logo
アイコン
きぃ

特別養護老人ホームを複数申し込みをするための準備をしております。現在民間の施設に入居中の母親を移す為です。
施設の資料を見ると診療情報提供書を自施設宛で用意することとあります。病院で診察を受けて作成してもらうものだと思いますが、施設の書き方だと「自分の施設宛の診察情報提供書」とあるのでそれぞれ宛先を入れてもらわないといけないのでしょうか。そういうものですか?
その場合だと、病院での診察を受ける前に申し込みをするホームをすべて決めておかないとならず、またあとで他の施設にも申し込みをしたいときにまた母を病院へつれて行き診察を受けないといけなくなってしまいます。
一般的(というのがあるのかわかりませんが)に、施設宛の診察情報提供書は無記名または施設様のような一般表記ではダメなのでしょうか。
施設ごとの要求がちがった場合、それに従わないといけないものなのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • はいでっく

      2021/11/28

      施設ごとに要求が違う場合、それに従った方が無難。
      こちらは、お客様とはいえ、施設から選ばれなければ入れません。書類の宛名一つと言いますが、書類があれば良いと思う担当者と、宛名一つでも気にする担当者とが居るかもしれません。こんな事で、印象を悪くする必要はないと思いませんか。

      親御さんのかかりつけ医への受診は、毎月きぃさんが付き添っていますか?
      付き添っているなら、定期の受診の際に「特養の申請に情報提供書が必要です。この施設宛に書いて下さい。」そう申し出ればいい。
      他にも申請したい施設が出てきたら、それを繰り返し行う。

      いつも、受診は施設任せだとしたら、施設にお願いしてみたらどうですか?引き受けてくれたら、きぃさんは施設名を伝えるだけで済みます。

      • きぃ

        2021/11/26

        何年振りかでこちらのサイトを利用させていただきましたがやはり昔と変わらず説教癖のある人ばかりで質問してもこちらが傷つくばかりなのでこれで利用をやめようと思います。

        • りるな2021/11/30

          無料のサイトを利用されずに
          有料のサイト利用されるといいですよ

      • はいじん

        2021/11/26

        最後の2行に関して
        診療情報提供書に限らず
        複数いろんなとこに申し込みするのは
        利用する側の都合だと思うので
        施設ごとの要求に従うのは当たり前かと

        わからない事は
        どうせ申し込む前に施設に出向いて説明うけなきゃ
        行けないと思うんで
        そん時に行った先で確認すればよいかと
        その場ですぐ申し込みとかしないでしょうし笑
        一通りまわりますよね?

        コロナ対策で内部見学できるかどうかわからないけど
        もーすぐ
        インフル対策も始まるかもなんで
        見学可能かどうかの確認忘れずに

        見学は大事ですよー
        ご飯の不味いとこは避けたほうがいい
        ずーっと不味いご飯食べるハメになるから笑
        風呂もきっちゃないとこ
        廊下やロビーや居室の清掃状況
        ベッド周りやシーツの汚れ
        既に入所されてる方々の様子
        職員の様子
        みるべきとこはたくさんあります

        あとあと
        こんなとこいやだーってならぬよう笑

        書類とかは
        あとでどーにでもなるっしょ笑

        • きぃ

          2021/11/24

          皆様コメントありがとうございます。取り寄せた施設の説明書に「自分の施設宛で」と書いてあったので気になってここでお聞きしました。
          全部の施設でこう書かれているわけではないのでしょうかね。であればいいのですが。
          ただこれも資料を取り寄せてみないとわからないので結局は申し込みする候補は決めたうえで資料を全部読んでから出ないと診察情報提供書の為の診察は受けられないようですね。だいたい流れはわかりました。どうもありがとうございました。
          ちなみにケアマネには聞いていますが各施設の要求事項はわからないそうです。

          • よんほ

            2021/11/24

            そんなはずないでしょう。

            入所が決まってからの改めての診察は有るかと思いますよ。

            それまでは、診断書をつけなくてはならないならコピーでもつけたら良いのですよ。
            一件毎に診断書をもらっていたらお金足りなくなるでしょう。

            • まぼぺん

              2021/11/24

              無記名にして封筒に施設名を入れておいたらどう。

              • みぃ

                2021/11/24

                そもそも論として、特養入所において、診療情報提供書がなければならないという法的根拠はありません。
                そのため、各施設によって対応が違うのは致し方ありません。

                • たけち

                  2021/11/24

                  一つ気になるのは、特養に入所ならケアマネが付いているはずですし、事細かく聞くなら包括もあります。気になることなので。
                  少なくともここより、まずそちらが先に思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  さと

                  私は子持ち(1歳)の30 代の男性です。妻は現在専業主婦をしていますが少しでも早くパートからでもいいので働いてほしいと思ってます。そこで質問なのですが介護職の男性の奥さんは子供を産んでからどれくらいたってから働き始めましたか?

                  職場・人間関係
                  コメント15
                • アイコン
                  なな

                  倒れて救急隊が来てADLは!って聞かれたら どう答えるんですか? どこのADLを聞いているんですか? ADLの意味はわかるけど、、、、 一人で歩けてたりしてたら自立!って答えるんですか? 片麻痺なら片麻痺!って答えるんですか? 詳しい方教えてください。 ADL何て聞かず早く運べ!がこっちの気持ちなんですが

                  認知症ケア
                  コメント6
                • アイコン
                  あかどら

                  この仕事は福祉なので、働いてる方にプロフェッショナルな能力がないならあまり給料が高い事にこだわらないで、自分の身の丈にあった生活をするしかないんじゃないかなと、思っています。  利用者に対しては、じぶんならこうなったら絶命したい気持ちですが、実際ほんとにこうなったらしたくてもできない状況になったらそんなこといってられないし、できないと、おもう。  だったら自分でできないなら人の手をかしてもらってまでして、ブラジャーのホックを頼むかというと、答えはNOです。  手が動けてるなら自分のことは、最低限自分でできることは、やる。  どうしてもできないことは、介助してもらうしかないと思ってます。  でも利用者みてるとどうなんですか?あたりまえと言わんばかりの態度やできるくせに楽だからとなんでもやってもらいたがる。  ましてや心のケアまでもしないといけない。  ほんとに大変な仕事だなと思います。  年寄りに接したり好きな方、一生懸命仕事してる方いますが、中には仕事しない方もいます。  なにも仕事できる方が長くいるとも限らないし、曖昧な職種だなと感じます。  昔は姥捨山が、ほんとにあった時代がありましたから いい時代だなとは、思います。  でも福祉の仕事なので、あまり欲にとらわれて金を得ようとするなら、やらないほうが、本人の為かなと思うのは私だけでしょうか?

                  資格・勉強
                  コメント17

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー