介護施設で高熱でインフルエンザやコロナで発熱した人や、ノロウイルスにかかった人が大部屋にいる場合、同室者全員を症状が無くても感染者疑いとして部屋ごと隔離しますか?
個室があれば感染者のみ隔離し、同室者は2〜3日経過見るための隔離でいいですか?
もし個室がなければ、カーテン越しの隔離で
感染症がうっても仕方ないと説明するしかありませんか?
みんなのコメント
0件さるたひこ
2021/11/14会社側から保健所に指導を受け、会社が職員、特に看護師に指示をする。
主さんが不安なら、上層部に文書で皆に周知するよう行ったら良いですよ。
主さんの会社がこんな時代にのんびりしすぎです。介護事業の基本をもう一度見直すように要望したほうが良いですね。はいじん
2021/11/12症状のある方を別室隔離します
ただし
症状によっては
ドクターとナースの判断で
同室でベッドの間隔を空けてカーテン閉めて
でよいって時もあるんで
そん時はそれで対応
隔離についてはそん時の施設の状況によるけど
隔離部屋の確保が困難なら
突貫で隔離部屋を作る
例えば
倉庫にしてる部屋とか
物を出してベッド入れるとか
施設長、相談員、ナース、介護職で話して
役割分担して対応にあたります
家族や利用者さんへの説明とかは
施設長と相談員がやるんで
現場はナースと介護職でやる感じですね
同室者はもとより
トイレとか風呂とかロビーとか共同スペースで
いつ接触してるかわからないし
直接接触してなくても職員を介しての間接的な接触
もあるので
同フロア
同建物内
症状なければそん時の状況で
移動制限したり
接触さけるような配慮したり
職員は感染対応で介助にあたるよう周知徹底
感染症対応時のマニュアルないんですかぁ?- はいじん2021/11/12
ナースがいないとかですかね?
関連する投稿
- ちびらん
老人施設で働く看護師です。 老人施設ですが、上の介護員の判断で元気な人を個室に入れてしまい、感染症が出た時の隔離部屋がなくなりました。 個室は介護室、医務からも近く観察もしやす為、1室は個室を開けておいてほしい、2人部屋に移動をおねがいしているのですが上の介護員が、感染症が出た時に移動してもらえばいいといいます。個室隔離の必要性を説明してもわかってもらえません。 そんな感染症が出た時に、すぐに移動なんてできるのでしょうか? 感染症や緊急者が出た時に個室を開けておいてほしいのですが理解を得られません。 感染症でもカーテン隔離でいいといいます。 他に部屋があるのに個室を全て使用してしまうことってどう思われますか??
管理者の悩みコメント3件 - ハッキー
90を超えた祖母と同居しています。支援認定おりず。 私は30半ばの独身です。 嘘をつかれ続ける状況に嫌気がさしています。 支援認定がおりなかった為、動けなくならない様に運動してね言っています。 毎日テレビ体操してる、と言っていてもその時間にテレビは付いていない。 耳が遠くなってきたので補聴器を作ったが、ちゃんと着けたのは最初の2〜3日。 朝起きてからお風呂に入る前までする、と約束したのに着けた形跡がない。 などなど、小さな事が積もり積もっています。 そのくせ、『孫に怒られた。私は厄介者なのね。早く死にたい』と日記に書いてあったり…。 イライラしてもしょうがないとわかってはいますが、気持ちがついてこなくなりました。 同じ様な境遇の方はどう整理してらっしゃるのでしょうか?
認知症ケアコメント11件 - さっちゃん
デイサービスに勤務しています。 介護職員不足はどこの施設でもあると思いますが、有料の紹介事業等のサービスは使用していない施設です。 2月くらいまでに介護職員の給料上がると政策がでて職員不足緩和に繋がればと言われていますが、初めは補助金と言われ、後に介護報酬から介護職員の給料ということは、財布の紐が硬い施設さんは余計に人員の採用がなくなるのでは無いでしょうか? 介護職員の人員不足解消の為には、給料も大事ですが、介護職員の人員基準を緩和すれば施設も職員を採用しなくてはならなくなると思うのですが、難しいですよね・・・
職場・人間関係コメント5件