logo
アイコン
キリエ

老健に勤めて3か月になります。
以前は訪問でヘルパーを5年、サ責を2年兼務していました。
施設勤務は初めてで仕事が遅いといわれます。
ヘルパーは一対一の仕事だったので、施設の業務の流れの速さに目が回ります。
自分なりに仕事を覚えようとノートにまとめ、必死で仕事をして、シフトも早番〜夜勤もやっていますが
組む人によりやり方や開始時間も違ったりするので戸惑うことが多く、なかなか全部覚えきれません。
焦らなくて良いと気遣って下さる先輩もいますが
「まだ覚えられないの…?前に言ったよね」
と指導されることも度々あり自信が無くなってきました。
何よりも仕事を覚えなければと焦り、自分の今のやり方は組んでいる人と合っているだろうか?と緊張し、凡ミスをし、また指導される…という日々が続き
長く勤務されている方の多い現場では浮いた存在です。
3か月働き、入居者様と笑って話せるようになり、今日まで必死で仕事したことや指導してくれた方のことを思うともっと頑張らなければと思います。
「仕事を覚えるしかない」と頭ではわかっているのですが
いつもひとりだけ疎外感を感じて仕事をしているのはとても辛いです。
モチベーションを保つ方法やアドバイスがあれば、教えて下さい。
毎日泣いて泣いて辛いですが、介護の仕事もせっかく入った老健も辞めたくありません。

みんなのコメント

0
    • あらてぃ

      2021/5/24

      サ高住勤務していたのですか?すごいですね。接遇がしっかりしていそうですね。
      きっと、丁寧に利用者さんに寄り添えていらっしゃるのですね。利用者さんからの人気が高そうです‼老健の方はそこに嫉妬されているのではないのでしょうか?私は老健の経験しかないので、早いばかりで利用者さんとのコミュニケーションができていない。といつも注意されます。今日も入浴はひとり60分なのですが40分で終了し、時間が余って一息ついていたら洗身、洗髪時にスピード速すぎ、利用者さんに恐怖心を与えかねない。と言われました。ゆっくり話しかけて表情を見て。ゆったりくつろいでもらってっていつも言ってますよね。と言われました。言葉かけがキツいとも。 毎日のレクも苦痛です。居宅サービス、施設サービスそれぞれ一長一短がありますね。お互い頑張りましょうね。無理しない程度に。

      • のりたま

        2020/8/7

        いまサ高住と老健の面接を受けています。サ高住は合格しましたが介護1から5までの入所者が75名ほどいらっしゃることと看取りもあること。早出が6時からと言うことに悩んでいます。私も両親を 抱えており父親の介護をしていますので朝の6時からともなると4時には起きなくては間に合いません。体が続くかどうか不安です。老健も入居者が多く仕事をこなせるかどうか。いま どちるに決めようか迷っているところです。アドバイス下さい。

        • みにみに

          2019/4/28

          ちょっと失敗されたかも知れませんね。私の経験からですが。若いうちは特養などの利用者数の多い施設で数をこなし、年齢がいくにてれて、規模を小さくしていくほうが良かったかも知れませんね。最初で体力、経験を積むことで、後の人生が楽になります。 貴女はサ責の経験もあるのだから 他の立場に着かれたら良いと思いました。

          • Shbw5L2

            2019/2/24

            私は未経験で老健に入り通所勤務し今年で4年目になります。
            今まで何百回も辞めたいと思ってきました(笑)
            意地悪な人がいたり、無理矢理仕事を押し付けられたりそれはそれは大変な毎日でした。
            モチベーションといったら、私はシングルマザーでしてなかなか辞めれないのと、絶対負けたくない!とか、あと介護福祉士を目指す事が目標だったので今年はその目標が達成できたかな?と思っています🙂
            職員にも色々タイプはあります。すぐ出来る人、なかなか覚えられない人、十人十色ですよ。
            その方のタイプを見極めて指導するのが上の役目だと思います。
            「まだ覚えられないの?」などと言い放つ方の神経が分かりません(笑)最低ですね。私も指導する立場なので色々な方を指導していますが、最低でも半年は慣れるまでは見ています。自分でやっと出来たと思えるまで1年以上はかかると思います。なので、焦らず、利用者様とのコミュニケーションを優先に。
            キャリアがありますから自分を信じて頑張って下さいね!

            • みゆち

              2019/2/22

              私も以前同じような事で悩んだ事がありました。

              マニュアル通りには行かず臨機応変に動かないといけないのはわかるけど、組むスタッフにより違う。これには私も目眩しました。最初の内は只でさえ覚える事に必死なのにって。

              根性悪いですけど、私はスタッフも利用者さんだと思って接していましたよ。

              • わためろ

                2019/2/18

                泣くほど頑張っているなんて!偉い!でも 見かけたら 怖い!涙なんて一滴も出ないから モチベーション? 仕事より
                スタッフと仲良くするのが1番!利用者様の前でスタッフとダンスしたら受けたよー (^-^)(^-^)(^-^)

                • キリエ2019/2/20

                  コメントありがとうございます。
                  さすがに業務中は泣いてないですが(汗)
                  帰宅してからドッとくる感じで…
                  それでも考えてみると毎日涙なんて怖いですね
                  笑って過ごせるのが一番ですよね、ホント
                  笑顔で仕事していけるように頑張ります。ありがとうございました。

              • いしつしお

                2019/2/18

                毎日毎日お疲れ様です。
                全く違う場所から老健に務めていること、本当に頑張ってますね。
                畑が違えばやり方や人間関係等で苦労すると思いますが、それでも必死に3ヶ月間よく頑張っていると思います。
                そして利用者様と笑顔で話せるなんて素晴らしいと思います。

                疎外感を感じるのもあと少しだと思います。せめてあと半年がむしゃらに頑張ってみるのもいいかと思いますが、今の貴方様には少しでも気負いせずに焦らず、ゆっくりと仕事1つ1つを正確に、確実に行っていけばいいような気が致します。
                職員さんの中には『焦らなくてもいいよ』と仰って下さる方もいるようですしね。
                今は休める時にはゆっくり休んで、また少しずつ進んで行けば良い気がします。
                これからも貴方様のペースで焦らず突き進んでくださいね。
                応援しています。

                • キリエ2019/2/20

                  コメントありがとうございます。
                  頑張ります。

              • キリエ

                2019/2/18

                色々なコメントありがとうございました。
                ひとりで何を縮こまっていたんだろうと…
                とにかくがむしゃらに頑張ってみようと思いまありがとうございました!

                • リアクト2019/2/18

                  キリエさんはじゅうぶん頑張っていますよ。無理なさらないように、、


                  私はディサービスで3ヶ月目のときに同じく毎日泣いていましたが、それから一年、なんとなく?ですが慣れてきました。
                  時間が解決になるかもしれません。気分転換をたっぷりしてください(^^)自分が幸せじゃないと、いい仕事もできないと思いますので、、

                  お互い介護がんばりましょう!

              • たけねこ

                2019/2/18

                単純な質問ですが、訪問介護歴が5年もあり、更にサ責という役職を2年も歴任してきた経緯があります。
                立派な経歴なのに、なぜ前職を辞めて老健に務める事になったのか疑問。
                そういう、立派な経歴がありながら、経験豊富で知識も豊富なサ責まで務めた方が、なぜ毎日泣いているのか、疑問です。

                • ちんたろう2019/2/19

                  何様なんだか

                • たけねこ2019/2/19

                  離職して復職するのに、いくらブランクがあろうとも、一度覚えた技術や知識は、そうそう忘れません。
                  皆さんは、もう既にお気づきですよ、そんなに介護経験も無い、役職経験も無い事を。
                  文章には必ず、その人の心理が垣間見れるので、直ぐに見抜かれます。

              • さすぴち

                2019/2/18

                この仕事は同じ経験日数と資格でも経験した仕事により、かなり開きが出ます。実務者研修で実習の単元の時に、特養や入所施設に派遣された実習生の知識量と小規模介護事業所に派遣された実習生の知識量の違いに目を見張りました。たった一週間でです。そのくらい支援度が増すと高いスキルを要求されるという事ですね。その事業所がマトモなら3年我慢しませんか。GHやヘルパーであると比較的に支援程度は楽ですが、医療的ケアに接したり、医療スタッフとのやり取りや、リスク管理についてのスキルは経験できません。以上が考え方です。あくまでもあなた次第です。上には上があると身をもって体験できたことでも収穫とは思います。

                • キリエ2019/2/18

                  コメントありがとうございます。
                  その様になれるように考えてみます。
                  マイナス思考では駄目ですね…
                  頑張ってみます。ありがとうございました。

              • あつ

                2019/2/17

                わかります。
                私は小規模多機能型でフルシフトです。
                まず私の指導係の管理者とベテランの言うことが違って「なんだこれ?」みたいな。
                例えば入浴で、管理者は
                「この人は立位が出来るから、立ってズボンを下ろす」
                といった。
                でも、ベテランさんと組んだときは
                「この人は立てないから二人介助でズボンを下ろす」
                といった。
                最初はそれで「なんでそんなやり方をしてんの?!」「覚えられないの?!」「このくらい見ててわからないの?!」って言われました。
                でも、ある時ハッキリと「管理者さんには「立てるから立たして」って教わったんですが、私はどうしたら良いですか?!私はベテランさんみたいに経験がないから教えられたことをやるしかないです!」とベテランさんへ爆発してしまいました!
                私がそれを言ってから周りが変わりました。
                なぜベテランさんが私にこのやり方を教えるのか?
                なぜ管理者は「立てる」と言ったのか?
                説明してくれました。
                私はまだ介護にきて、半年です。
                この半年でわかったこと、言わなきゃいけないときもある、黙っていたらダメだ!ってこと。
                すみません、答えになってないな…。

                • おやかた2019/2/18

                  新人あるあると言いますか、A先輩からの指示をこなしている時にB先輩から「あれして!」って言われることありますよね。はいはい言う事聞こうとしていましたが無理な状態、「Aさんから言われたことが終わったらそちらに取り掛かります!」と答えました。「なまいき~」と女学生なような声が聴こえましたがどうでもいいことです。理を通し続ければそんなことも言われなくなりましたし。余談でした。
                  マニュアル化されていれば何よりですが、先輩方が言う事はそれぞれ違っていても勉強にはなると思うのです。
                  24時間一緒にいるわけではない介護職員がサボりでなければ、それぞれの思いや気付きで「これがよかろう」との信念で動いているわけです。本来ならそれらを吸い上げて共有すればいいのですが、そんな時間も取れない忙しい施設ですよね。
                  業務に慣れてしまった先輩方は拘りがありいい方向を共有できませんが、キリエさんは今、沢山の先輩のやり方を学べる貴重な新人期間なのです。理不尽な指導には疑問がありますが、あまりに酷いなら職場変えも自由です。
                  新しい施設に移ったとしても、今回の経験は無駄にはなりません。

                • キリエ2019/2/17

                  コメントありがとうございます。
                  それこそ私の日常です…
                  水分補給、全部飲ませるか本人がいらないというまでか
                  入浴介助、頭から洗うか髭剃りが先か
                  夜勤中の業務、組む人により時間が違う…モロモロの準備の順番も違う
                  オムツ交換拒否の方、時間をおくか無理にでもその時やるか
                  数え上げればきりがなく、組む人によってやり方違うのでどの方法でやっても「まだ覚えられないの?」と言われます
                  上司には「組んだ人にあわせて」と言われます
                  なかなか厳しいです。
                  頑張っても否定されてる日々に参ってしまいます。

              • けっけれー

                2019/2/17

                3ヶ月って気持ちの上でもターニングポイントだと思います。教えて下さる先輩達は微妙に言葉のニュアンスが違ったりして、少し戸惑いますよね。それにまだ3ヶ月ですもの。
                時間が経てば今よりもスムーズに動けるようになるし、心に余裕も出てくるし解決の方向にいくのでは、と思います。
                疎外感や不安でモチベーションが低くなり今はお辛い状況だと思います。帰宅されたらゆっくり過ごして下さいね。

                • キリエ2019/2/17

                  コメントありがとうございます。
                  早く仕事の細部まで行き届くように
                  不安なく業務をこなせるように
                  頑張ります。
                  本当にありがとうございました!

              • ろしけい

                2019/2/17

                訪問と施設介護ではやり方が違って当たり前ですから。業務をこなしながら大勢の人達を相手にしますから、その方達の介助方法、対応の仕方を3ヶ月で完璧に覚えろという方が無理がありますよ。
                ある程度の基本的な対応は出来ても、相手との信頼関係で対応の仕方も変わりますしね。なので教えきれない部分もあって、質問者さんのような方には申し訳ない部分が教える側にもあります。色々なタイプの人間がいるのですから、文面からは指導する側の仕方が下手だと感じられます。
                基本情報の共有も上手くできていないのでしょうね。
                モチベーションを保つ方法は人それぞれなので何とも言えませんが、そんなに自分を責める必要は無いように思えます。
                メンタルと身体を病まないように、無理せずに頑張ってください。

                • キリエ2019/2/17

                  コメントありがとうございます。
                  100床の4交代勤務で業務内容も組む方や日によって違うので覚えても覚えても次々と…
                  入居者様の顔と名前とADLや過去歴はほぼ覚えたのですが
                  研修はなく即現場でしたのでなかなか大変でした。
                  オムツ交換や離床、移乗、臥床、入浴介助、食事介助、着脱介助など基本的なことは出来ますが
                  日々変わる業務の細かな記録や動き方、人によって変わる手順の違いに悩みます。
                  施設は本当に大変です…
                  もう少し頑張ってみます。
                  ありがとうございました!

              • とあっち

                2019/2/17

                3ヶ月で覚えきれてないのは、ちょっと……。
                施設系介護と訪問系介護では求められるスキルも変わりますので、出来る方をやればいいのではないでしょうか?

                • キリエ2019/2/17

                  コメントありがとうございます。
                  やはり介護職といえど、求められるスキルはかなり違いますよね…
                  その辺りをもう一度考えて仕事をしてみようと思います。
                  ありがとうございました。

              • れーくん

                2019/2/17

                主さんの言われる通り、施設と訪問は違います。
                まだ3ヶ月ですよ。
                私も訪問から施設に行った身です。
                時間の経過がそのうち解決してくれます。
                でもその内慣れてくると、訪問を経験している強みもあるはずです。
                もしかしたら、他の人より先に特変に気付くかもしれません。
                もしかしたら、他の人より利用者に信頼されるかもしれません。
                それは、今まで訪問で1:1で色々な方とお付き合いしてきたからかも知れません。
                例えばで例を挙げましたが、その内、他の人にはない強みや、訪問時代が無駄ではなく糧になる日がきっとくると思うのです。

                一時辛いかもしれませんが、頑張って働いてみてください。
                それでも合わなければ、その時考えればいいじゃないですか。

                • キリエ2019/2/17

                  コメントありがとうございます。
                  いつかその強みを出せるように頑張りたいと思いました。
                  ありがとうございます。

              • まさはる

                2019/2/17

                能力がお世辞にも人並みとは言い難い人材であることは伝わってきました。

                • キリエ2019/2/17

                  100床の入居者様の顔と名前とADLは覚えた状態で
                  一般的な介護、介助は出来ている状態で
                  業務で組む人によって
                  オムツ交換拒否の仕方の対応が違い
                  入浴介助の手順が違い
                  水分補給の量が違い
                  業務に取り掛かる時間も違い
                  夜勤中の業務の順番も違う
                  これらを4交代、その中で
                  各業務シフト①〜⑤×組む人10人以上のパターンを覚えても
                  「(私の)やりかたと違う」と指導されない人並みな方の対応方法はどの様なものなのでしょうか?
                  人並み以下なので私にはもうわかりません…

                • キリエ2019/2/17

                  そのように思われても仕方ない状況と思います

              • ごはん

                2019/2/17

                私は、有料ホームの施設に勤めて10年になります、ヘルパーの資格はあるものの未経験、言い方は良くないですが合わない介護士看護師、暴言等吐く利用者等いて毎日、通勤の車の中で行きたくない!今日もまた、あの介護士等に会わなくては、と。でもシフトに入ってるし辞められない一心でした、そして10年経ち今でも行きたくない!は、変わりませんが、新人介護士には出来るだけ本音で私の経験した事を教えてます。誰もそんなに偉くはないし、表と裏の顔があります、良いスタッフに巡り会えるといいですね。

                • ごはん2019/2/18

                  主さんの老健は、しっかりした施設のようで毎日気が抜けない状況は、何となく感じます、たぶん今の私なら1日ももたないでしょうね。未経験で今の施設に入り、次々に資格だけは取りました。でも次の段階で足踏み状態です、主さんのように頑張れるかな⁉︎

                • キリエ2019/2/17

                  コメントありがとうございます。
                  大変な思いで仕事されてきたのですね。すごいことだと思います。
                  現場の先輩方も皆、10年以上働いている方ばかりで、中途で入ってきたのは私1人なので、指導するのも大変なんだろうと感じています。
                  私も毎朝仕事に行く時、色々考えてしまいます。
                  長く勤めている方のように動けるはずもないのはわかっているのですが
                  なかなか周りと同じようにはいかないことが情けなくなることが多々あります。
                  それでももう少し頑張ってみようと思いました。
                  ありがとうございます。

            関連する投稿

            • アイコン
              またきち

              介護の目標って何でしょうか?目標立てる自体は悪いことではないけど立てづらいですよね。数字で表すのも難しいし。目標なくてもそれなりに日々仕事はやってると思ってます。これで賞与の査定なんて、どうかとおもいます。ただ、どうしても書かなくてはいけないので何か具体例をだぃて頂けると助かります。

              職場・人間関係
              • スタンプ
              478
              コメント16
            • アイコン
              むかきん

              グループホームから特養や有料への転職。小さな施設から大きな施設への転職は難しいでしょうか。

              キャリア・転職
              コメント10
            • アイコン
              ぶらせん

              勤務先の老健に、耳が聞こえない介護士がいるのですが、どのようなフォローをすべきなのかアドバイスがあれば教えてください。

              職場・人間関係
              • スタンプ
              227
              コメント19

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー