logo
アイコン
いつもハッピーでいたい

家族に関わるのが辛いです。
義母の嫌がらせが長い事続いたあと、認知症になり、私はトラウマは消えません。

みんなのコメント

0
    • に~

      2023/9/5

      今まで母を大切にしてきた旦那さんは病気になった途端奥さんの方を大切にシフトチェンジする。自分の面倒を見てくれるのが奥さんだからです。
      だからここぞとばかりに、今までされた事を旦那さんに伝え義母の面倒は見れませんと言う。それでも在宅を選ぶのなら、あなたは介護はしなきゃいい。
      ショートステイを沢山使ったり、施設にいれたら良いと思う。

    関連する投稿

    • アイコン
      ユーザー

      認知症で物忘れする問題について両親をみて感じる事。 本人は忘れた自覚もないですし病気だから仕方ないと理解しています。ただ思うのですがそもそも感心や意識が薄かったり、自分の方が正しいと思ってるから助言を聞き入れてないのです。納得してないから頭に入ってないんです。引き出しに入ってない物は出てこないです。 時代の流れについていけない人や素直に人の意見を聞けない人は認知症になる確率高いと思います。 現在、本人が感心あることに対しては決して忘れません。それをも忘れるようになったらいよいよ末期かなと。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      110
      コメント6
    • アイコン
      ひな

      今日の父の徘徊見守りは疲れた〜。2回も散歩行ったのに覚えてないと…。むかつく。虐待する人の気持ちが分かってしまう…。ノンアルとゲームでごまかし中〜。一人の時間あるだけましか〜。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      39
      コメント3
    • アイコン
      とも&はる

      レビー小体型認知症の父を介護して1年半。トイレが壊れたと大騒ぎ・・・。自分が失敗しているだけなのに。 本当にしつこくてキレたくなくてもキレてしまって自己嫌悪に陥ります。 なかなか大らかにはなれないなー。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      51
      コメント1

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー