logo
アイコン
ぴちゅん

お風呂が何よりも好きな父親が、右半身付随で介護が必要となり、入浴も一人ではできなくなってしまいました。今は家族で介護をする生活で、だいたい週に1~2回が限度なのですが、本人的にはもっと入りたそうな感じです(直接は言われませんが、なんとなく雰囲気で…)。

そこで質問なのですが、在宅介護をしている方は、週に何回くらい入浴させていますか? また、施設では週にどれくらい入浴させてもらえるのでしょうか?

介護自体が大変というわけではなくて(いや、大変なので週に1~2回しかお風呂に入れられないのですが 汗)、入浴回数がもっと確保できるスタイルがあるのであれば、施設への入居も考え始めています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/2/10

      特養では入浴は週に2回と決まっているようなので特別料金を徴収されると思いますが、中には入浴は毎日行います。と見出しの売りにしている特養は自分の住む地域にもあります。
      ですがとりわけ特別養護老人ホーム(特養)では、残念ながら安易には入居できないことが通常だと思います。
      新規にオープンした施設は介護職員の人手不足で入居をお断りしている所もあるとか……
      古くからある施設では都市部に行くほど350人以上とか物凄い数の入居待ちがあります。
      近々介護度3以上の人から優先的になります。
      入浴しなくても死ぬわけではなく、最低限度の身体の清潔を保てる週2回でも不服は言えないと思います。
      世界人口の約半分は食べるものさえなく飢えに苦しんでいる事など思えば言えません。
      分け与えるという気持ちが大切だと思います。
      そんな事を思いながら逆境を乗り切るようにしています。

      • たこいち

        2014/7/11

        寝たきりの方にであっても在宅で家族の方が一人で入浴介助できる装置があります。移動や入浴の動作ををリモコンで行なうので、介助者にかかる負担が少ないため、腰痛防止、ヘルパー不足から施設からの注目もあるようです。寝たままでの入浴をリモコンで行なえますので

        • たこいち

          2014/5/9

          自分のいた特養では週に2回と決まっていました。
          何にもしていないのでそれ位で適切だと個人的には思います。
          入れば気持ちはいいけど、入浴も結構エネルギーを使うので。
          施設の入居者待ちは大変な数にのぼり、入居できている者は
          恵まれた人達です。

          • たこいち

            2013/7/4

            入浴回数は、本当は毎日が望ましいですよね。
            でも現実的に難しいですよね。私の父は、要支援1の時にデイサービス訪問入浴月に2回で始め、今は要支援2で訪問入浴月に
            12回週に3回入れる週は、ご機嫌です。
            訪問入浴の方は、時間は関係ないし看護婦さんも付いて来てくれるので、相談にもゆっくりのってもらって助かってます。

            • たこいち

              2013/7/3

              通常、担当のケアマネが居れば、介護者の負担が大きく、本人が希望する入浴の確保が不十分なればデイサービス等の利用を提案されるはずですが要介護認定は受けていらっしゃらないのですか?

              施設での入浴回数は週2回を介護保険の保険給付内で行いますが、それ以上を本人希望で求める場合は、回数X実費を請求されるか、高額な有料老人ホーム等で好きな時に入浴できることを謳っているところのように、本人の希望での入浴に対応できる所を探さなくてはなりません。

              介護施設では週2回の入浴は確保されますが、それ以上を望む場合は余裕のある状態での勤務ではないので、個人的希望での入浴を増やす場合は、対応そのものが難しいと思います。
              例えば褥瘡等があり介護上入浴が必要な理由があれば毎日の入浴も可能です。

              お風呂好きなお父様のために、ご家族で週1~2回の入浴を行い。それ以外にデイサービスに週2~3回利用するか、ホームヘルプサービスでの入浴を週2~3回利用されるか、デイやヘルパー利用で介護負担もなくし入浴できるようにするかですね。

              介護施設に毎月払える余裕があるならば、在宅で介護保険の利用限度額をオーバーして全額自己負担の入浴も可能だと思いますし介護保険を利用せず民間のサービスを利用して入浴でも良いと思います。

              安易に施設入所を考えないで方法はいろいろありますので、介護認定を受けてデイサービスを利用する等、ケアマネと相談するのが、お父様のためだと思います。


              • たこいち

                2013/7/3

                在宅介護者では、ありません。介護保険認認定され、介護施設も決まりサービスを選びます。入浴介護サービスを選べば、施設通い日数分だけ、介護施設の従業員が補助しますよ。施設への料金が、発生します。が、個人的な負担は、少なくなるでしょう。施設では、娯楽も楽しめます。施設見学・説明(相談)を、聞きに行ってみては?

              関連する投稿

              • アイコン
                とうしろう

                28歳の事務職員(♂)、介護関連の仕事への転職を考えています。転職を考えたきっかけは、単調な事務職に飽きが出てきたのと、一人っ子のため、両親の老後のことを考えて介護に携わっておきたいと考えたためです。 そこで質問なのですが、数ある介護職の中でも、オススメの職種はどんなものでしょうか? ケアマネージャー、介護福祉士、ヘルパー、訪問介護スタッフ…などたくさんあると思うのですが、それぞれの良い点&悪い点を伺って、総合的に判断したいと思っています。(もちろん、ケアマネや介護福祉士には実地経験がないとNGだということはわかっています。その上で、ということで。。。) とりあえずは親と同居の家賃いらずなので、給料面に関しては二の次で、それぞれの仕事内容での「良かったと思える点」「つらい点」を、経験者の方に伺えればと思っています。 また、それぞれの職種の将来性についても、どのようにお考えかを聞ければ嬉しいです。

                キャリア・転職
                コメント6
              • アイコン
                キャタピラー

                現在89歳認知症で、せん妄も強い祖母がおります。 週2でデイに通い、時々ショートを利用しています。この間、祖母が自宅で転んでしまい、受診すると座骨骨折との事で歩行時、起き上がる時等痛みが強い上、認知症ですがトイレに行きたいと訴えがありますので、家族が仕事に出ている間も祖母の状態が心配なのでショートに行く事になりました。泊まって3日目、ケアマネから、帰宅願望がありますと電話が来ました。施設内でケアマネの姿を見かける度に手招きで呼ばれて、帰りたいと訴えがあるとの事でした。ある日デイでは、昼食後、祖母がお昼ご飯食べ無いと頑なに言うので、厨房に頼んでおにぎりを出して貰って食べました!と電話が来ました。 ケアマネは通ってるデイが入っている施設のケアマネで今回は同施設の特養のショートを利用しました。違う施設へショートに行っている時にはそんな電話来たことも無いですし、帰宅願望が強いですなんて報告も無いです。その事をケアマネに伝えると、他の施設の職員は、ご家族に心配させない為に言わないのかもしれませんね。と‥‥‥。これを読まれて皆様どう感じますか??このケアマネは祖母が利用するのが迷惑だと言いたいのでしょうか??

                認知症ケア
                コメント21
              • アイコン
                たこいち

                55歳主婦です。 今年、ようやく2人の子どもが親の手を離れて自活を始めました。特に仕事をしているわけでもなく時間を持て余しているので、何か新しいことにチャレンジしたいと思っています。 今現在、私は健康なのですが、10歳上の主人は腰とヒザが悪く、まだ自分で動けるのですが、将来的には介護が必要になるであろうことが予想されるため、今のうちに知識や経験を身に付けておきたいと思い、介護事業関連のボランティアができないか、と考えた次第です。 とはいえ、特別な資格を持っているわけでもないので、仕事にするには難しいと思っています。そこでボランティアを思いついたのですが、何か良いボランティアはないでしょうか? または、ボランティアの募集というのは、どこで行なっているものなのでしょうか? やはり役所になるのでしょうか? 教えてください!

                資格・勉強
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー