logo
アイコン
かっきー

今迄施設内の職員の年代は、40歳以上で60歳以上も普通でしたが、最近若い人達がちらほら入って来てそれ自体は良いことなんですが、仕事量が極端に増えバタバタ高年齢職員が離脱するようになりました。理由は、若い人は身体は動き管理者や看護師の仕事を次々受け、ここまでする?以上の仕事量になりました。
私も若い人の体力には頭が下がる思いもあり、施設の変わり目と思いながらもちょっとやり過ぎではとも感じてます。特にやらなくては良い介助もやり、管理者等の仕事も単に楽させているだけにも思うからです。当施設の実情ですが、皆さんの施設は、世代交代のような感じはありますか。

みんなのコメント

0
    • こばぷよ

      2021/9/19

      私なら、引き受けた仕事をその若い人がやっているならありがとうございますでいいと思いますが、あなたがやってくださいと振ってくるなら管理者を交えて一度話し合った方がすっきりすると思います。

      • じゅま

        2021/9/18

        若いに越したことはないでしょうが、若い職員ばかになると、精神面でのケアがおろそかになり利用者が可哀想なんですよ。
        幅広い年齢層が居る会社の方が色々な面での対処が可能で安泰なんです。

        • じゅま2021/9/18

          最初は上司に取り入り気に入られようとするでしょうが、徐々に、権限が部下にとられ最悪な施設に成ることも有りますよ。

      • せーたん

        2021/9/18

        少子高齢化社会です。
        世代交代するにも、若年層が圧倒的に少ない。
        言うまでも無い事です。
        介護だけに若者が来ない。
        その他の産業に、若者が取られます。
        それで、どのように世代交代をしますか。
        あり得ない。
        共存共栄がキーワードです。
        老若男女を問わずに、機能的に効率よく仕事を廻すしか方法は無い。
        自分本意の、屁理屈などが罷り通るような甘い世の中では無い。

        • ゆーちゃん

          2021/9/17

          若い人は以前より入ってくるようになりましたね。
          でも、それはコロナのせいで派遣切りや契約更新断られたから。
          景気が良くなって他に仕事が見つかれば去っていくような気がします。

          • もね

            2021/9/17

            介護の仕事を若い世代に引き継ぐなんて日本国の不利益になるだけです。
            65歳以上の人が65歳以上の面倒をみるべきです。
            介護の仕事は65歳にならないと出来ないように法改正するべき。

            • やまだたか

              2021/9/17

              年齢と体力に応じて
              仕事内容をチェンジしないと笑
              いつまでも
              若い時と同じ体力仕事やろうとしたら
              そりゃ無理だよ笑
              介護の仕事は年齢関係なくできるけど
              仕事内容は選ばないと笑

              • いずむ

                2021/9/17

                新人が勝手に新たな業務を受けてしまうのですか?
                管理者や看護師は若い人には言いやすいというのも
                あると思います。
                今度からこういう内容をやって欲しいと言われたら
                リーダーに報告するもんだと思いますが。
                そういう指導も必要ではないでしょうか。
                うちは、リーダーが判断してから受けます。

                ちなみに、
                やらなくて良い介助ってどんな内容なんでしょう。

                最近、若い年代の入職者が入ってきてますが
                動きの良い人も悪い人もいます。

                • yune

                  2021/9/17

                  グルホ勤務です。
                  世代交代は、今のところ有りませんね。私の施設は、社員は60歳迄です!今は週3パートで働いてます。グルホは、仕事は緩やかですので、72歳の職員も頑張ってます。50代まで働いていた有料は、利用者が60人も居て仕事は超ハードでした。65歳までは、ここで働くつもりです。

                  • べるく2021/9/17

                    どうしても介護の仕事は、肉体労働的要素もあり高年齢になると限界を超えてしまうようです。
                    私もつい最近までは、若い方でしたのでギリ大きな怪我等はしなかったのですが、復帰出来そうもないスタッフを見るとこの仕事はやっぱり怖いなとも思うようになりました。身体あっての介護職ですよね。

                • でらりん

                  2021/9/17

                  新卒や若い人は休憩時間削って早めに出勤してサビ残して帰るけどほとんど3年以内で辞めるから派遣だらけの評判悪い職場の出来上がり

                関連する投稿

                • アイコン
                  まさき

                  初めて介護福祉士の受験に申し込む場合には(受験の手引き)というものが必ず必要なのでしょうか? それがないと、受験資格に該当する資格を持っていてもダメですか? もう間に合いませんか?

                  資格・勉強
                  コメント7
                • アイコン
                  ともちん

                  別の施設から今の施設に転職して1ヶ月です。 この施設は社員が定時で帰ってしまうのです。 定時だから定時で帰るのは当たり前のように思えますが普通30分は残って施設周りの掃除やらパートの手伝いとかやって帰りませんか? 少なくとも前の施設ではそうでした。 私が社員なら気持ちで少し残ります。

                  ヒヤリハット
                  コメント44
                • アイコン
                  くに

                  新しい派遣がきました。仕事がまだわかっていないからフォローが、だるいです。  そのくせ経験があるから楽なとこに、いたがる…。  やってこれた職員が指示してるのに、やってるとこを、みてないからやってみてほしいというし…。  続けたいみたいだから私は、長い有給で休みます。  その間は、一人でやるはめになるから、私は有給あけたらやめようかなと…。そしたらその派遣ももたなくてやめるんでしょうね。  有給の間、その方がやめてくれたら、続けようと思います。  できないやつのフォローするの嫌だし、好かんやつだから…。  そいつが、つづくとは思えないけど私あてにしてくるなら辞めようと思います。  早くやめるならやめてほしい。 ちなみに、私も派遣。  同じくらい仕事ができないやつ。ムカつきます。

                  キャリア・転職
                  コメント8

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー