はじめまして。
施設に務めてるものです。ショートステイ利用者の忘れものが多発しており困ってます。
現在のやり方は、
入所したら専用用紙に持ってきたもの、身につけてる物を全て記載する。
そして退所時に用紙を見て荷物を詰めます。
詰めるのはその後の業務もあり退所時間よりかなり早めに行います。
入退所時、どちらもダブルチェックで行ってます。
用紙には問題ないと思います。(時々、書き忘れはありますが…)
伝達ミスが大きいと思いますが、じゃあそこをどのようにやればいいのか?というのに悩んでます。
他の施設でのショートステイの荷物確認方法や何か案がありましたら教えてください。
お願いします。
みんなのコメント
0件じゅま
2021/9/14忘れ物が出た場合、どの様な対処をしてますか?
私が初めてショートステイ担当になったとき、最悪なリーダーがつき、いたたまれず異動願いを出しました。
その時は、業務量の多さが一番でしたが、それをさせていた理由が新婚生活が上手くいかないストレスの捌け口にされていたからです。洗濯係のおばちゃんが間違って入所者の箪笥に靴下を入れたにもかかわらず、私のミスにされて1時間一人で探させられたりしました。見つかった後、ごめんの言葉もなかったです。ただの、立場を利用したパ、ワ、ハ、ラでした。
話はそれましたが、どれだけの業務量なのか?
特に、他者とは違う物がある方の分はメモ書きで、👜に張り付ける。一回ミスが出た方の分に関しても張り付ける。
忘れたら、必ずヒヤリをかかせる。
私が異動しているあいだの半年間、それまでに月、一回あるかないかのミスが、6、9回、会議で報告されビックリしたことがありました。
皆が、他人任せなんです。
チームで、その日に絶対忘れ物はしないぞとの気持ちでとりくまないとできません。えんく
2021/9/14うちは全て施設のものを提供しています。
高級有料なんでもちろんレンタル料をもらっています。それを了解する富裕層向けなんで、金の力は凄いと思う。保険だけで済ませようとするから無理が出る。- やまだたか2021/9/14
荷物チェックのないショートステイ羨ましい
毎回同じ物もってくるのに
利用する度に荷物チェックしなきゃいけない虚しさ笑
もう何回この派手な服見たことか
もうチェックしなくても
この人の服ってみんなわかってんのに
チェックしないといけない
なんだかなぁ状態笑
しかし
富裕層の人もショートステイ利用するんだね
うちも富裕層の利用者こないかなぁ
羨ましいっす
あきらん
2021/9/14写真を撮る。2人でチェック(ケアさん+相談員やCMなど)。完全に荷物の無い部屋で入り、出る時も空。基本的な荷物(上着、my箸、上履き、ティッシュなど)はチェック方式。施設送迎で忘れ物があってもすぐ動けるように。
やまだたか
2021/9/14うちの施設も
紙にかいてたけど
書き忘れとか
白に首回りレースの半袖のシャツとか
馬の絵ののったズボンとか
書く人もいれば
半袖
ズボン
しか書かない人もいて
あと荷物チェックに時間かかるんで
紙やめました笑
タブレットで写真とって
必要なら写真にテキストでコメントいれるように
してる
入所時は午前中にチェック
入所時に着てた衣類とか持ち物とかも全て写真撮影
退所時は午前中に一回チェックして
無いものは写真を別フォルダに移動して
全職員に周知
みつかったら無い物フォルダから消す
とりあえず
無い物フォルダの物が全部なくなるまで
みんなて他の事しながら探す笑
退所時間直前でもう一回全部チェックしてる- えでぃ2021/9/15
ウチも、全く同じです。写真を撮ってます。(名前記入のチェックもしながら)
数年前は用紙だったんですが、職員によってはあまりにも達筆すぎて読めない…とかね。
写真を撮るようになって忘れ物もグーンと減りました。 - やまだたか2021/9/14
因みに
写真のよさは
例えば
靴下
白に足首のとこに花柄ワンポイントの刺繍
これが無い場合
写真がないと
これ?
こんなの?
ちがうんじゃない
みたいになるけど
写真があると
写真みて
ほぼ誰かが
あっ!
って思いあたる笑
探す時間も短縮できるよ笑
関連する投稿
- チコすけ
東京の介護施設で働いてる方で、非常勤やパートの勤務形態の方、時給はいくらですか?? 求人とか見てると時給の詳細がよくわからなくて。処遇改善加算とか含まれてるのが提示されてるんですかね? 3年以上施設で働いてるのですが、そこの施設の求人に載ってる非常勤の時給が自分よりも高いんですよね。
資格・勉強コメント9件 - かたねえ
精神疲労が多いのが、介護と看護の仕事。 介護で言うと、比較的に意識の高い利用者が多い施設とか、その家族とか。 あれ嫌これ嫌、ご機嫌取りに、気を使うばかりです。 その家族も、他人に家族を押し付けて置きながら、好き勝手な事ばかり言います。 利用者側の不平や不満、欲求不満などの当たり先になるのが介護職です。 欲求不満の捌け口となっている。 上司や同僚も同じ。 自分勝手な人ばかりで、自分の言い分が全てと言わんばかりに、他人へ押し付ける。 自分が出来てもいない事なのに、他人には平気で要求して叱責します。 仕事も、嫌な事や忙しい事を、他人へ押し付けて自分が楽をしたいと思う人ばかりです。 更に、給与も低いし長時間労働です。 他人へ押し付けて楽する人ばかりの給与が高く、忙しく働きずめな人ほど、給与が低いのは何ででしょうか。 そういう人ばかりが残り、一生懸命にしている人が疲弊して辞めて行くとか、会社都合で辞めさせられる。 介護職の離職率が高いとか、定着率が悪いとかは必ずしも低収入、過重労働が原因でも無いし、寧ろ、こうした精神的に追い込まれて疲弊する事だと思う。 いつも、どこも、まるで生贄の様な人を寄って集って槍玉に挙げては、スケープゴートの様に当たり散らす標的になる。 国民性なのかもしれないが、いくら人を変えても同じ事の繰り返しで、何もその本質が変わらない。 介護の職場だけに限った事でも無いでしょうけど。
キャリア・転職コメント16件 - まさたろう
再三、介護職の給料の低さは言われてますが、需要と募集は本当に多いです。一年中募集しているところも多く、それでも給料は上げる気配もなく低水準のままです。 あまりにも来ないのか、次は未経験無資格OKになりましたよね。当施設も加算が付いて、少しましぐらいですがそれでも年収300万前後です。転職して来るスタッフもどこも一緒、それなら長くいて加算に期待来た方がまし状態です。 勿論、地域差やうちは良いよなどあるのは当たり前ですが、介護業界全体を見ればいつ迄こんな状態を続けるのか疑問です。募集は山程あるが低給料、離職多数、転々と転職など今後もこんな感じなんでしょうかね?
資格・勉強コメント9件