logo
アイコン
unison

こんにちは。

今、初任者研修実務者研修の資格を持っています。
その他に難病患者等ホームヘルパー要請研修 基礎課程I
もスクールに進められて取りました。

介護の分野で学習していくことが大好きで資格の勉強やスクールに通うことが楽しいです。

介護福祉士ケアマネージャー→認定介護福祉士
と実務経験を合わせて、ステップアップができるとは思いますが
それ以外に介護の分野で活かせる資格などはありますか?
喀痰吸引なども視野に入れてます。

資格として持っていると役立つのみならず、知識として勉強すると役立つものでも教えていただけると嬉しいです!

職場は特別養護老人ホームの正社員です!

みんなのコメント

0
    • あ   

      2025/4/9

      防災士^_^

      • unison2025/4/10

        コメントありがとうございます!

        食品衛生の資格や防災士は必要になって来ますよね。

        職場でも早めに受講すべきか確認します!
        ありがとうございます!

    • サフラン

      2025/4/9

      特養に居たら喀痰吸引は大いに役立ちますよ!

      あと、いっ様も書いてるけど、私も福祉住環境コーディネーターは気になってます。以前資料を取り寄せたところ試験自体は簡単なのですよね。ただ、就業場所探しや雇用形態が明確ではなくて。。。実は学生の頃、建築の勉強をしていました。トレーサー(今は無い職業なのですが涙)の資格を持っています。近い将来親や自分の為に、介護向け住まいへと自宅をリノベートし、子の時代にはそれを資源として活用出来るよう考えています。

      • unison2025/4/10

        コメントありがとうございます!

        福祉用具にも関連付けられる資格なのかな?と思いました。
        そちらと合わせて考えられたらいいですね!

        喀痰吸引目指します!

    • いっ

      2025/4/8

      県社協などがやっている認知症実践者研修(特養はわかりませんがデイでは認知症加算を取るに役立ちます)
      福祉住環境コーディネーター(市町村によってはケアマネ以外でも住宅改修の理由書書けます)
      メンタルヘルス検定(病む人が多い中、相談に乗れると思います)

      • unison2025/4/10

        コメントありがとうございます!
        社協主催のものもあるんですね。
        自分の地区も調べてみます!
        ありがとうございます!

    • ゲスト

      2025/4/8

      リーダーシップ研修はで役に立ちます。

      • unison2025/4/10

        コメントありがとうございます!

        リーダーシップ研修盲点でした。
        何でもスキルアップに繋げたいので調べてみます!
        ありがとうございます!

    • にやな

      2025/4/8

      喀痰吸引や胃ろうの研修行くと頼られるかもね

      • unison2025/4/10

        コメントありがとうございます!

        やっぱり、喀痰吸引、胃ろうなど幅広く対応できた方が良いですよね。
        自社スクールでもやってるみたいなので取得と研修の積極参加を目指します!

        ありがとうございます!

関連する投稿

  • アイコン
    オムライス

    これってどう思いますか? 高齢者施設で働いています。利用者様が主に過ごすスペースから扉を挟んでホールがあります。 先日ある男性利用者様がホールの窓から見える山の様子が見たいと思ったそうでお一人でホールまで出て窓の外を眺めていらっしゃいました。この行動が離設に繋がるかもしれないからヒヤリハットではないかとの意見が出ました。 私としてはそこから外へ出ようと何かアクションがあったり、ホールへ出た理由が「家に帰ろうと思ったから」などだったらヒヤリハットで職員に周知、出てしまいそうになっていたり出ていたらアクシデントかと思うのですがどうなのでしょうか。 もし利用者スペースとホールの扉に鍵をかけるなどの対策となれば行動制限による虐待と思えますが、どう思いますか?

    ヒヤリハット
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    89
    コメント11
  • アイコン
    ちむ

    質問です。介護認定に詳しい方教えてください。 現況 ・82才母 年金のみ 非課税者 ・私達 夫婦 共働き 同居しています。始めは私の扶養に入れてましたが、私の婚姻をきっかけで扶養を外してます。(苗字が別) 家のローン、食費、光熱費は私達。日用品は母支払いの状況ですが、これで介護認定は受けれますか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    42
    コメント5
  • アイコン
    みー

    1月に異動してきた職員に頭を抱えています。今まで職場の人間関係や雰囲気もよく仕事をしていましたが、その方のおかげでフロアの空気が悪いです。指摘すれば逆ギレ、話を盛り被害者面、いい年して見てて滑稽です。他のスタッフをフォローする気持ちも一切なく、揚げ足取りばかり。今日も少し話をしましたが、自分が周りから距離を取られている理由がひとつも分かっていませんでした。正直怖いです。こういう大人になりたくないと思いました。ずっとモヤモヤしているので消化させてください。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    69
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー