みんなのコメント
0件なおたい
2020/4/10入所施設でしょうか。入所なら、かなり攻撃性のある若い利用者がいるかもしれませんね。ビビるかもしれません。精神障害・自閉症・知的障害とそれらに身体障害が加わった重度重複者、後天性高次脳障害者・・・おそらく高齢者福祉より勉強することは山ほどありますよ。あとは、高齢者福祉に対し、マトモに支援を行うところが多いので、しっかり厳しく勉強させられます。担当した利用者の個別支援計画を立てることもあります。
ちょこ
2020/3/27私は老人施設から障害者施設に移りました。主に精神、知的な方が多いので肉体の疲れは老人ほどありませんが、精神的な疲れがあります。慣れたので障害者の施設から老人施設には戻る気は今のところありません
- したっきぃ2020/3/27
確かに!見学して全ての利用者さんに会いましたが、身体介助があんまりないので体は楽だな…と感じました!私も慣れて勤めれる様になったら高齢者の方には行かないと思います。
りょうま
2020/3/26障害者支援は、難易度が高い。
身体のゆがみ具合も半端ないので、身体介助に苦労する人も多い。
また、身体障碍者は生まれつきの人ほど、我がままで優遇されるのが当たり前の感覚の人が多い。
中途で障害になった方ほど、他人へ気付かう傾向にある。
後は、精神障碍者とか、自閉症、発達障害など、年齢層も幅広いので相当な対応対処の苦労は覚悟する必要性が有る。
献身的な日々の介護の上、経年を経れば逆に色んな面で得をする事も多い。
意識の高い人ほどこういう傾向にある。
或いは、ご家族などからの信頼も厚い。- したっきぃ2020/3/26
細かく教えていただきありがとうございます!!
びーびー
2020/3/25私は2月から支援員にうつりましたよ。
どうとわ?なにが知りたいですか??- なおたい2020/4/10
就労B は楽でいいです。ほとんど自立。
- したっきぃ2020/3/26
私は入所施設の方です。女子棟です。
関連する投稿
- じの
介護福祉士合格しました!! 高校卒業して、船の仕事に就いたものの朝6時に起きて終わるのが夜の21時。そこから船から陸に縄を投げる練習をしたあと風呂入って寝るのは23時。 閉鎖的な職場でエンジン音もうるさく、人の命を預かる仕事なので注意は全て怒声。仕事中少しでも歩いてると先輩から睨まれ舌打ちされ、家に帰れるのは月に10日位。 家に帰れずストレスも溜まり、挙句の果てには自殺未遂。 精神科に行ったら適応障害と診断され1ヶ月で退職してしまいました。 半年後やっと今の会社に雇われ何が何でも3年間働き通してやると言う覚悟の元、何度も辞めようかと思いましたが頑張って続けました。最低賃金で最低9万の時もあったし、今は手取りで13万5千円位で、貯金も40万近く貯めました。 アスペルガー症候群で覚えの悪いの自分を採用してくれた恩義もあるのでが、資格をとったら仕事を変えようと思ってました。 理由はさすがにパートのままじゃ自立できないし、資格取っても手取り15万行くか行かないか、正社員の人から聞いてもボーナス20万位よて言ってたからです。 知人の紹介で映像会社の誘いもありましたし、揺らいでます。 資格があったら次がダメでも今度は資格があるので介護なら正社員で雇ってくれると思うのですが自分の考え甘いですか?
資格・勉強コメント7件 - かんなづき
予想通り、人口密度の高い地域に患者が集中しています。 政府や、各報道での患者数などの数字が、如何にいい加減で信憑性に欠くかをよく現しています。 日本国内でも、世界規模でも、公表する数字に信憑性が全く無い。 よく考えて下さい、人口密度が多い所に患者数が集中するのは、ごく当たり前で自然な事です。 首都圏や大都市圏、各主要都市部に人口が集中しているので、患者も比例して多くなる。 こういう観点で、比較的に人口密度の少ない地域や、田舎などの人口が少ない地域へ、一時的に避難する事を推奨します。 緊急措置的な、疎開をすれば良いと思うのです。 集中型の感染なので、分散すれば拡散も防止できるし、感染も防げます。 特に小中学生には、疎開して学校の授業を再開して行けばよいと思うし、大人たちは田舎の親もとへ避難して、同時に親の様子も見れる。 また、要介護者等も空気の良い田舎で過ごす事も視野に入れて、疎開できるならした方が望ましいと思います。
感染症対策コメント11件 - びーびー
予想が大きくはずれて77点でしたね。よく赤マルが73点だから73以上はないとかありました。 予想を76点と言うと、そんなに高いはずない。と言い叩いてましたね。 現実は甘くありませんでした。 2つのスレ消されました?
資格・勉強コメント133件