logo
アイコン
かぼつぎん

こちらはグループホームです。
おそらくご近所さんと思われる男性のお年寄りが、野花や地元タウンニュースなどを持って差し入れ?に突然訪問されらます。もちろん親切かと思いますが人の足りない激務の中で、インターホンが鳴り来客なので走って玄関に行きドアを開けるとその方が立っていらっしゃいます。正直疲れ倍増です。月2~3回だと思いますが、お断りもしにくく対応していますが。コロナ渦で物を受け取るのも少し不安ですしなにせ多忙だし、インターホン越しに丁重にポストに入れといて頂けますが?と告げるとはどうでしょうか?失礼になりますでしょうか。

みんなのコメント

0
    • さーや

      2021/6/4

      地域密着型で良いんじゃないですか?
      グループホームなんですから。
      それに未来の入居希望者さんになるかも知れないですよ。
      多少の余裕が出来てその方含め近隣住民との会話が楽しめる様になれると良いですね。

      • ヒューゴー

        2021/6/3

        うちもグループホームです。近所で畑やっていらっしゃる方がいろいろ持ってきてくださいますけど、ありがたく頂戴しています。
        利用者様も窓ガラス越しにお礼言っていますよ。
        ご近所様とのお付き合いも、何かの時には役立ちますよ。

        • とら

          2021/6/2

          介助中に出られない。
          特に排泄介助などは。
          特にする事も無いのであれば、受け取る位は出来る。
          何も問題は無い。

          • あやてぃーな

            2021/5/31

            管理者なり施設の責任者なりで判断することだと思います。
            仰る通りコロナ禍でも何でも理由を付けて断ったり、適当にあしらうこと自体は簡単ですが、それを逆恨みして施設に嫌がらせや悪い噂を流されることも考えられますので。
            応対に走る一人の作業が中断されることも含めて、とにかくリスクでしかない事態なので、上手く対処ができると良いですね。

            • みんたろう

              2021/5/31

              少し状況は違うけど、施設でもスタッフに付いて離れない利用者がいます。ただやはりスタッフに問題があり、必要以上に構っています。結局は、依存してしまいその介護士は、その利用者と長々と時間を使うことになります。親切心かも知れませんが、事務的対応でお断りしてもと思います。ただ考えないスタッフもいるので、構ってしまうのかな。大事なのは、その訪問者より施設の利用者ですよね。

              • さうすぽう

                2021/5/31

                本当に忙しい時はポストに入れてもらって良いんじゃないかな。
                月に2〜3回ならそこまで迷惑じゃない気もするけどね。
                多分寂しい人で誰かと話したいんだろう。
                毎回相手にする必要はないけど
                もし手が空いている時があれば受け取るだけ
                受け取ってあげたら?

              関連する投稿

              • アイコン
                はるぽん

                出戻り職員っていますか? 働きたい気持ちがあれば出戻りでも採用されますかね。 皆さんの職場には出戻りさんいますか?

                資格・勉強
                コメント12
              • アイコン
                ばるすす

                脳血管性認知症 要介護1の実の母親85歳 脳梗塞、心筋梗塞病気歴あり 今は一通りの事出来ますが、家族に対して 暴言がひどいです。子供と話をしていると コソコソ私の文句言ってると言われ ご近所さんには私達の悪口言ってます とてもプライドが高く、介護しにくいタイプ 最近は日にちが分からなくなって、デイのない日でも用意して待ってる状態 認知症の薬もらっても飲まないし、飲んでると嘘を言います。 最近は聞かないし、私は介護放棄してます 皆さんはどんな対応してますか?

                ヒヤリハット
                コメント6
              • アイコン
                だいちゃん

                経験四年半の介護職です。 今は特養で夜勤無しの契約職員として働いていますが、以前は夜勤ありの正職員として働いていました。 夜勤が原因で心身ともに不調になり一か月ほど休職してから上司とも相談してしばらくは夜勤無しの勤務にしてもらいましたが正職員から契約職員になりました。 給料面を考えるといずれは正職員に戻りたいと考えていますがそうなると夜勤は避けて通れません。 いっそ夜勤がないデイサービスか訪問介護に転職しようかとも考えています。 特養や老健などの施設やグループホーム 、サ高住などで働く介護職の方は、夜勤をされる方も大勢いらっしゃると思いますが みなさんはどうやって乗り切っておられるんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                雑談・つぶやき
                コメント11

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー