母は週に2回デイサービスを利用しています。
普段から便秘気味で先日デイサービスを利用した時に看護師に摘便もしくは浣腸をしてもらえないかと頼んだところ「忙しいから」と断られたそうですが、デイサービスではそういった行為は禁止されているのでしょうか。
本当に忙しかったのかどうかわかりませんが、もしかしたらそういった行為はデイサービスでしてもらえないのかもしれないと思い質問させていただきました。
みんなのコメント
0件ろーずぱる
2021/10/8医行為なので、医師からの指示書があればできます
ただし、浣腸は時間がとられます
他の利用者もいるので、規模によっては一人に使える時間はさが少ない場合もあります
そういった意味での「忙しい」かもしれませんね- かきのたね2022/4/28
医療行為なのに家庭ではよいのですか?
さきわん
2020/4/18浣腸は医療行為に当たる為断ったのだと思います。医療知識無い方が行うと法律で罰せられる事もあるので
- かきのたね2022/4/28
医療行為なのに家庭ではよいのですか?
たこいち
2018/2/9忙しいから…っていう理由は、どうかと思います。浣腸をすると中には、排便が一気に出て便ショックを起こされる方もいらっしゃるので、お断りする施設もあるかもしれません。摘便は、見えてる排便のみを取る事は、出来ても奥の方まで無理に取ると出血の可能性がある為、そうゆう意味でのお断りはあるかもしれませんが、どちらにせよ。忙しいから…なんて理由になりませんし、そんな言い方する施設は、ちょっと不信感を抱いてしまいますので、デイサービスを変えられてもいいかもしれませんね。
たこいち
2017/12/26デイサービスでは基本的に医療行為は行いません。
ただし、医師の指示書・医師の診断書に具体的な医療行為の記載をして頂ければ行えます。- かきのたね2022/4/28
医療行為なのに家庭ではよいのですか?
たこいち
2017/1/5デイサービスが本来、その方にとって何の目的で利用されているのか、そのプラン内容にもよると思いますが…。血圧が100/を切る様な方で、ケアマネから浣腸を希望されてるからして下さい、と言われたことがありますが恐ろしいです。医師の判断はともかく、ショック症状などあった際に「責任取れ!」とか言われると困るので基本断ります。
何でも言うことが通ると思われると、それこそ後々問題になると思うので家族側の努力も求めたいところです。たこいち
2015/8/7〉私もデイサービスで管理者をしていましたが、浣腸、摘便、ストーマ、チューブ式胃瘻、在宅酸素等々行っていました。
まさか介護職ですか?完全に違法ですよ。
自慢できる事ではありません。利用者にとって不利益です。- かきのたね2022/4/28
医療行為なのに家庭ではよいのですか?
たこいち
2015/8/6こういう、元々便秘がちの利用者が、初めてディで浣腸摘便なら、ケアマネ通してです。
もちろん、ケアマネが判断指示する訳ではありません。
〉医療行為とされる摘便や浣腸は、医療行為の行える看護師であっても医師の指示がないと行えませんから、この場合は、利用されている方の主治医に連絡を取り指示を仰ぐ事が看護師の仕事です。指示書ではなく口頭の指示で問題ありません
この場合、看護師はケアマネに確認。ケアマネが医師に確認です。
もちろん、毎回毎回口頭指示もらう必要もない。要は排便困難時は看護師判断で浣腸、摘便の医師の指示が必要。本来なら。
急に言われてもハイやります。とはならない。病院や訪問看護師ではないからね。便秘がちなら最初っから、そういう事態になる事想定してケアマネも計画立てますがね。- ハッピー2022/4/30
定期的に行う摘便や浣腸は訪問看護利用です。お金を払うか、自分でするかどちらかです。ケアマネさんもその辺しっかりと家族に説明する必要があると思う
たこいち
2015/8/6〉ディサービスではそういった行為は禁止されているのでしょうか?
という文面から、介護サービス計画書にはディでの 浣腸や摘便の記載はないのでは?
普段から便秘がちなら、ケアマネがまず最初から 考えてなければならないはず。
本来医師の指示が必要です。
便秘時の対応について ケアマネに相談して下さい。
基本浣腸や摘便は、家族の指示、介護士やケアマネの指示で実施するものではありません。
たこいち
2015/8/6デイサービスで浣腸や摘便を希望される、お気持ちは理解できますが正直なところ、業務外なので引き受けてくれるところは少ないと思います。ケアマネージャーに相談されて、訪問看護で処置してもらってはいかがでしょうか?
たこいち
2015/8/6デイサービスは看護師の配置基準がありますから、在宅で家族が行うことも可能な摘便や浣腸が出来ない名ばかりの看護師が居て良い場所ではありませんね。そんな人達は緊急時の対処や医療機関との密接な連携も出来るとは思えませんので安心して利用者を任せることはできないでしょう。
医療行為とされる摘便や浣腸は、医療行為の行える看護師であっても医師の指示がないと行えませんから、この場合は、利用されている方の主治医に連絡を取り指示を仰ぐ事が看護師の仕事です。指示書ではなく口頭の指示で問題ありません。
先に説明されている方がおりますが、浣腸も市販の短いものであれば介護士でも行えます。その利用者の状態により医療行為と捉えられる場合もあります。家族も参加して担当者会議で専門的に協議して対応を決めるのが良いのではないでしょうか。
忙しいと理由の説明もなく断った看護師の行為は良く無い対応です。普段からの便秘気味であるならばデイの摘便や浣腸を頼むの方法もありますが事故がない訳ではありませんから受診して下剤や便を柔らかくする薬で調整するか、適度な運動をして腸を動かしたり、食事に食物繊維を多く含んだ物を取る、水分を多く取る等をして自然排便になるようにする事も必要です。
きちんとした手順を踏めばデイサービスで摘便や浣腸を行ってもらう事は可能ですが、それには受診をして医師の指示をもらうことや専門的にアセスメントする必要があります。また摘便や浣腸は家族で行う事が可能ですから施設だけに頼らずに家族で対応する事も急に本人がが要望する場合もあるでしょうから、そのような場合も含めて話し合いをしておくのが良いでしょう。
担当のケアマネに相談して便秘の対応について一緒に考えて下さい。
色々な機関と連携しながら、在宅介護をする事で利用者にとって良い状態が維持できると思いますので、相談しながら上手く利用してください。たこいち
2015/8/6デイの看護師さんって技術ない方もいるので一概にやれ!は言えないね。
たこいち
2015/8/6うちのディサービスでは、医師の指示書がないとやりません。介護職が肛門刺激することは、許されていますが。施設によりますね。
まさし
2015/8/6看護師に頼むしかないですね。介護職は摘便、浣腸は出来ない…将来的には講習でも受講したたら出来るような気はしないでもないけど(^^;
たこいち
2015/8/6看護士に技量がなくお断りする日もあります
たこいち
2015/8/6私もデイサービスで管理者をしていましたが、浣腸、摘便、ストーマ、チューブ式胃瘻、在宅酸素等々行っていました。管理者、ナース、介護職の気持ちひとつだと思います。忙しいのはそのデイに限らず、また介護業界のみならず、全ての業種で共通ですから理由にはならないですね!
たこいち
2015/8/6ディでも看護師が勤務しているのなら出来ると思いますが、そこに先生が居るのなら、診察して貰えるのではないでしょうか?私も母親をディとショートに行っています。
たこいち
2015/8/3忙しいが理由は最悪ですね。
まずは受診してお薬で管理するとか、お医者様の判断を仰いでください。
頑固な便秘でご家族からイチジク浣腸を依頼されたことがありましたが、判断に迷ったので受診をおすすめしました。病院で処置してもらい便が出たのはいいのですが、疲労困憊・意識朦朧状態になりしばらく静養が必要となったケースがありました。
便秘後の排便で失神することもあります。
しかし、忙しいからは本当に腹立たしいです。たこいち
2015/8/3まずデイサービスの看護師が浣腸がでできるかできないか
といえば、法律上はできます。
医師法第17条、歯科医師法第17条
及び保健師助産師看護師法第31条の解釈、
いわゆる医療行為かどうかでいえば、
浣腸は医療行為ではありませんので、介護士でも可能です。
ただし、ここでいう浣腸は
市販のいわゆるイチジク浣腸の場合のみです。
病院などで使うノズルの長い浣腸は医療行為となります。
ドクターの指示書などがあればデイであれば
介護士はできませんが、看護師は行えるかと思います。
摘便はグレーゾーンです。(やってるやってないは別として)
なぜなら、ノズルの長い浣腸や摘便は
肛門~腸の解剖生理を理解したうえで行わなければなりません。
なので医療行為と判断となります。
「忙しい」を理由に怠慢するのが
介護保険サービスの悪しき慣習です。
忙しいで済むと思ってますからね。
(なんでも忙しいといわず、
法律上できない、医師の指示がないからできないと
言えるものは言えばいいのに、そこらへんも足りないんですよね)
ともかく、忙しいで済まされないようにするには
ドクターから指示書です。
ドクターに指示書を書いてもらい
ケアマネ経由、デイへ依頼してください。
言い訳なしに黙ってやるでしょう。
家族介護は大変です。
とにかく、いろんな手段をつかって、知恵をしぼって
介護サービスを最大限活用してください。
関連する投稿
- たこいち
私は、デイサービスの管理者です。質問させてください。このたび、職員が辞めることになりました。この職員は、辞めることを利用者にあいさつするといいます。あいさつは、確かに大切ですが、素人の管理者の私には判断できません。私がここに移動になってから辞めた職員は利用者にあいさつせずにやめていきました。 利用者には、認知症の方もおられるので利用者には楽しくすごしていただきたいので、私としてはだまって去ってほしいと考えていますが、本当のところどうしたらいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。
認知症ケアコメント22件 - まさる
自分で立つことができ、ゆっくりと歩くことはできる義父ですが、最近トイレまでの距離が間に合わず、尿漏れしてしまうことが多くなりました。 脱ぎ着がしやすいようなトレパンを履いてもらっていますが、トイレでおろすときに間に合わず出てしまうのか、トレパンが汚れるような状態です。 どんな工夫をすればいいでしょうか。
教えてコメント6件 - りょう
来月初めにある介護施設で面接を受けます。新卒で就職して以来の面接ですが、人不足と言われている業界ですが結構落ちたという話をこちらのサイトで見かけました。 そこで介護施設で働いている方、または面接を受けたことがある方に質問です。面接の際、どんな質問をされましたか?
キャリア・転職コメント11件