みんなのコメント
0件ぷにまる
2024/7/13足腰や健康状態に不安があるなら、別の収入源を持つようにしておいたほうが良いかと思います。
健康身体に不安を抱えながら「介護の仕事のみに生活がかかっている」状態となると精神的にもキツイと思うので。
自分も介護は割と好きだけどあくまで副業、いつ辞めても痛くも痒くもない感じに仕事してますたこいち
2011/12/12私は50代の男性ですが、今年の2月まで、約3年と半年、問介護事業所に勤務し、最初は事務兼ヘルパーから始まり、退職前はサービス提供責任者兼管理者をしていました。
訪問介護事業所に勤務している間、最終目的を介護福祉士に置き、介護の仕事は資格を取ることで深く理解することができると思い、取れるだけとりました。
資格は介護福祉士、福祉住環境コーディネーター2、3級、福祉用具専門相談員、ガイドヘルパー、介護事務などを取得しています。勉強したことで、知識と経験で責任ある役席にもつけました。
今はヘルパー2級要請講座の講師をしながら、介護タクシーをしています。今の仕事では収入は厳しいです。
しかし、受講生の皆さんのこれから介護を学ぼうという姿や、タクシーでは利用者様、ご家族さまの笑顔と「ありがとう」の言葉が励みでもあり、やりがいです。
自分の信じる道を進んでいることで、充実しています。参考になればよいですが。たか
2011/12/8私も訪問介護事業所でヘルパーとして働いていました。
介護の仕事を覚えるには資格に挑戦することが早いと思い、いろいろと資格を取りました。
そういう勉強の中で、自分が介護の仕事の中で本当にやりたいことが見えてくるのではないでしょうか。
また、収入の不安であるなら、介護の仕事はいかがなものかと思います。
とくに男性には厳しいと思います。
最終的に私は管理者兼サービス提供責任者をしていましたが、最後には自営の道を選び介護保険にかかわらない介護の仕事をしています。
関連する投稿
- はなまる
私はいま、別の業界で事務スタッフをやっているのですが、人間関係や仕事内容などが原因で転職を考えています。 ですが、今は不景気の真っ只中、、、なかなか他の仕事もみつからなさそうです。そこで、介護業界で職員・スタッフになってみようとおもっています。 友達からは給料が安いとか、きついって聞くよ、とかあまりおすすめされないのですが、昔から世話好きだったりで自分には合ってると思うのです。 とはいえ、少しずつでも自分の収入面も増やしていきたいのが本音です。 なので、介護の仕事をしながら、給与をあげていくには、どんな資格があるとこういった業界から優遇されるのでしょうか? もちろん、そのための努力はしていくつもりです。 アドバイスおねがいします。
キャリア・転職コメント21件 - あゆみん
両親と祖父・祖母の3世帯で同居しています。 今はまだ二人とも元気ですが、少しずつ祖母の具合が悪くなってきています。両親はもうすぐ定年を迎える年齢ですが、「この先、祖父母の介護にどのくらいの費用がかかるのか」と心配しています。 父は厚生年金で持ち家、退職金は多少は貯金しているみたいですが、「今後どのくらいの期間、介護費用のために用意しておかなければならないのか」計画立てるのも難しいです。 私は会社員ですが、自分の両親の老後も含めて気になります。
お金・給料コメント52件 - るなNew
人が居ないのはわかってるけど 夜勤明け夜勤明けの日勤は辛い
シフト・夜勤コメント2件