logo
アイコン
にん

介護職ではなく、父の介護についての投稿です

人工透析を受けている父の施設探しについてアドバイスをいただければ幸いです。
人工透析を受けている高齢者の施設選びや医療対応について、経験談や注意点があればぜひお聞かせください。また、今回の状況についてのアドバイスもいただけると助かります。

現在、83歳の父(要介護2、障害者1級)が長期留置カテーテルで透析を受けています。先月、A病院の紹介でB病院へ転院し、B病院で入所可能な施設と透析通院先を探す予定です。B病院は個人病院で、地域連携室がなく、若い2代目医院長が調整を担当しています。

転院当日に医院長と面談し、施設について以下の提案を受けました。
・うちが提携している施設(住宅型)で空きが出た
・長期留置カテーテルのままでも入所が可能。
・入所には介護認定を放棄する必要がある。
・そうすると、医療介護で週4日以上の介護提供が無料で受けられる。
・施設側も介護保険を使うより儲かり、win-win
・介護はボランティアで行う
・早く決めないと次が見つからない可能性がある(過去に半年かかった例もある)

説明のとき、添付画像のようなものを見せられたので、おそらくこのフローチャートに従ってそうなるのだと思います。

医院長の個人的な印象としては
・命や介護より、金の話が多い
・早く決めろ、次はない、ボランティアでする、など様々な施設で聞いた常套句でうんざり
・他の選択肢を聞いてもあまり話さない
・この病院から離さない、と恐怖さえ感じる

そこで、以下の点についてアドバイスをいただきたいです
・要介護認定は本当に放棄しなければならないのでしょうか?
・放棄したあと、もしこの施設を追い出されるなど、他の施設に移動する必要が出てきた場合、要介護認定がないと途方に暮れることになると思いますが、どうでしょうか?
・医院長のこの提案、どう思われますか?

また、同様の施設探しに関する苦労話や経験談があれば、ぜひお聞かせください。

みんなのコメント

0
    • チコ

      2025/6/4

      私の父も透析と認知症があり、施設に入所していました。
      よくわからないのですが透析をしていたら障害者一級で医療費は全て無料。
      介護はボランティアでするとはどういう事なのでしょうか?
      住宅型だと介護保険を超えた部分は実費だと思うのですがその部分が関係するのでしょうか?
      父は亡くなりましたが介護3になっても透析に通院していました。

      • にん2025/6/4

        ご意見ありがとうございます。
        ・介護はボランティアで行う
        この真意は未確認ですが、おそらくボランティアの方が行うのではなく「無償で行います」と言っているのだと推察します。私も「ボランティア」という言葉には疑念を抱いております

    • タカ

      2025/6/4

      言い方悪いですが、興味深いです。
      まず、今のケアマネはどう話されているのか?です。
      医療保険でやって下さい、でしょうけど介護保険優先⁈の何かがありそれは必要ない、でしょうか。
      殆どのケアマネは、こういう事例はやってないし聞いたこともないでしょうね。包括でもどうでしょう?
      いずれにしてもここで回答が出るとは思えないです、包括に行って相談です。結果が出たら教えて下さいね。

    関連する投稿

    • アイコン
      ミルク

      はじめまして。 現在介護中ではないのですが、想定しておかなければと勉強中の者です。 現在、遠方に父親が1人で住んでいます。 諸々あり、中々同居には至っていない状況ですが、離れて暮らす人向けの見守りサービスを最近検討するようになりました。 ドアが開くと通知が来るものや 緊急時にブザーを押すもの 定期的に電話をかけて安否確認してくれるサービスなどもあるようで、AIキャラクター?が電話をかけてくれて、会話から認知症の予兆の診断をしてくれるものなどあって、色々とあるのだなと思っているところです。 こういった見守りサービスってどうなんでしょうか? 経験ある方いらっしゃいましたらご感想お伺いできると嬉しいです。 あれこれやるのは父がすんなり受け入れないと思うので慎重に決めたいと思っています。。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      23
      コメント2
    • アイコン
      うた

      親の入居してる特養 日用品代を徴収してるのに 毎月歯ブラシ、歯磨き粉、ハンドソープを 持ってきてくれと言われる。 娯楽費も払ってるのに 折り紙や鉛筆とか持ってきてくれと言われる。 洋服も半年で痛むからと新しい物を要求 痛んだ服を持って帰れと渡されたがまだ着れるもの多数。 持ってきてたはずのコートが無くなっている。 持たせたカトラリーやコップが破損したと言われ、 新しくプラコップが1月で破損し再要求 社会福祉法人減免拒否 提携医療機関に脳神経外科あるのに 認知症は専門外だから断られる。 これが普通なの?

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      44
      コメント4
    • アイコン
      らゃん

      介護職を初めてやって何もわからないところから入って仕事場に入って半年が経ちます。俺だけが未経験でやってます。毎日怒られて、利用者さんも怒られながら精神的に落ち込んで、自信がない状態で毎日やってます。最近心が潰れそうに苦しくて、毎日涙が止まりません。自分の実力もなくて皆に迷惑ばかりかけてると思っておうとや吐き気が続いてます。皆さんはどうやって苦しい時仕事乗り越えてきましたか?教えてください。

      職場・人間関係
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      40
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー