グループホームへの転職を検討しています。
これまでの経験から介護力はあまり持ち合わせていません。デイ、有料、知的障害の経験です、
2ユニットの施設なのですが、夜勤は1人?2人体制どちらでしょうか?また、仮眠はとれますか?
仕事内容や大変だと思うこと、楽しいと思うことなど、色々と教えてください!
みんなのコメント
0件みやメチャ
2021/5/19グループホームと老健で働いています。人数だけでいうと老健の方が圧倒的に多いですが…
中身が違います!全てのグループホームがそうだとは思いませんが…
昔のキッチンに入って一緒に食事を作る、洗濯を干す、掃除をするなどを想像されてグループホームに入られると驚かれると思います!
現在は特養や老健、サ高住などを断られたり退去させられた方がお金を出すので入居させて下さい!って所がグループホームの様な気がします。
認知症というより精神疾患をもたれている方が多く本当に大変です。
夜勤もワンユニット1人で9人を見ないといけない為、仮眠もできません。
1人1人と向き合える介護を望まれるならグループホームは出来ると思います。さーちゃん
2020/4/11グループホームという名の小規模特養のようなところに勤務してます。こちらでは夜勤が17時間半拘束の1時間休憩、ユニット型で同じ階に利用者9人×2ユニット分います。実質ユニットごとに1人だけ職員がついてますが同じ階に2人いるので2人体制ってことになっています。
転職するつもりで色々見る限り施設によってだいぶ違うので出来るなら見学したらいいと思います。可能ならその時色々質問するとよいかと。- ニックネーム2020/4/13
現場次第だけど、GHは金の為か重傷者を入れるようになり
職員の数はそのままだったから。想像できるしょ。 - さーちゃん2020/4/11
ちなみにとてもとても言い方悪いですが同じ法人で手に負えないと判断された利用者が集まるところでもあるので姥捨山状態です。不穏が始まると伝染しだして阿鼻叫喚、まさに地獄絵図です。
なおたい
2020/4/10転職先のグループホームの中身をよく検討することです。入居者の状況は千差万別です、身体介助が必要な利用者 なども多くいたりする場合もあります。私は、給与は下がるが、知的障害者GHの方が、重複者がいなくて楽だと思いますが。入居者の年齢が比較的若く、レベルも高い人が多い傾向があるからです。
りこんぐ
2020/4/9GH勤務してます。
良くも悪くも、利用者さんと向き合えます。
が、基本的な介護スキルがなければ大変だと思います。
自分はGH好きだな。すこってぃ
2020/4/1夜勤、1人でした。
怖いですよ。急変とかあった場合、誰も居ませんから。あいにゃん
2020/3/27グループホームですか
夜勤は1人なので、休めません。
状況によっては休息的なもの(椅子で休む、スタッフルーム的なものがあるところはそこにあるソファーなどで長くなる)は取れます。
ただ、徘徊やトイレ介助、オムツ交換、記録、食事作り(病院併設のところは病院から来るようなところもあります)、今のところは掃除をしないといけません。
他の方が言及されているレビー小体型や前頭葉側頭葉型などの方がいるとますます大変です。
レビーであれば幻聴や幻覚、それによる不穏。レム睡眠障害からの夢と現実がごちゃ混ぜになったとんでもない不穏状態の夜勤を経験したことがあります。
前頭葉〜の方がいた時は、レクが出来ませんでした。
レク材料を根こそぎ奪って行き、自分の部屋へ持っていく。
その他にも他人の部屋から洋服や観葉植物まで持って行こうとしたり、暴力は振るう、夜も他人の部屋が自分の部屋だとか言われ、他者をベッドから引き摺り下ろそうとしたり。怖くて鍵を掛けられる方は部屋を施錠し始めましたが、ゴンゴンすごい音でドアを叩いてガタガタ揺らし始めました。夜中に。
上記は今までで1番酷かった方の例ですが、最近はミニ特養的な場所になっていたり、認知症はグループホームみたいな考えを持たれているような施設もあり、手に負えない方の受け入れ先と考えられているところもあります(実際電話が来たことがあります)。それは家族の方も同じで、うちでは見れません、と入居される方がほとんどで、来るもの拒まずのところではとんでもない状況になります。
中には介護度が上がったら退去勧告をするところ、あまりにも酷い方がいたら精神科受診入院を勧めるところ(前いたところは措置なし)、などもあるので、入職する前には(というか面接の前に)見学するのも良いと思います。
ただ、前述の介護度が上がったら、というシステムにないところではそのうちミニ特養状況になると思いますので、介護技術は必要だと思います。
気楽に働きたいなら、デイなどの方が良いかと。- さーちゃん2020/4/11
あぁ、分かります。まさに今私がいるグルホがそうです。
- ニックネーム2020/3/27
まさしく、その通りでした。読んでいて2年前までいたGH
そのものでした。二人で両手で食事介助なんて当たり前。
施設をよく見て決めたらいいと思います。GHが楽と言う
人もいますが場所によって重度になっても退去させない
ところがありますから。脅す気はないですが、実態。
ニックネーム
2020/3/26日中、可能なら見学させてもらえば。入居者の様子と職員の対応を
確認できると思うよ。それと、施設の掃除の具合を見たらいいよ。
ダメなところは見た目にダメだから。きれいだからといっても良い
わけじゃないけど、汚いところはだめです。あと、↓の通りほぼ
夜間一人勤務だから、入居者の様子では休憩どころか、記録もろくに
出来ないから、退社時間を遅らせて後始末、なんてあるから。ひさびさ
2020/3/26グループホーム楽すぎて
グループホームでしか
働けなくなるたーふじ
2020/3/26私はグループホームで5年近く働いていました。
夜勤は正職員が16時間拘束・深夜勤でパートさんが来て夜間は2人体制でした。
施設によってはワンオペでしている所も沢山あるようです。
はっきり言ってグループホーム大変です。
フラフラと歩行状態が悪い利用者様もいますし、レビー小体型認知症の方だと夜間徘徊が多い方もいます。
夕方に不穏な方の傾聴もしなければいけないですし
夜勤休憩もなく夜間に洗濯乾燥やトイレ掃除、グループホームによっては朝食用意など雑用をしなければいけない施設も多々あります。
働いて良かったと思う事は、事故防止に対する意識が高くなりました。
利用者様の事をカンファレスで話合い心理面も強くなりました。
ただ技術面を考えると特養の方が勉強になります。
今はグループホームも重度化の時代。
転職をご検討されるのであれば幾つか見学に行かれた方がいいです。
それと待遇面や年間公休などもしっかりと見て選ばれる事をお勧めします。うるるとさ
2020/3/269人を一人体制でしたよ。
入居者のレベルにより違いますからね。
新しい施設なら、軽度の方たちが多くて、本来のグループホームらしさが有るところもあり、最初から、満床にするために、利用者の質関係なく入れているところも有りますね。
試用期間で入って見るのが良いでしょうが、どこまで自分が妥協できるか?ですよ。
調理もしなくてはならない会社も有りますし、買い物当番が有る会社も有りますし、色々なんですよ。
面接時には、質問されたら良いでしょう。ニックネーム
2020/3/26勤務先と思える所に確認したら。
5年ほどGH勤務したけど、夜勤/明けで2日分の勤務になり2時間の
休憩時間と、うたっていたけど、夜勤一人で何かあったら休めるわけ
ないですよ。うろうろとか、定時のほにゃららとか、合間に記録を
書いている、が実態でした。確認してエントリーした方がいいよ。
関連する投稿
- てるみん
高齢者施設から障がい者施設へ入職します。 同じ高齢者介護から障がい者の支援員になった人 いますか?どうですか?
キャリア・転職コメント4件 - じの
介護福祉士合格しました!! 高校卒業して、船の仕事に就いたものの朝6時に起きて終わるのが夜の21時。そこから船から陸に縄を投げる練習をしたあと風呂入って寝るのは23時。 閉鎖的な職場でエンジン音もうるさく、人の命を預かる仕事なので注意は全て怒声。仕事中少しでも歩いてると先輩から睨まれ舌打ちされ、家に帰れるのは月に10日位。 家に帰れずストレスも溜まり、挙句の果てには自殺未遂。 精神科に行ったら適応障害と診断され1ヶ月で退職してしまいました。 半年後やっと今の会社に雇われ何が何でも3年間働き通してやると言う覚悟の元、何度も辞めようかと思いましたが頑張って続けました。最低賃金で最低9万の時もあったし、今は手取りで13万5千円位で、貯金も40万近く貯めました。 アスペルガー症候群で覚えの悪いの自分を採用してくれた恩義もあるのでが、資格をとったら仕事を変えようと思ってました。 理由はさすがにパートのままじゃ自立できないし、資格取っても手取り15万行くか行かないか、正社員の人から聞いてもボーナス20万位よて言ってたからです。 知人の紹介で映像会社の誘いもありましたし、揺らいでます。 資格があったら次がダメでも今度は資格があるので介護なら正社員で雇ってくれると思うのですが自分の考え甘いですか?
資格・勉強コメント7件 - かんなづき
予想通り、人口密度の高い地域に患者が集中しています。 政府や、各報道での患者数などの数字が、如何にいい加減で信憑性に欠くかをよく現しています。 日本国内でも、世界規模でも、公表する数字に信憑性が全く無い。 よく考えて下さい、人口密度が多い所に患者数が集中するのは、ごく当たり前で自然な事です。 首都圏や大都市圏、各主要都市部に人口が集中しているので、患者も比例して多くなる。 こういう観点で、比較的に人口密度の少ない地域や、田舎などの人口が少ない地域へ、一時的に避難する事を推奨します。 緊急措置的な、疎開をすれば良いと思うのです。 集中型の感染なので、分散すれば拡散も防止できるし、感染も防げます。 特に小中学生には、疎開して学校の授業を再開して行けばよいと思うし、大人たちは田舎の親もとへ避難して、同時に親の様子も見れる。 また、要介護者等も空気の良い田舎で過ごす事も視野に入れて、疎開できるならした方が望ましいと思います。
感染症対策コメント11件