logo
アイコン
まさはる

昨今特別養護老人ホーム等介護施設で看取る事も増えてきましたが、
多くの介護施設でやれ食べさせろだのやれ水分取らせろだの言います。
看取り対応となってからは飲まず食わずという選択肢もあるはずで、
徐々に衰弱していく様子を受け入れていくべきだと。
しかし看取りにも関わらず食べないとダメだからと無理やり飲食をさせている様に感じます。
頑張って隙あらば食べ物を与えます。口が開くからと。
解釈違いもあるので、本人が確実に食べたいと言う意思表示が出来ないぶん難しいのは分かっていますが、どうにか看取りの正しい考え方を統一出来るいいほうほうはないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • わっぴー

      2020/8/4

      質問しときながら書き逃げかぃな。
      書き逃げ多いねぇ。
      もしかして、つーりー師が多いのかな。

      • さらっきー

        2020/8/2

        ターミナルケアと看取りも混同しておいて他業種disったりする前に、看取りもっと勉強した方がいい。看取りなのに、よくあるのがおしっこ出なくなった!血圧下がってる!どうにかして欲しい!医師や看護師は何もしてくれない!と騒ぐ介護職。無理矢理食事摂取させたりとかあり得ない。本人のあるがまま受け入れる寄り添う事が出来い。自分達が関わりたくない、自己満の為に看取りとは反対の事をする。まず看取りに入った人間はどうなっていくのか、知った方がいい。
        知識も経験もないなら、個人でもせめて学習しなよ。

        • まーくん2020/8/6

          お看取り末期の心臓弱ってる人の浮腫んだ腕や足を挙上すると心臓に負荷がかかって苦しくなることがあります
          状態によっては死期を早めます
          血圧上げるために下肢挙上したりしますが諸刃の剣ですね
          なーんもしないは人によりけりかもしれませんがそれに近い方が楽かもですね
          褥瘡できない程度に定時の除圧だけとか。
          下手な体位交換やクッションの海はたしかにしんどそう

        • ちぷまぶる2020/8/6

          冬ならまだ良いけど、暑い6ー9月ごろだと地獄にしか見えませんw

      • ふきほんぽ

        2020/8/1

        実際特養で看取りをやりましたが、「やれ食べさせろ飲ませろ」の介護はやりませんでしたね。

        その方が意識ハッキリしていて食べたい意思があったときはご本人が納得させるまで食べてもらいましたが食べれないらなら食べれないでナースや相談員ケアマネと家族の方と連絡取りまくって、食べれないなら食べれないでいいと返事をもらいと結論になりご本人の食べたいものを聞いて最後を迎えさせて頂きました

        「やれ食べさせろ飲ませろ」と指示が出ているのならば言葉は悪いですが本当の看取りではないんでしょうね。

        • なおや

          2020/8/1

          ご家族ならどうしますかね?
          飲ませたい、食べさせたいと思いますよ。
          ご家族側に聞いて置くのがよいでしょうね。
          きっとご家族は、食べさせて、飲ませてとおっしゃるはずですよ。
          もー、首を横に降るようなら止めと置く。でも、時間置けば口が開き、首を降らないかも知れない。
          ならのませる。食べさせるべきだと思います。
          療養病棟でも、ナースが同じ様にしてますよ。

          • まりか

            2020/7/31

            多くの特養を見てきたかのような文面ですが、どのくらいの数を見られてきたのでしょうか?
            うちの特養は家族の希望があれば好きだったものを本人の意思があれば促すようにしているけど、無理やり水分・食事をとらせるようなことはしないかな。看取りで色々な機能が落ちている方に無理やり摂食を促すことは誤嚥のリスクは高くなるし、消化器機能の低下もあるので嘔吐や下痢など本人にとって好ましくないことが起きやすくもなる。
            大事なのは本人、そして家族の意思だと思う。その意をDrに伝えること。どこまでだったら今の状態でも出来る、とDrから聞き、家族や本人がどこまで希望するかだと思うけど。
            まぁ主さんはどこ勤務で職種も分からないけど、その疑問はチームで話し合うべきだと思う。

            • かわうそ

              2020/7/31

              皆さん仰る様に、「看取り対応になってからは飲まず食わずという選択肢もあるはず」と言うのは語弊が有るかと。
              尊厳死の考え方とごっちゃになってるのかな?
              看取り期と診断されても本人に体力や生命力が有れば飲食出来るし、
              飲食する事で苦痛が無い様なら食べさせたい、と思う気持ちもわからなくはないと思う。
              いよいよ死に向かい始めて身体が受け付けなくなれば、口を開いていても咀嚼や嚥下が出来なくなりますよ。
              それを無視してまで飲食させようととしてるなら、大問題ですけどね。

              「看取りの正しい考え方を統一」は難しいんじゃないかな。
              人の生まれ方も成長具合も十人十色なら、死への向かい方も同様。
              ゆっくり弱りながら命終える人もあれば、数時間前まで元気だったのが急に命終える人もある。
              昏睡状態で苦痛を見せずに逝く人もいれば、鎮痛剤も効かない激痛に顔を歪めながら逝く人もいる。
              看取りに対する知識や考え方も必要だけど、命終え様としている相手の状態をよく見て汲み取りながら、
              出来る限り苦痛を和らげられる様にサポートするのが心有る看取りかな、と思いますけどね。

              • れいち2020/8/4

                私は考え方は統一すべきで、考えを統一出来たうえで仰る通りどんな対応をしてあげられるのか本人とご家族の希望に沿って苦痛のないように対応すべきと考えます。

            • ふりょう

              2020/7/31

              看取りケアは究極のチームケアだと思います
              なにをするにも
              それを利用者様が望む事なのか
              利用者様が安楽に過ごせるのか
              本人様、ご家族様、ケアスタッフ、医療スタッフ、ドクター等
              チーム全員で話し合いながら行います

              統一できる方法がないでしょうか?は愚問です
              看取りケアは
              ケア統一されていないとできません。

              • れいち2020/8/4

                仰る通りですが、統一されていないのに看取りが行われている現状もありまして非常に困っています。

            • しゆう

              2020/7/31

              ターミナルになりました。

              ご飯を食べることができません。水分も。
              じゃあそのまま最後の時を受け入れましょう。

              勿論それがターミナルになります。

              しかし、私の職場ではターミナルケアが決まっても食事はでます。
              止めるのは本当に何もかも摂取出来なくなった時です。

              何故ならばターミナルケアが決まってもゲストは食事をとります。
              少しずつですけどね。水分だって調子のいい時には一リットル飲めちゃいます。
              で、元気になりターミナルケア中止になった方何人もいます。


              無理やり食べさせてる所なんてあるんでしょうかね?多分ないと思いますよ。

              ゲストの意思で食事をとる、とりたくないは最後まで絶対にあると思う。

              ターミナルケアの正しいケアの統一なんて無理ですよ。

              介護の正解がないようにターミナルケアの正解もないです。

              要は私達介護職員がどうやったらそのゲストの最後までケアするの最善なのかって検討するのがターミナルケアですもん。
              全員が全員同じターミナルケアなんてのは違うと思う。

              • れいち2020/8/4

                無理やりの定義も人それぞれかもしれませんが目を瞑っていて声掛けにも反応が無いような人でもスプーンを口に当てるだけなどで条件反射的に開口する方いますよね。そんな方が嚥下機能は落ちていてり、嘔吐や浮腫みが酷かったり、明らかに苦痛な表情を浮かべていたり。それも人により個々の対応は異なるので看取りの正解はありませんが
                「長生きしてほしいからとにかく食べさせよう」といった考え方を介護職員が持っていればそれは希望であって適切な対応ではないので、指針に基づいた考え方を正しいと定義し統一していかなければなりません。

            • よしかってぃー

              2020/7/31

              人の命を何で好き勝手に語ってるんだ。
              いったい何様のつもり。
              看取りの統一とか医師と行政が吟味してとか、なんで上から目線なんだ。
              自分達も、いずれ命が尽きるときが来るんだろが、その時に周りからグダグダ言われたいか?
              命が尽きる時ぐらい自由に終わらせてくれ。

              と、看取られる方は思ってるかもしれないね。

              • れいち2020/8/4

                対応方法は個々で異なりますが、考え方に関しては統一すべきです。指針に基づいての個別ケアですから。

              • よしかってぃー2020/8/1

                介護職の仕事はターミナルであろうと普段通りの仕事を熟していくしかないんで、看取りについて
                こうするのが正しいとか、ああするのが正解とか言ってるのが、おこがましく感じるんだが。
                介護はそれまでの過程が大事であって、普段から後悔のない介護をするしかないんじゃないかな。
                食事を摂らなければ点滴をするだろうし、痛みがあれば注射や薬で緩和するだろうし、それは全て医療関係の仕事。
                介護職は今までどおり身辺整理したり身体を拭いてあげたり、当たり前のことを当たり前に熟して行くしかないと思うんだけどね。

            • ゆうふみ

              2020/7/31

              看取りは、所謂、尊厳死では無い。
              尊厳死を行うと認められて、始めて延命措置が停止できます。
              医師が認定して、行政側が吟味して許可を出します。
              このような状態で、そもそも飲食などは無理に行えない。
              指示命令に従い、無理に行う事も出来ないので、無理やりの飲食をさせる事を、介護職に強要などは出来ない。

              • おくとれだ2020/7/31

                尊厳死、延命処置の停止?まずは本人の希望だと思うけど。
                医師が認定するの、本人か家族の意思じゃないの。

              • ゆうふみ2020/7/31

                方針とか、上層部の言う事に対して、言う事を聞く振りをすれば良い。
                異議を唱えれば、立場が危うい。
                職を失うかもしれない。
                なので、聞く振りだけして、出来なかったと言えば済む話です。
                文句を言う前に、少しは考える能力を身に付けたら良いだけの話です。

            • おはる

              2020/7/31

              看取りの正しい考え方を統一するという考え方自体が違うと私は考えます
              看取りだから食べない、飲まない、点滴はしない、看取りでも食べたいものは食べる、飲みたいものを飲む、点滴だけはする、、、
              看取りは一人一人の希望にあわせて行うものではないでしょうか?
              その希望にあわせて苦痛のない安楽な援助を提供していくわけで

              • れいち2020/8/4

                考え方自体は統一すべきで、その上で本人に合わせて臨機応変に対応すべきだと思います。

              • おはる2020/7/31

                なに言ってるか全然わかんない

            • ぱーる

              2020/7/31

              本人なり家族なり説明や同意とったりしているのだろうから、看取りの方針をしっかり共有しそれに基づいて各々実践していく。ただそれだけ。そのためには他セクションを含め同僚との意見交換、コミュニケーションは不可欠だと思う。他者のケアで疑問に感じたことも個人攻撃は避けつつ、どんどんあげればいい。

              • れいち2020/8/4

                理想のプロセスですが職場によっては困難でした

            • べんちゃん

              2020/7/31

              そもそも、看取りを分かってないように感じますが…。
              飲まず食わずの選択肢は私的にはおかしいと思われます。
              どのようにしたら少しでも食べて貰えるか。それを考えるのも介護の仕事だと思います。
              もちろん、無理矢理ではないです。

              • れいち2020/8/4

                私は普段の食事にこだわらず、好きな物を好きなだけ
                そして食べたくないのであれば最期まで食べないというのも正しいと考えます。

          関連する投稿

          • アイコン
            くすりやさ

            モニタリングを書くときに 入浴時に服の脱いだものと新しいものがわからず脱いだものをそのまま着てしまうことがあった。(新しいものではなく古いものを着てしまう)と言う内容のことを書きたいのですが、なにかいい文章はありませんか?文章力がないので教えてください 服の脱いだもの新しいものの区別がつかず一部介助が必要とかでよいですか?

            職場・人間関係
            コメント9
          • アイコン
            アメリー

            安倍さんが、再度医療機関、介護施設にマスク送り付けて来るようだけど、気持ちだけで良いよね。私は、2度程付けたけど洗うの面倒になり、自費で購入したマスク使ってますし、他のスタッフもアベノマスクしているの見た事ないです。 やっぱり、国と現場のズレを感じます。これでは、介護業界が良くなる訳ないです。国って、現場のこと何も知らないんだろうな。

            感染症対策
            コメント26
          • アイコン
            くままろ

            どんな病気でも、悪化すれば動けなく成って行きますが、その中でも進行性が有る病気。 ニュースでも報じられている、ALS筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、重症筋無力症、進行性核上麻痺など。 主に、神経系統の難病指定の病気です。 ミオパチーとも言われ、先天性や後天性、遺伝性などもあるようです。 この他にも、認知症、脳血管障害による後遺障害なども有ります。 その原因も解明されていない、治療法も無いような病気も有ります。 こういう方々にとって、日常生活の全てを支えるのが介護職の役割と思う。 健常者が、普段から何気なく行うような事が、彼らには困難なのです。 そのお手伝いをするのが、介護職の仕事です。 そんな中でも、まだ自分で出来るような、残存機能を活かして行く事も、それを見出す事も仕事の範疇です。 よく観察して、よく聞き出して、よく介護に勤しむ事です。 患者などの方々は、自ら病気に成ろうと誰も思っていないし、思わぬ不幸だと思う。 まさか自分が、こうなるとは思いもしなかったのだろうと思うし、こんな風に生まれて来るとか思わないだろう。 そういう不遇な境遇は気の毒ですが、それを支えるのが介護の仕事です。 少なくとも、そう思います。

            職場・人間関係
            コメント7

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー