logo
アイコン
わんぱんま

2交代の夜勤明けをしている方、夜勤明けのルーティーンと夜勤明けに食べたくなるものを細かく教えてください!

例として、私は帰宅してから玄関で必ずズボンと靴下を脱ぎ、そのまま風呂場へ直行します。石鹸で足を洗い、スマホと充電器をアルコールのウェットティッシュで消毒してから浴槽にお湯を溜めながら入浴します。お風呂から出たらしばらくぼーっとして昼食、若しくは仮眠。夜まで寝てしまう日もありますが基本は2時か3時頃に起きてネットフリックスを見ながらお菓子を食べてゴロゴロ。コロナでなければ1人カラオケなどで遊ぶ事もありました。

夜勤明けに食べたくなるものはピザ、唐揚げ、ハンバーガー、焼肉などガッツリ系の物が多いです!

こんな感じです!お願いします!

みんなのコメント

0
    • りんちゃん

      2021/10/6

      10年前は帰ってから風呂入って、速攻でゲーム起動して2時~3時間死体撃ちしまくって、ストレス発散して、2時間仮眠すると完全にリセットされて洗車しーの服買いにいきーの、夜はガッツリ食事が楽しみだったが…

      30も過ぎ子供ができてから、8時間夜勤なのにバタンキュー。
      夕方まで寝ても復活しない体になってしまった…w

      歳は取りたくないと思う今日このごろです。

      • よう

        2021/10/5

        夜勤明けは婚活してますね

        • なーちゃん

          2021/10/4

          家に着いたら、まず着替え。風呂は、自分用に沸かすのは気が引けるので、我慢。家族に挨拶して、2階へ。カップ焼きそば食べて夕方まで寝ます。
          夕方起きて、洗濯、夕食、風呂、洗濯物干し、また就寝。

          • やまだたか

            2021/10/4

            明けは
            ドライブスルーで
            エッグマックマフィンとハッシュポテトとコーラ
            買って帰って
            ひとっぷろ浴びてから
            録画しといたドラマみながらくう
            からの
            寝落ち笑

            • リキ

              2021/10/3

              楽な夜勤の時は、パチ店の開店にも行っていたけどもう、無理ですね。打ちながら寝てしまうので。ただやはり、ストレス解消で美味しい物食べます。それぐらいしないとやってられないよ。

              • そうそう

                2021/10/3

                明けはスーパーでビールとつまみを買って限界まで起きてる。それから寝ると爆睡。

                • まさか

                  2021/10/2

                  明けは、普段より良いものを食べたくなります。例えば、開店まで待って回転寿司の持ち帰りやスーパーでも高い惣菜などです。
                  私も家に着くなりお風呂に入ります、やはり気持ちが悪いからでしょうね。あとは、寝なくても何も出来なくなりました。ただただ、ぼぅとTVや溜めていたビデオを見るでしょうか。身体は疲れていてもすぐに昼の生活に戻さなくてはならず、やはり身体への負担は徐々に溜まって来ましたね。
                  若い時と中年とでは身体の状態は全く違います、出来る事なら介護の夜勤はしたくないのが本音です。主さんはまだお若そうなので問題なさそうですが、身体あっての仕事なので大事にです。

                  • ナナ2021/10/2

                    質問者です!回答ありがとう御座います!やはり明けのお風呂は最優先されますよね…!明けからの2連休が至福すぎるのと金銭的な関係で夜勤はやめられないのですが、気をつけます!

              関連する投稿

              • アイコン
                ほしもち

                高齢者の方の骨折について。 介護を初めて数年経ちますが看取りや転倒、剥離、意識喪失など様々な状況に出くわしましたが骨折だけは何故か対応したことも目にした事もありません。 骨折した高齢者の方がどういう状況で骨折したのか、どういう風に痛がるのか、どう対応したか、痛みが遅いと聞いては居ますが骨折してからどれくらいから痛がったのかなど皆様の体験をきかせてください!

                ヒヤリハット
                コメント6
              • アイコン
                はにょーん

                利用者さんですごく嫌味を言う方が居ます。 他の利用者さんの耳が遠いので、大きい声で話しているとアンタの声は煩い、煩いと言われます。喋っていない時でも言われます。部屋に入る際の失礼しますですらアンタの声は高くて煩いと言われますが、他職員からはそんなことないけど…と言う感じなのでそこまで大きな声を出しているわけでは無いようです。 元々嫌味は多い方なのですが、他の職員が居る際に対応したとき私への嫌味が特にすごいと言っていました。 声掛けの際に煩い煩いと言われて小声で対応すると今度は何も言わない、ここの教育はおかしいと言われてしまいお手上げです。 煩いから始まり、ここの教育はおかしい、言葉遣いが悪い、無理やり連れて来られた、と他の皆にも吐き捨てるように言いますが私の場合が特にすごいです。 他の職員の対応やドクターの不満すら私への嫌味になります。思い込みも激しい方で、他の職員がその人へした対応を私がしたんだと勘違いして「アンタに○○された」と言ってきたり、耳の遠い利用者さんへの対応を「大声で叱っていた」と思い込み、私へ他の人を叱っていただろうとも毎回言ってきます。 好きで来ているわけでは無いのはわかりますが当たられすぎてこちらもイライラしてしまいます。何も喋っていない時すら私の顔を見ては毎日毎日アンタの声は煩い、煩いと延々と言われついに「うるさい」と私も言ってしまいました。 どうにか上手く対処する方法は無いでしょうか。

                ヒヤリハット
                • スタンプ
                287
                コメント11
              • アイコン
                ほんちゃん

                皆さん、勉強してますか?

                資格・勉強
                コメント107

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー