みんなのコメント
0件な
2022/8/7はじめまして✨
看取りを施設で行った事があります。
その方は点滴も何もしませんでした。
理由としては、訪看さんが施設長に
点滴をすると肺に水が溜まり、苦しくなると言われ、家族さんと相談し、判断したそうです。
よく、覚えときんよと言われ、介護の仕事をしてて、衝撃で涙が出そうになりました。ふくよし
2021/9/17見取りに関してはうちらは思ってるだけでなんも言えないよ。それは家族、施設長、ケアマネ、ドクターが決めることだから。
利用者の立場になって考えるのは良い事。
でも見取りだけは決められた事以外で苦痛症状を和らげてあげるのみ。よせみて
2021/9/16それは本人のみぞ知る、かと。
その方が話せるならば本人の意向を。
そして、介護職にはそれを選択する権限はないので、医師の指示次第、ということになります。
ちなみに、
大病が見つかり家族の意向で何もせずと、病気があって治療も兼ねて絶食で点滴をしていたけれど治癒せず点滴のみ続けて最期を迎えたという方などが過去におりましたが、何方看取るに当たってなんとも言えない気持ちになります。
何もしない方は痛みなどを取ってあげたりしても良いのでは....と思ってしまいましたし、反対に点滴をし続けた方はどんどん血管も出にくくなり、色んなところに針を刺されては失敗して他のところに刺され、アザだらけになっていました。
個人的にどのように最期を迎えるのが本人にとって良いのかは未だわかりません。
本人が話せるのであれば、他人が決めることではない様にも思います。えるえる
2021/9/16ケースバイケースかもしれません。
人によっては皮下注射での点滴を行って、緩やかに落ちていく事もありましたし、本当の意味で全く何もしないとあっという間に最期を迎える事もあるでしょう。
自分の母を、末期がんで看取ったこともありますが、とにかく癌による疼痛を取り除くことを最優先としていましたので、持続点滴の途中に痛み止めが自動で入るような状態にしてもらっていました。
最初は、家族でもある私が麻薬系のお薬管理をしておりましたが、すぐに疼痛管理が難しくなり、緩和ケア病棟のある病院に入院させて、そこで最期まで看取りました。
この場合は、点滴と痛み止めが本人の苦痛を最大限取り除く事になりました。痛み止めも何もしなければ、想像すらできない苦痛でのたうち回ったかもしれません。痛みが出だしたころからずっと見ていましたが、とにかく痛い、眠れない、この痛み何とかしてくれ。見ている事も、言われる事もつらいものでした。
個人的には、本人と家族がどうしたいかを出来るだけ汲んであげる事が正解だと思います。ですので、どちらも可能性としてはあると思います。- えるえる2021/9/16
返信ありがとうございます。看護師さんでしょうか?
ご意見ありがとうございます。
私の母の場合でお答えしました。最期をみとる事については様々な状況があります。それ以外であってもケースにより点滴しながらの場合でも良いという事です。
それこそ生活を支援するのですから。
看取り、終末期介護、ターミナル、言葉はそれぞれあるでしょうが、最期をみると言う考えそのものについてはさして変わらないと思っております。
尚且つ、介護で働く人たちも、家族も、心の準備やそこに至るまでの知識を身に着ける必要があります。
全員が看取りのプロではないのですから、施設であってもこういう過程を経て最期をむかえる事について、初めて経験する人もいます。そういった人たちへの教育・指導ももちろんですが、あまりに急激に、あるいはそれこそ何もしない事へ不安になる人も多いですから、それに対する十分な理解と、少しの時間が必要な場合もあるのです。
ご家族、かかりつけ医ともカンファレンスしながらやっていました。それこそ、知識の無い人達にも分かるように教えて、勉強しろ!と切り捨てずに教えるのもあると思うのですが。
と、偉そうに書きましたが、最近は介護職の質の問題か教え方が悪いのか、そこまで教え込んでいない現状もあり、結局重度者対応が可能な施設などに紹介する事もあります。 - じゃくてぃ2021/9/16
がんの疼痛管理時の点滴使用時は、看取りと言うよりは、ターミナル期と言って、医療行為があります。がん末期はやはり、疼痛管理が最優先され注射のモルヒネなり、パッチ型の麻薬など使用しますので、今回の相談の様な点滴が必要かの内容が違ってきますね。
じゃくてぃ
2021/9/15本来看取りは点滴もやりません。ただ在宅と施設では、少し違います。在宅では、家族が枯れていくのを見ているのが辛い場合は家族の希望で点滴をする場合はあります。もうほとんど気休めですが、家族がそれで安心して介護できる為の点滴です。ただ本人は浮腫みが強くなり、正直血管も見え難くなり点滴の針が刺しにくい状態となり何度も刺し直すなどの状況になります。高カロリー輸液以外の看取り期の点滴は殆ど意味がありません。なので施設では点滴はしませんが、施設でも知識ない介護士やケアマネが点滴もしない、尿も出ないのに、何もしないと、騒ぐ事が本当に多い。家族の場合は仕方ない部分もありますが、施設職員の場合は本当に面倒です。看取りについて勉強しろ!と言いたい。どれだけ説明しても騒ぐ職員には通じない。本当に厄介です。
ごんごん
2021/9/15私は自宅で母を看取りました。
点滴もしてもらいました。
でもむくみもひどくなり、、。
往診の先生に、点滴やめるかい?
と言われ、辞める決断は出来ませんでした。
むくみは苦痛、枯れる様に、自分で体の水分を減らし楽に逝く。
が理想との事で、、。
点滴は私自身で調整しました。
ほんの気休めで1日25mlとか、、。
家族にどこまで覚悟や知識があるかで点滴するしないは決まると思います。ひなえもん
2021/9/15見取りになると点滴は通常やらないですよ
自然に亡くなるのを目的としているのですから点滴は延命と同じになってしまいます。やまだたか
2021/9/15本人と家族の意向に従うのみ
何が苦痛で何が苦痛じゃないかは
本人にしわかりまへん
本人と家族が望む対応に応じるだけひろりんか
2021/9/15枯れて絶えるのが自然です
関連する投稿
- けんぷよ
ハローワークでは毎日ケアマネ募集が新着で載っていますね。 それだけケアマネの確保が大変なのでしょうね。 他市、他区の包括からも頻繁に要支援の担当以来がきます。 もちろん断っています。お金にならないので。 これは大都市部(私は関西圏域の〇〇府〇〇市です)だからでしょうか。 地方はケアマネ求人が少ないのでしょうか。 詳しい方、教えてください。 なぜ教えて頂きたいかと言うと、夫の仕事の関係で来年4月に東海地方の地方都市に引っ越しをすることになったので、今の職場を3月で退職するからです。引っ越し後もパートケアマネとして働こうと思っています。 求人がなければ介護福祉士としてパートでもいいかなと思っています。時給はあまり変わらないと思うので。あくまでパート雇用での話です。
資格・勉強コメント6件 - ごんごん
グループホームで働いてます。 ナースは利用者さんの体重×40で水分を計算します。 水分足りてないと一度に400とか飲ませます。 私がネットで調べると、高齢者は×30だったり×25だったり×40だったりと、さまざまです。 食事などからも水分摂れるので、×25が正しいのか、、。 また、一度に体内に貯蔵出来る水分量は200から250と書いてありました。 一体どれが正しいのか分からないので、ナースに反論も、できません。 誰かわかる方居ませんか?
ヒヤリハットコメント6件 - かたねえ
精神疲労が多いのが、介護と看護の仕事。 介護で言うと、比較的に意識の高い利用者が多い施設とか、その家族とか。 あれ嫌これ嫌、ご機嫌取りに、気を使うばかりです。 その家族も、他人に家族を押し付けて置きながら、好き勝手な事ばかり言います。 利用者側の不平や不満、欲求不満などの当たり先になるのが介護職です。 欲求不満の捌け口となっている。 上司や同僚も同じ。 自分勝手な人ばかりで、自分の言い分が全てと言わんばかりに、他人へ押し付ける。 自分が出来てもいない事なのに、他人には平気で要求して叱責します。 仕事も、嫌な事や忙しい事を、他人へ押し付けて自分が楽をしたいと思う人ばかりです。 更に、給与も低いし長時間労働です。 他人へ押し付けて楽する人ばかりの給与が高く、忙しく働きずめな人ほど、給与が低いのは何ででしょうか。 そういう人ばかりが残り、一生懸命にしている人が疲弊して辞めて行くとか、会社都合で辞めさせられる。 介護職の離職率が高いとか、定着率が悪いとかは必ずしも低収入、過重労働が原因でも無いし、寧ろ、こうした精神的に追い込まれて疲弊する事だと思う。 いつも、どこも、まるで生贄の様な人を寄って集って槍玉に挙げては、スケープゴートの様に当たり散らす標的になる。 国民性なのかもしれないが、いくら人を変えても同じ事の繰り返しで、何もその本質が変わらない。 介護の職場だけに限った事でも無いでしょうけど。
キャリア・転職コメント16件