logo
アイコン
なさにえる

現在、介護の施設で働きながら学校に通い実務者研修を学んでいます。学んでいるうちに、喀痰吸引の資格を取りたいと思ったのですが、どうやったらこの資格がとれるのかわかりません。今の施設では喀痰吸引の実地研修は行っておらず、実地研修が受けられるような学校もありません。知っている方是非とも教えてください。

みんなのコメント

0
    • わいちーむ

      2020/7/18

      資格に関しては「3つありますよ。
      1号、2号、3号研修です。
      違いは用途です。
      1,2は箱物が(養護学校等)対象です。
      3は在宅用です。
      つまり1,2は対象が複数なので時間もコストもかかるのです。
      3は対象は個人ですので上記ほどかから無いのです。
      つまり3に関しては主さんが訪問介護ヘルパーならばこれが必要です
      主さんをAさんとした時、Bさんに対して医ケアが必要な場合は必要な資格という事です。
      もしもっと詳しく知りたければ改めてレスを

      • みういん

        2020/7/17

        喀痰の資格は高額ですよ。
        施設側から助成があって行くのならともかく自腹ては中々行けないです。
        私は施設から全額免除されるから行きましたが10万以上はしたと思います。主催会社によっても違うかもしれませんがね。
        他の方も言ってましたがリスク高いです、基本看護師の仕事なんで手を出さない方がいいです。
        資格所有してますが回りには殆ど伝えてません。

        • ましゅー

          2020/7/13

          実務者研修の医療的ケアの単元資格とは別物だと考えてください。たん吸引実施の資格は実務に着いてから出ないと取れません。吸引対象者に対する個別の資格ですから。たとえ、実務者研修資格があっても再度受けることになります。

          • 流星

            2020/7/12

            研修会社は喀痰吸引等研修で検索していただくといくつかの会社がでてくると思います。

            • 流星2020/7/13

              介護士さんに講義をしている看護師です。
              特養やディにも行っています。
              私は喀痰吸引等研修や実務者の講師をしていますので、お役にたてて良かったです。
              頑張ってください。

            • おりーぶ2020/7/12

              わかりました、早速調べてみます!!

          • 流星

            2020/7/12

            喀痰吸引等研修は50時間の講義を受けて、実地研修(自施設又は病院)で利用者さんや患者さんに、口腔内吸引は10回以上、それ以外は20回以上の実技の試験を受けます。
            働いている施設が、登録特定事業者でないと行うことはできません。
            また50時間の研修と実地研修に携わるのに、研修会社に入ってもらう必要があります。

            実務者を終わった方が基本はそのまま実地研修にいくことは理論上可能ですが、実地研修受け入れ病院等はなかなかありません。

            施設全体で実務者修了者を対象にフォーローアップ研修を、研修会社に申し込み2~3日再度実技を練習して、病院に実地研修に行かれることもあります。
            しかしながら施設申し込みが必要になってくるかと思います。

            • おりーぶ2020/7/12

              親切丁寧にわかりやすくご回答いただきまして、ありがとうございます!!

          • ひかり

            2020/7/11

            普通は勤務している場所で実地研修やるんですけど、喀痰吸引指導できる看護師がいないということかな?指導するにも資格がありますから。
            しかしです、資格取ると面倒な責任が出ますからご注意を。
            胃瘻者のチューブ接続から痰がらみの人の吸引、あなたに仕事を押し付けてくるでしょう。何かあればあなたが責任を問われます。
            まあ、ちゃんとやってれば問題はないですけどね。

            • おりーぶ2020/7/12

              そうです。ありがとうございました。

          • たくちゃん

            2020/7/11

            あら、聞いたら教えてくれてたのかもなぁ。
            聞かなかったので自分で調べました😒

            • まてんろう

              2020/7/11

              実務者研修の学校に、通っているのでしょう。
              そこで研修も、行なっているはずですが。
              その学校で聞けば、幾らでも教えて貰える筈です。

              • おりーぶ2020/7/12

                すみませんでした、学校で聞きます。

              • まてんろう2020/7/11

                幼稚園児かな。
                精神構造が。

            • どらえもん

              2020/7/10

              実務者研修先に告知義務が有ります。必ず授業中に案内されます。多くの場合、市区町の福祉課に連絡し受け入れ病院を紹介されます。

              • おりーぶ2020/7/11

                ありがとうございます!!

          関連する投稿

          • アイコン
            すてい

            現在、介護付き有料老人ホームで3年7か月、介護職パート勤務しております。 今年の3月に介福に合格しました。 知り合いから新規に障がい者グループホームを立ち上げたい為、サビ管の研修を受けてくれないかと打診がありました。 募集要項を読みましたが、今ひとつ自分の経歴で大丈夫なのか分かりません。 知人のコンサルは大丈夫と言ってるそうです。 県の担当者に聞くと、ダメですとの返答があったらしいのです。 こちらの件で詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けますか? 宜しくお願い致します。

            キャリア・転職
            コメント7
          • アイコン
            ちゃま

            有料老人ホームで、介護の仕事をしています。内容は、明けの日の事です。16名の入居者がいます。そのうち6名は、全介助です1人で行います。朝は、起床介助からします。排泄、更衣介助、移乗介助、移動介助、お茶出しは2回あります。バイタル測定も全員行います。その後は7時30分から朝食の為、配膳前の準備、配膳、食事介助、服薬介助、下膳、片付け、送り出しの準備、申し送り、残ってる方の臥床と排泄介助、ゴミ出し記録 退出まで間に合わず慌てていると上司から部屋の電気 床の汚れを指摘され仕事が遅いと叱責されます。ますます帰れない状況になります。この先どのようにやるべきですか?

            職場・人間関係
            コメント46
          • アイコン
            チコすけ

            母体によって変わりますが、コロナの影響、前回に比べてボーナスに影響ありましたか?

            感染症対策
            コメント13

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー