先日、うちの有料、デイ経営の社長が、地元の新聞記者のインタビューで、世間も同じだと思うが、うちの施設職員達の、家族にも、外出制限など、負担かけてしまって、大変な思いをさせていると言ったところ、そんなのやって当たり前ですよ。と言われたらしく、社長は、命を預かる、医療、福祉の現場の日々の大変さを知らない人に言われた言葉が切なかった、皆、そう思っているのかと悲しかったと言っていました。確かに他人様を預かる仕事ですが、職員のケアも必要かとその話聞いて思いました。職員が潰れたら誰がその世界を支えるのかと。
みんなのコメント
0件うえらん
2020/11/12私は親を特養に預けていますが
職員の方には感謝の言葉しかありません。
やり方に対してはこうやってほしいとかはありますが、
職員の方も頑張って自粛してくれているのだから
コロナになってから感謝の気持ちと母の事お願いしますと手紙書きました。
私も面会できなくなった2月から家族意外とは一切会食してません。
そんなことしてたらいつまでたっても会えないから。
でも昨日家の親のホームは第一と第二に分かれているのですが
私の親の方でないホームからコロナがでてしまいました。
どうにもならないですね。まーく
2020/11/9もう、コロナだからって言うのは止めにしないかなぁ〜。
今の与えられた環境で自分達ができる事をやるだけだし。
去年の今頃、今年がこんな風になるなんて
考えもしなかっただろう。
来年もどんな風に変わってるのか誰も分からない。
いつまでもコロナが、と言った所で周りの環境が変わる訳でもない。
その中で自分達の仕事の在り方や楽しみ方を考えていくしかないんだから。
誰が何を言おうがこの環境を変える事が出来ない限り今を精一杯頑張るしかないんじゃないかな。
其処からどう捉えるかは本人の自由。
苦しいと思うなら離れて行けばいいし、
この環境でも楽しみを見つけながら仕事してもいいし、その人次第だと思うけどね。ハッキー
2020/11/9医療・福祉関係の職場は特に、色んな制限のなか出来る限り頑張ってますよね。
それを当たり前だと言われたなら気持ちが折れそう。
ウチの職場は、プライベートで県庁所在地に行くのは施設長の許可が必要、
県外に行くなら、その後2週間は出勤出来ず自宅待機です。まっこ
2020/11/9他人がどう思おうと
そんなの関係ねー
やれることをやるだけ
他人に感謝されたり大変ですねーとか
言われたりすりゃ
そりゃ悪い気はしないけど
そんなことの為にやってるんじゃないんで
うちは
他人がどう思っていようが関係ない
ただ
仕事を侮辱するような
職業蔑視するような人だけは
徹底的につぶすけどね笑- まーく2020/11/9
ハエ叩きで。
- いっくん2020/11/9
どうやって潰すんですか笑
関連する投稿
- うえらん
82才になる母親は特養に入所して4年になります。 コロナのせいもあるのか最近認知症が進んでいます。 今は介護5の状態で車イス食事はミキサー食です。 先日2週間の間に2度吐いたと連絡があり 姿勢のせいかもと言う事で車イスに座って食事をしていたのですがリクライニングに寝かされ 職員の方に解除して食べさせてもらうようになり 食事後もリクライニングで寝かされている状態です。 昨日窓越し面会にいって顔が合わせづらいので少し上げてもらえませんか?と言ったら吐いちゃうから駄目と言われたのですが 後で娘から吐くなら余計に寝かされて食事するより車イスに座らせて食べる方がいいんじゃないのかねと言われました。 私も車イスで食べて少し時間をおいてから寝かせる状態にしたほうがいいと思うのですが、 どうなんでしょうか? 吐く原因はわからないと言っています。 車イスに座れる状態なのに寝かされていたら ますます衰えていってしまう気がしてしまいます。
認知症ケアコメント3件 - とにかく明るい介護士
入居者の方は高所得者ばかりで俗に言う「お金持ちしか入れない施設」なんですが 身寄りの無い入居者も多いのです。 認知症の症状が少しづつ出てきているにも関わらず数千万円の寄付を施設にしています。 本人が好きでするのなら納得いきますが、毎回数千万円の寄付を2回から3回程しているようです。 事務所内で上司が「まだまだ寄付してくれるんやない。」等の話をしていると聞きました。 入居者本人に尋ねたところ「会社が赤字で施設の補修とかで沢山お金がいる💰」って施設の上層部に聞いたから寄付をしたと言ってました。 遠回しに寄付の催促をしているようです。 入居者の方はこの施設が潰れたら他に移動しなければならないので寄付をしたようです。やはり施設を存続する為には寄付が必要なのでしょうか?
職場・人間関係コメント7件 - 【公式】みんなの介護
「みんなの介護」はコミュニティの皆さんからの声を受けて、【完全無料】介護福祉士国家試験対策サイト「ケアスタディ」をリリースしました! 過去6年間の問題を収録、ランダム出題機能などを使って、通勤時間や隙間時間でも効率良く勉強できます。 第33回介護福祉士国家試験(筆記)の試験日は、2021年1月31日(日)です。ぜひお役立てください。 皆さんの試験対策方法や、「ケアスタディ」を使ってみて良かった点・気になった点など自由なご意見をお待ちしています! アプリは以下よりダウンロードいただけます。 ▶App Storeはこちらから ▶Google Playはこちらから
資格・勉強コメント82件