仕方ない現状。看護助手と介護職は全く業務内容が違いすぎる+我が身にふりかかるプレッシャーの圧が凄いです。
自分でも無資格だから……という理由で逃げたい気持ちもある。でも同じ系列の介護施設だから頑張りたいとも思います。しかしこんな淡々拍子で知識もスキルも無い私があれもこれもやらなければいけないという日々に苦悩を感じてます。私みたいな人がこうやって悩んでる人が居るという現状。私だけじゃないのだと少しは楽になりますよね。にゃーん
2019/10/6私も同じです。法律自体が曖昧なんだと思います。私は第2人生でこの業界に飛び込みました。契約上介護補助となって、パートです。昨日も責任者と口喧嘩でした。男なので言いたいことは言ってます。転職ならいくらでもありますから。頑張って頑張って駄目なら転職します。介護業界売り手市場ですから。頑張ってみましょう。
関連する投稿
- たこいち
介護スタッフとして病院で働いています。 認知症の方の車椅子に離床センサーを取り付けているのですが、そのことをご本人に伝えていなくてもいつの間にかセンサーをくぐり抜けて歩いていたり立ち上がったりしています。 気づいていないのか気づいているのかそーっとお尻を浮かしているようです(スタッフ目撃談)。 認知症の方の徘徊や立ち上がりの対応方法として、みなさんのところではどういった方法で効果がありましたか?
職場・人間関係コメント1件 - ともしん
ただいま自分が入居する施設を探しています。 協力関係にある病院がある施設が多く、週に何回か訪問診療があるところなども多いです。 今までのかかりつけ医をそのまま継続できないところもあれば、継続できても通院などは有料になります。 そうすると自然と嘱託医の先生方にお任せすることになるのですが、先生方は私より10も年上の方などもいらっしゃって正直不安もあります。 施設の嘱託医はどうして高齢の方が多いのでしょうか? 私がいったところがたまたまそうだったのでしょうか?
教えてコメント5件 - たこいち
訪問リハビリで月に1回通うお宅ですが、本人は認知症、娘さんはうつ病らしく、家がすごい状態です。 足の踏み場がないことはもちろん食べ物のカスや袋が散乱していて、毎回訪問後は気分が悪くなったり体が痒くなるほどです。 私はリハビリをすることが仕事なのでこういった自宅の掃除のことまで口を出すのはおかしいのかもしれませんが、ゴミ屋敷状態はひどくなるばかりです、、、。 この状況をどこかへ報告したほうがいいのでしょうか。
認知症ケアコメント23件