logo
アイコン
うっふーん

同居で75歳になる義母の物取られ妄想に困っています。

夜になると部屋やタンス押し入れを、ごそごそし始めます。
しばらくすると私の旦那を呼び、嫁(私)が、服や靴を取ったと言います。
一緒に探すからと何がないのか聞いても私はわかっていると言って具体的には言いません。何を聞いても的外れな事を言ってきます。
最近は警察を呼んでくれから始まり、最後は泥棒とは一緒に住めない。姉と住むから旦那と私に出ていくように言います。
こんなことばかりで毎回疲れます。我慢して耐えるしかないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • なんでたろ

      2021/7/14

      私も母がアルツハイマーで、半年前にグループホームに入れました。まずは受診をオススメします。認知症にもいろいろあるので。母はメマリーという薬が効いて2年ほどは、穏やかに過ごせましたよ。

      • さきわん

        2020/11/14

        薬が必要。
        受診させよう。

        • むよくに2020/11/14

          薬はアリセプトを1年前から飲んでます。昨日、漢方の拡肝散を追加でもらいました。
          しばらくこの薬で様子を見て下さいと先生に言われましたので様子を見てみます。

      • はちのへ

        2020/11/13

        これからもそこに住むなら、ケアマネに相談して施設入所を考えた方がいいと思います。 私なら出ますけどね。
        軽度の人が集まっているグループホームだと、他の利用者を泥棒呼ばわりしてもめ事を起こすと退所させられる可能性があります。
        特養は介護度が高くないと入れないので、ショートあたりから慣れてもらうのがいいかも。
        ケアマネも人間なので優秀な人からそうでない人まで当たりはずれがあります。自分でも施設見学に行ったりして情報収集した方がいいですよ。

        • そうそう2020/11/13

          ここに住むしかないので施設入所も旦那に相談しましたが、乗り気ではないですね。
          ケアマネさんと相談して、なんとか義母にショートなど行ってもらえるようにしたいです。
          旦那は義母が自分の事ができなくなったら施設と考えてるみたいなので、少しずつ探してみようと思います。

      • ヤスセウス

        2020/11/12

        家族、本人のため、グループホームに入れましょう…

        • なさにえる2020/11/13

          ありがとうございます。
          デイ、ショート行ってもらいたです。

        • ヤスセウス2020/11/13

          無理そうならデイからとかショートからで少しずつ進めていったらいいと思いますよ。
          うちの祖母もそれで周り近所に迷惑掛けてしまっていたので、大事になる前に何か策が見つかるといいですね。

      • ひかく

        2020/11/12

        物盗られたって騒いでも
        すぐ忘れるっしょ笑

        物盗られ妄想とわかってるなら
        あーまたか
        ハイハイ

        落ち着くまで
        一緒に探すか
        聞いてあげて下さいな

        うちの施設じゃ
        日常茶飯事です笑

        • なさにえる2020/11/13

          私が泥棒だと、義母の実姉や実妹に言うのも嫌ですが、認知症だと知らないのは言っても忘れるの本人だけですので、仕方ないと思うことにします。

        • ぱるる2020/11/12

          妄想だから仕方ない笑

      • だいけん

        2020/11/11

        同居を継続するなら我慢すると言うより取り合わない図太さを身に付けることです。
        うちの母は認知症です。と言えなければいけない。
        因に認知症の診断は受けてますよね?
        文面からみて、認知症ですが。
        ジブンタチガらくになるためにやるべき事はやる。
        診断を受ける。大きなタンスは裏返しにして、引き出しなど開けられないようにする。それが、部屋に、開けやすい小さなケースだけにする。探すときも、隠すときも、やりやすくなる。
        ないといったら、一緒に探してやる。
        それも辛いなら、グループホーム入所を検討する。地域包括等にご相談下さい。
        今、お母様の体は、頭の中は壊れつつあるのです。

        • ふらむ2020/11/12

          病院で診断を受けて1年程アリセプトを飲んでます。包括センターの人からはデイサービスを勧めらめましたが本人が断固として拒否しています。
          義母の部屋の中は物で溢れかえっています。
          自分の為に図太くなりたいです。

      • へそくり

        2020/11/11

        義母ですよね。
        私は、実母ですが精神的にキツイです。
        施設入所させたい気持ちですが、兄弟が反対。
        何の面倒もみてないのに。
        もう無理と思いながら、10年は経っているでしょうか。
        本題に戻りますが、家は義母名義かはわかりませんが、ご自分達が家を出るか、施設に入所かの選択しかないように思います。
        家を出る場合は、他の身内に丸投げするくらいの気持ちもたないと。
        でないとズルズルと先の見えない介護で、自分の体調崩してしまいますよ。
        我が家もそうですが、他の身内は何とも思ってないんですかね。

        • ふらむ2020/11/12

          10年ですか…想像を絶します。
          義弟がいますが、遠方に住んでるのでこちらに任せきりです。
          旦那は義母が自分の事を出来なくなったら施設と考えているみたいです。
          義母は家が大好きな人で、1日中家に籠る日もあるので施設入居させるのは大変そうです。

      • しげちー

        2020/11/11

        ウチの施設にも物盗られ妄想が数人います。施設依頼の業者から返却された洗濯物が盗られた。
        スタッフがとった。盗られ妄想。
        先ずは洗濯物は業者に依頼前に全て色、種類、出した担当者、業者依頼日を記録してます。
        ウチの施設での物盗られ妄想で気づくのはある特定の洗濯物が無いと言うんです。
        ある色付きブラウスやある色のカーディガンやある色や形の肌着などです。
        説明しても繰り返しまた何回も言うんです。
        だから最悪は携帯かデジタルカメラで
        業者に出す前に写真に撮ります。
        本当に大変です。
        面倒くさいですが、一度、靴や服物を全て写真に撮り、保管場所も記録してみてはいかがでしょうか?
        本人が漁って、どこかにした場合わかりやすいです。
        よくありそうな場所はゴミ箱に捨ててたり、新聞や広告に丸めて箱やタンスに入れたり、ハンガーにかかった上着のポケットの中、あとは鞄の中です。
        写真を見せても毎日繰り返し言うなら
        医者を受診して薬を出してもらう。
        内科や脳神経内科とか。
        しばらく様子見て流石に収まらないなら
        施設を検討したほうがいいです。
        一般的に老人施設は経験豊富です。

        • ふらむ2020/11/12

          写真を撮るのは、中々大変な作業ですが、状況が改善されるならありですね。
          本人はデイサービスなどに行く事を拒否していて入居はすんなり行かなそうです。手強い相手です。

      • くも

        2020/11/11

        その義母の行為に関して旦那さんは何と言われているんですか?
        まず家族がどうしたいのかが大事でその後ケアマネへ相談になります。
        我慢して耐えるのか、施設入居を考えるのか、主治医による薬での
        調整になるのか、一番家族で話し合う時期に来てると思いますよ。

        • むよくに2020/11/12

          主治医に相談してみます。
          ありがとうございます。

        • らっくん2020/11/12

          薬の影響もあるかもしれないので、
          主治医にも相談してみて下さいね。

      • しまお

        2020/11/11

        お住まいの地域を管轄している包括支援センターに相談されてはいかがでしょうか。

        • むよくに2020/11/14

          義母の実姉は、義母を気にかけてくれているので相談してみたいと思います。
          いつも義母の行動にビクビクしてますので、私も病んでるのでしょうか…気付きませんでした。
          ありがとうございました。

        • みどりん2020/11/14

          トピ主さんとご主人と義母さんの実姉さんの3人で相談されることをお勧めします。ご主人が動かないという事ならトピ主さんと実姉さん二人で相談することも有りです。トピ主さんの家庭事情は分かりませんが、ある程度強気に出ないとトピ主さんが精神的に病んでしまう、いや既に病んでいると見受けられます。できる限り早い行動をお勧めします。

    関連する投稿

    • アイコン
      かきぴー

      はじめまして、35歳の女です。事務を12年、IT業界を3年経験しましたが、コロナの影響で解雇されました。これをきっかけに自分がやりたかった勉強をしようと専門学校に行く事を考えているのですがどっちのパターンで行こうか迷っています。どちらがいいものか皆様のご意見いただけると幸いです。 ①介護福祉士の専門学校 初任者研修を受け、介護の勉強が面白くて行く事を考えました。 ②調理師の専門学校と実務者研修 料理を本格的に学びたいと前から思っていま した。でも福祉の勉強もしたくて。 宜しくお願いいたします。

      資格・勉強
      コメント24
    • アイコン
      かもも

      転職を考えているのですが、履歴書の作成はパソコンで済ませても大丈夫かどうか、最近気になっています。 私は、字がすごく汚い方で、丁寧に書いても字の大きさが不揃いになったり、誤字があって何度も書き直したり、一枚の履歴書を書きあげるのに、物凄い神経を使います。 実際のところ、パソコンで作成して採用された方とかおられますか?

      キャリア・転職
      • スタンプ
      162
      コメント13
    • アイコン
      まさ兄

      先日、うちの有料、デイ経営の社長が、地元の新聞記者のインタビューで、世間も同じだと思うが、うちの施設職員達の、家族にも、外出制限など、負担かけてしまって、大変な思いをさせていると言ったところ、そんなのやって当たり前ですよ。と言われたらしく、社長は、命を預かる、医療、福祉の現場の日々の大変さを知らない人に言われた言葉が切なかった、皆、そう思っているのかと悲しかったと言っていました。確かに他人様を預かる仕事ですが、職員のケアも必要かとその話聞いて思いました。職員が潰れたら誰がその世界を支えるのかと。

      感染症対策
      コメント4

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー