logo
アイコン
にゃすお

同僚が大病を患い、早めの手術が必要になりました。

管理者は、この同僚を見込んで雇い入れたのにとご立腹。

同僚は、働きたいとの気持ちは強く残念だとショックを受けています。

なのにです、お大事にねの言葉ひとつ掛けずに、検査が終わった日に連絡できたでしょう?と言いはなったそうで、同僚が手術日までは出勤出来ると思った。でも、体調不良で。出勤した時に話そうと思っていたと伝えたそうですが、。

うちの管理者は、職員の命などどうでもよい。仕事が廻りさえすれば。だから、とっさにそんな言葉が出てきて、労いの言葉一つ知らない鬼だと思った。

この管理者からは、他にも酷い事を言われたそうで、一回は同僚も口論になった様です。
同僚は、こんなやりかたしていたら、職員は、逃げるとのおもいで言ったそうです。

私も、いつ何時大病患ったり、事故に遭ったりするかも知れない。そしたらどうしようと思った。


酷い管理者がいるものだわ。

みんなのコメント

0
    • よっしー

      2021/8/9

      ハラスメントです。

      • あらいぐま

        2021/8/9

        同僚の方、今は体調よくなりましたか?

        まだ起こりもしない事を色々心配するのは、心を磨り減らす行為でもあるので、主さんも気分転換を図った方がいいと思います。

        普通にやってる人が辛い思いをする。けれど誰かのせいにしているみたいになり、拉致はあかないですよね。

        職場では、今出来ることに集中して、家では家族と穏やかに過ごせていれば良いと、最近つくづく感じます。

        • いちいち

          2021/8/9

          管理者は、信頼がなければダメですね。
          部下を何日も何ヵ月も無視する。それなのに、何かあったときだけ連絡して。
          無視されたとなると、自由にやって良いと言うことになりますよ。
          首も切らず、自由にさせて、無視している。

          だから、報告が遅れようが、何かしら言われる筋合いないとなりますよ。
          早朝に連絡いれただけでも、感情こらえての報告でしょうね?
          どちらが正しい?

          管理者は、管理者失格ですよ。

          • まっくん

            2021/8/7

            昔あったなぁ

            上司に恵まれなかったら
            おーじんじおーじんじ
            ってシーエム笑
            電話番号の語呂合わせだったけど
            電話番号が思い出せない笑

            • にゃすお

              2021/8/7

              私は思いますが、病気で休むと言った職員に対して、嫌みを言って何になりますか?

              もしかすると、それを機会に辞めるかも知れないのですよ。
              それより、気持ちを押さえて、また、出勤出来るようになることの方が大切ですよ。
              1日2日の手術入院じゃないのですから、よくものは考えて言うべきだと思う。

              それに同僚は、検査の翌日が出勤日で、早朝に連絡が入った様です。
              人員不足で、また、急な欠員に対しての普段からの準備が出来てないから、同僚もギリギリまで悩んだようですよ。

              • いちいち2021/8/8

                読ませて頂きましたが、
                今は、辞めさせてくれない会社が多いですよ。

                特に資格を色々持っていれば。
                私の知人も似たような事があって、
                申し訳ないから辞めますと言ったら、すごいけんまくで。

                辞めると言ったら嫌がる。
                結局、思い通りにしたいのでしょう?

                いくらでも会社はありますからね。

              • にゃすお2021/8/7

                そもそもが管理者が原因で何人も退職してますから、管理者としての資質がないと想います。

                普段から相談しやすい管理者なら、嫌な人に、何日も無視しないでしょう。
                自分に意見したからと無視する人ですから、同僚の気持ちがすごくわかる。

            • にゃすお

              2021/8/7

              私は思いますが、普段から
              人員不足で、気に入らなければ無視するような管理者のようで、私も聞かされていました。
              人員数が足りない。何とかみまもりだけでも、何か自分にできる事があるんじゃ無いかと思ったのでしょう。
              人員不足なら、頭数だけでも埋めることが出きればよいのじゃないですか?実際、上層部はそうでしょう?
              同僚の気持ちがわかります。

              どうせ休んだとしても、傷病手当てはつくのだから、おカネじゃ無かったと想いますよ。

              人員不足だからですよ。

              • つよぽん

                2021/8/7

                お疲れ様です。
                お気持ち、分からなくもないです。
                しかしながら、病気の事。どうして報告・相談のひとつもしなかったのだろうか? と、思います。
                出勤してから等は、いかにも遅い。
                管理者をする立場からすると、働き手は右から左には充足しません。体調不良も分かりますが、なればこそ、どうして早く言わないのか。と、なります。 社会人ならば、割と普通の気遣いなのですが。
                大病は確かに大変ですが、それが判明する前に職場に迷惑をかけてしまうかもしれない等、普通は思いが巡ります。

                管理者もデリカシーがないとは思いますが、件の職員も自分の事しか考えてないのが分かります。 
                客観的にみると、お互い様ですね。

                • にゃすお2021/8/7

                  翌日が出勤だったら、その時で良くないですか?
                  早朝に連絡が来たそうですよ。

              • あやてぃーな

                2021/8/7

                トピ主さんが件のご同僚さん本人なんてことは無いですかね。
                既にお答えの方がいますように、事故とは違いってある程度の猶予期間があったでしょうから、手術が決まった時点で連絡するのが社会人としての筋だとは思います。
                まぁ日程とか詳しいところが分からないので、仕事終わりに検査へ行ったらそのまま即手術になってしまって事務所に人もいないだろうし連絡をするタイミングが無かったとか、体調不良がどうのと仰っているので、検査後、スマホを取る事さえできない程のストレスに苛まれたみたいな事情がおありなのかもしれませんが。
                それはそれとして、管理者さんの態度もよろしくはありませんね。
                本音がどうあれ、まずは体調を心配してから今後同じようなことがあれば、可能な限り連絡をしてねと言うのが大人な対応でしょう。
                結局のところ大人がどこにもいないまま話を進めようとしたらこうもなるでしょう、というお話だと感じます。
                今回のお話だけで管理者の器を問うのもどうかとは思いますが、仰る通りちゃんとした人のところで働きたいと思うのであれば、しっかり見極めて動くことをおすすめします。

                • ジャスティン

                  2021/8/6

                  私は検査結果が出た時点で連絡しましたよ。
                  日帰り手術だけど、場合によっては入院や自宅療養が必要になるかもしれないと、最悪の場合を想定して伝えました。
                  そうしておけば、そうなったときの職員を確保しておけるし、代わりに出る職員も迷惑だけど、いきなり言われるより心の準備もできますよね。
                  急な事故で入院するのとは違います。事前にわかってたんだから、普通の会社でも文句を言われると思います。

                  • ばんき

                    2021/8/6

                    管理者も問題あるけど、今現在の状況その都度報告しない同僚も問題だよ。手術日まで働けると思って出勤した時話そうと思ったー?
                    いやいや、皆に迷惑かけるのだから、すぐ報告しないと、ますます仕事回らないよ?弱い立場利用してお情け頂戴じゃないんだよね。
                    子供じゃないんだから、しっかりして欲しいわ!

                    • にゃすお2021/8/7

                      人員が足りないからよ。
                      そんな状況にしたのは、祖もが管理者のワンマン、労基法違反からですよ。

                  • みるここ

                    2021/8/6

                    どっちもどっちだね。
                    管理者の対応も悪いけどスタッフの報告もどうかと思うけど。
                    手術日まで働けると思ったから報告しなかったのもおかしいし、実際体調不良で出勤出来なかったんだから、早めに報告するべきじゃなかったのかな。
                    それで、優しい言葉が無かったって、甘えすぎじゃないか。

                    • つっちゃん

                      2021/8/6

                      今の所にしがみつく理由がないのであれば、主さんもその同僚さんも、早く見切りを付けた方がいいですよ。

                      私は家庭との両立やその他にも何点か理由があって、辞める予定はないのですが、ここで邁進して頑張ろうとは思えないんですよね。かなり割り切ってやっています。

                      以前、私の身内が急逝した時に、長らくのお休みを頂いた挨拶に管理者の所へ行くと、まず私の顔を見るなり、ぎょっとして、まるで私が妙な話でも持ちかけるような対応をしました。あれがなんだったのか今でも謎です。その次に出た言葉も記憶から末梢したくらい、どう解釈していいのか分からないものだったと記憶します。

                      他の施設では大前提でやっていたアセスメントやカンファレンス、モニタリングも、ここではほぼ機能していない。それなのに管理者から出る言葉は、リーダー、ナース、利用者、利用者家族、自分の意に沿わないスタッフの陰口ばかり。全部耳に入ってる。だから信用されてないのを分かっていない。事務所には近寄りたくない雰囲気があります。

                      見込んでたと仰ってるんですよね?違うと思いますよ。自分の都合のいいようにしたかっただけですよね。

                      • あらいぐま2021/8/8

                        よくあれだけ変えられますよね。建前通り越してるもんな。

                      • まーぼー2021/8/7

                        わかる辞めるって伝えた途端に対応変わるもんな事務員とか。

                    • けいちゃん

                      2021/8/6

                      管理者は採用したからそういうのは責任とるものです。同僚は少し常識がないですね、連絡するとかないんですか?
                      面接のときになぜ病のこと言わない?
                      どっちもどっちですよ

                      • にゃすお2021/8/7

                        面接時には無かった病気ですよ。
                        初めて判明したそうです。

                    • みにみに

                      2021/8/6

                      管理職も悪いけど普通手術決まったなら連絡はするだろ
                      人雇ったり派遣入れるにしても最速で1ヶ月はかかる
                      シフト調整がどれだけ大変か分かってたら前もって連絡する
                      自分は何も悪くないのに何人にも頭下げてシフト調整する気持ちも分かって欲しいわ

                      • せんまる

                        2021/8/6

                        大病で手術控えてる人に…
                        その管理者人じゃないね
                        鬼だね笑
                        そんなんが管理者やってるなら
                        その施設は職員の出入りが激しいでしょうねぇ
                        管理者が辞めるまで我慢して働き続けるか
                        見切りつけて去るか

                        とりあえず
                        入院する方は
                        傷病手当金の手続きはしっかりとやって
                        お大事に

                        • かーたん

                          2021/8/6

                          人としてありえないですね。沈む船からは逃げ出した方が良いですよ。そんなのが管理者じゃ先がない。
                          大変なときに人間の本質って出ますよね。

                          • にゃすお2021/8/6

                            コメントありがとうございます。
                            この管理者と合わずに何人もやめたらしいですから、私も先を考えてます。時代遅れのワンマン社長みたい。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        のぶ

                        理事長の知り合いの夫婦が、施設にいてますが、そのおくさんが、何をしようが、髪の色が、茶髪であろうが、マニキュアをしてこようが、上司は、注意もできません!他のスタッフのことに関しては厳しいのですが!

                        キャリア・転職
                        コメント6
                      • アイコン
                        ひなりん

                        去年から、ユニット型特養で常勤の介護士として勤務しています。 皆さんの高齢者施設では、入浴前にバイタル測定はしていますか?私の職場はしていません。最近の様子や入居者の現在の様子を見て判断しています。よっぽどではない限り、バイタル測定をしていません。普段からそうです。 しかし、私はバイタル測定が第三者にもわかりやすいものと捉えています。なので、バイタル測定をしています。他職員に、なんで、バイタル測定をしているのか。早く入浴をしてと言われていますが、自分の考えを伝え、バイタル測定をしています。勝手にしてと、言われます。職員がよく言うのですが、じゃあ、家ではお風呂前にバイタル測定しますか?と。私は、ここは施設ですよねと答えるのですが、最後には勝手にしてと、根拠がわかりません。 疑問なので、市区町村の監査課に電話して聞いてみたり、厚労省に聞いてみたりしました。同じ考え方でした。その市区町村で決めた事を、事業所がどう行うかだそうです。びっくりです。

                        シフト・夜勤
                        コメント16
                      • アイコン
                        なたる

                        トイレコール何回もならしてても、人がいないから誰もいけない。  やっといけてトイレ介助。 やはり入居者さん可哀想。

                        ヒヤリハット
                        コメント9

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー