logo
アイコン
ばらばらブロック

見守りができないから居室の部屋の鍵をかける。あり?なし?
当然自分の感覚では無しですが、例えば転倒のリスクなどでフロアで見守りしたい方が自分の意思で居室に戻れないように、そこを施錠しておく。とか、施設では起こることなんでしょうか?
拘束にあたりませんか?もしくは虐待か。
いき

みんなのコメント

0
    • ゲスト

      2025/6/9

      利用者様の意思次第と思います。他の人の居室のドアを開けたり入ってしまう方を止められないので、逆に施錠を希望する方が多いです。自分で施錠できない方がスタッフに意思表示をされたのであれば、虐待にはならないと考えます。
      本人の居室については本人の開錠意思を無視して開けないのは虐待というよりご本人の居室に自由に本人が入れないのはおかしい。ただ、意思表示があれば開錠するのであれば本人の同意があれば虐待にはならないと考えます。

      • カール

        2025/6/7

        フロアに閉じ込めると拘束になると思いますが、フロアで見守りする時間帯だけ居室に入れないように居室の入り口を施錠しているだけなら拘束にはならないと思いますよ?
        これが拘束となると、鍵かけて出かける人は拘束となってしまいますよね。

        • ありそん

          2025/6/7

          色々と問題はあるんだろうが無理なもんは無理!
          部屋戻ってて転んで放置よりマシでしょ!みたいな気持ちです
          寝る→起きるを繰り返す人に時間割いてられないですし
          理想と現実は違うのよね…

          • ねるちゃ

            2025/6/5

            身体拘束となります。身体拘束も緊急やむを得ない場合の3つの条件が定められています。ヒアリハットの報告件数や会議でこの人は転倒リスクが高いです、とチームに情報を提供して現場の介護士は【可能な限り】見守っていると周知させます。その環境が整えばセンサーを取り入れたり、ふらつきが出るからお薬調整したりと工夫をするきっかけになります。そしてそれでも他の職種に協力が得られず対応を変化させられないのであれば、「いつ転んでも仕方なかったよね」って空気で受け止められます。

            • サフラン

              2025/6/5

              無しですよね。

              昔、夜間仮眠交代の時、そんな事してるスタッフいました。たまたまそう言う現場に遭遇しました。まさかそんな事してるなんてと。それを他のスタッフに伝えたら、後でそのスタッフに「性格わるー。」なんて言われたこと思い出しました。そんな風に言われたら、何も言えない。

              そりゃ、徘徊で転倒リスクのある方の対応は本当に大変ですが、それは余りにも酷い対応かと思います。

              • タイホー

                2025/6/5

                居室に軟禁するのは、虐待になる。

                • デイ管理者

                  2025/6/5

                  無しですね。拘束に当たります。

                関連する投稿

                • アイコン
                  鈴木理沙

                  介護福祉士の仕事して1年経っているだけど,主任に介護から外され,掃除ばっかりしか任せてもらえないから、学校で勉強したことが忘れてしまうのでは,ないかと情けなくて泣いた。

                  愚痴
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  22
                  コメント6
                • アイコン
                  まふ

                  【注意】 長いです。 ただ吐き出したかっただけの愚痴です 私事ですが... このたび障害者GHを 辞めることになりました。 4月に退職の意思を伝えてから、 上司からの引き留めが強くて 何度も何度も号泣しながら話し合い。 しまいにゃ、本社に呼ばれて 社長とも面談。 退職願いは5月末にやっと 受け取ってもらえ (今まで接客業だったので退職時に 退職届しか書いたことなく、 人生初の退職願いを書きました) 今月になって、やっと上司も 送り出してくれると言ってくれ 有給消化を入れたら7月末。 出勤だけなら今月末で終わりです。 職場としては働きやすく 暴言、罵声の利用者さんとも いまや太く関係性も築けました。 状態的に後ろ髪が引かれる 気持ちになる利用者さんもいて このまま長く働きたい気持ちも 強かったです。 たった1人の年上後輩のおば様と 合わないからってだけで 辞めていいのかとは何度も 考えました。 介護経験がないからと 「こんなことも知らないの?」 「介護じゃ常識だよ」 ・・・障害福祉ですけどね!!(怒) と馬鹿にされても我慢すれば良いし。 お尻と椅子に根が生えたのか 支援には一切立たないのも年だからと 諦めて若年層が働けばいいし。 同行支援は歩くの嫌だから 行きたくないってヒス起こすし。 人が仕事だからと割りきって 何とか上手く手綱を取ってる 問題児の利用者さんの対応を露骨に嫌がり 口を開けば「追い出そう」って 言い出すだけ...聞き流せばいいし。 自分の担当の電話も出ないぐらい 何てことない... って!!!! 同じ正社員でそんなに仕事の 偏りができるとかあり得ないだろ!! てか、あんた唯一の介福持ちなんだから 手当て出てるんだし率先して働けよ!! が、心療内科で適応障害と診断 されるぐらいにおば様が嫌すぎて 心と身体が拒絶反応を出しているので、 自分のためにも辞める決断を 押し通しました。 今月さえ乗りきれば、地下鉄に 乗りながら急に涙が止まらないことも 仕事中に涙が突然出ることとも お別れです。 辞めたあとはしばらくは休養したあと 馬鹿にされてくそ腹が立ったので 実務者研修を受講予定です!! 知識を取り入れた後に また障害福祉か、今度はデイサービスや 就労で働いてみたいと思っています。 新しい目標に向かって頑張るぞー!!

                  愚痴
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  71
                  コメント6
                • アイコン
                  みみみん

                  介福の勉強、まずは過去問ですかね? それともしっかりと参考書見てからですかね?

                  資格・勉強
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  6
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー