昔から介護職に興味がありました
高校で の選択コースの時福祉科を選びましたが
体力がなくて落ちてしまいました
それからは少しでも関わりたいと思い
介護施設の厨房の補助?をしています。
前の職場は厨房業務だけでしたが
今の職場は 入居者さんと関わる機会が多く
やっぱりいいなと思ってしまいます
少しでも関われるいまの状況か
大変だろうし辛いなって思うだろうけど
チャレンジしてみるか迷っています。
今年24になって 将来を考えたりして
迷っています。
未経験で無資格 で体力に自信がない 人は
使いづらいでしょうか、、 ?
また主に 資格ある方 無い方では業務内容は
変わってくるのでしょうか、、?
みんなのコメント
0件ばりかた
2020/3/7介護職のどんな所に何故興味があるのか、を説明できますか?どんな仕事でもそうですが、何の考えも目標もなしに取り敢えずやってみよう、では挫折する危険性が大きいです。
なんでか
2020/2/25介護職は興味本位で就く職業ではないんだが(・・)
この前、福祉系ではない大学生が興味本位でバイトにきて利用者と1時間接したらイメージと現実とのギャップがあまりに酷くてその場でノックダウン、2限目は姿がなかった、あらら
認知症専門フロアーだし、前向きなのは良いがいきなり強烈な人に自分から飛び込むから~
出直して来いって感じでしたぐびぐび
2020/2/24資格も大事ですが、今の時代だからこそ全職種、国家資格の土台でもある人間の成熟度や倫理観にこだわった方があなたのためです。これからの時代は、資格という仮面の価値よりも、あなたという人間の価値が問われる世の中になっていきます。人間としての深みを。
ゆってぃー
2020/2/24施設の規模を考えたら大丈夫でしょう。
小規模のデイが良いかもですね。
試用期間、アルバイト でやってみたらどうですか?
あなたが、信じて念じて頑張る姿を認めてくれる先輩方がいるはずですよ。ぱるての
2020/2/24どこも人手不足なので無資格未経験でも就職はできる施設はあります。
ただ体力に自信が無いというのは、どれくらいの状態でしょうか?
体調を崩して休むことが多くなるとやはり人によっては当たりがキツくなったり、解雇もあるかもしれません。
利用者さんを抱えたりの力仕事だけでなく、書類管理、全体に目を行き渡らせる集中力もかなり必要なので、結構体力を使います。
でも時間との闘いで人間関係も厳しい厨房のお仕事が続いたのならきっと大丈夫じゃないかな?
私も若いときは風邪をひきやすい体質だったのに、この仕事に就いてからは力もついてかなり丈夫になりましたよ。
利用者さんとの関わりにやり甲斐を持てる方なら大歓迎です。おたけ
2020/2/24私は今年43です。みずからも持病持ちで体力も無い方ですが、母が車椅子での生活を1年送った時に外出先でのトイレや移動の不便さに直面し、将来もし寝たきりになっても何も知識が無い現状に不安を感じました。
そこで働きながら介護を学ぼうと未経験・無資格で老人ホームのヘルパーになりました。
3年前の事です。何とかなるもんです。全介助の方も勿論いらっしゃるし、重い男性の方と様々ですが、私はそれほど身体的苦労はありません。
介護を補助する道具は沢山ありますし、負担の掛からない援助の仕方も教えて貰えるし、自然に身に付きます。
どちらかと言えば認知症の方の暴言や頻コールでの精神的苦痛の方が大きいと思います。
でも私は毎日楽しく仕事してます。嫌な事をあげれば沢山あると思います。
でも他の仕事も一緒です。
何事も自分自身でやってみて確かめるしかありません。
業務内容は資格の有無で変わるという事はないです。お給料の違いはあるので、資格を取らせて貰える所に就職した方が良いかもしれません。
私は資格を初任者・実務者と全額会社負担で取らせて貰い、今年介護福祉士を見込み受験しました。
人間関係や上司や苦手な入居者と嫌な事を上げればキリはありませんが、仕事は楽しいか聞かれたら間違いなく楽しいと心から言えます。
24歳ならいくらでもやり直しが出来ます。
後悔の無い選択をして下さい。さまと
2020/2/24名前書ければ採用されるのでやってみて無理なら転職しましょう
関連する投稿
- ひひ
母90歳、私47歳一人っ子で独身の娘です。父は数年前に介護の末他界しました。仕事は20年以上公務員として働いていたので、金銭面は今のところ問題ありません。普段は、仕事(とジム)と家の往復で暮らしています。母とは親だからというだけでなく、親でなくても仲良くなれると豪語できるほど相性がいいのですが、私のわがままでいつも傷つけてしまいます。母は立って歩くことはできますが、ほんの数メートルぐらいで、家の中はなんとかできますが、外になると一緒に寄り添ってます。トイレも一人で行けますし、お風呂は介助しながら可能です。食事は作り置き、外食、仕事帰りに作ったりしてます。施設は本人も私も嫌で今の生活を持続しています。ただ、今後は仕事中が心配なのでデイサービスも考えています。精神面はまだ若くて(海外ドラマのサスペンスを見て面白がります)元気です。ただ、年齢も年齢ですし、何かあったらと思うと、仕事も手につかなくなるほど悲しく苦しくなります。なのに、その反面時にはその生活が息苦しくなって「もっと自由に生きたい!」と母に言って困らせてしまいます。最低です、本当に自分に嫌気がさします。母を失う日を何よりも怖がっていながら、自由に生きたい、私は偽善者です。母を追い詰めてしまいました。本人だってきっと家にいたいけど思うままにいかない身体が悔しいはずなのに…辛いです。同じ様に高齢の母と暮らしている方はどうやってわがままを言わない様にしていますか。
介助・ケアコメント7件 - 393955
もう少し頑張ったほうがいいのか、見切りを付けたほうがいいのか迷っています。 異業種から介護職(通所です)に入って一年程です。子供のためにも家の近くで働きたくて、求人の多い介護職に決め実務者を取って就職しました。 しかし、異業種から入ったせいか職員や職場とのギャップを感じで辛いです。 例えば、何でも手書きだったり紙媒体で複数回チェックだったり、誰でも出来るようにしているが故に非効率だったり…。 何より、大がかりなレクレーションをする日は休憩時間が10分だったり全くなかったり、残業代が決められた時間分しかでなかったり、たまになので我慢するべきか、先輩方は当たり前に感じて二言目には「昔より残業代でるだけ良くなってる」「利用者さんが楽しみにしているから」と言い、自分の時間を削ってまで尽くせない自分とのギャップを感じます。 このまま介護福祉士の受験資格を取れるだけ頑張るべきか、業界がどこもこうなら介護職自体向いていないのか…。文脈めちゃくちゃで申し訳ないです。 辞めるべきか留まるべきか、最後には自分で決めますが、ご意見アドバイスお願いします。
職場・人間関係コメント30件 - ひさびさ
ついに介護施設で働く職員が コロナ感染 この施設どうなるんやろ。
感染症対策コメント76件