logo
アイコン

ワンオペ夜勤しんどいなあ、
夜間歩き回って他利用者の部屋を開けまくるのはほんとに勘弁して欲しい。
休憩もなし仮眠もなし夜間ずっと一緒に歩き回って過ごすのはほんとにしんどい。
業務も押しまくって何も終わってないしこの時間におしめ交換に来て欲しいって利用者もいるから1人にさせて事故とか他利用者の部屋を開けまくるのも止められない。もう発狂しそう。

みんなのコメント

0
    • にゃん

      2025/1/21

      お疲れ様です!大変ですね。介護職っていろんな面から見てもバランス悪い職柄ですから、一部が欠けるだけガタガタになりますよね。頑張って!

      • SPIDER

        2025/1/20

        辞めれば?

        • 愚痴は本音

          2025/1/20

          解りますよ。
          ワンオペは、余程利用者全員が比較的安定していないと大変ですよ。
          利用者が少なくても大変でしたからね。
          そんな施設に、他の会社から夜勤専従さんが来てましたが、手のかかる利用者ばかりで色々有りましたよ。

        関連する投稿

        • アイコン
          かのエライ

           少し皆さんに、聞いて貰いたい事が有ります。 時給いくらで働く、パートの介護士です。 常々思う事が、例えば要介護度が1の方と、要介護度が5の方だと、まず自立度が違います。 あたり前の話でしょうけど。  この利用者は、施設利用した場合に利用料金も違うし、介護保険で使える金額ベース違います。 私たちが支援した場合、双方において極端に言うと、同一料金で働いている事になります。 時給いくらなので、時間の長短は有るのでしょうけど、基本的にはどちらで支援したとしても同一価格。  何かおかしくないですかね、同一料金で働いているという事に対して。 例えば、要介護度が高い方が利用料は高い、手間暇も掛かる。 なので、割増賃金で働かないと、損をします極端に言うと。 時間の長短だけで料金は変わるけど、基本的にほぼ同一価格なのはどう考えてもおかしな事です。  世の中には色んな商品があり、それぞれにグレードの違いで価格も違います。 それと同じ事で、要介護度が高い人は割増賃金を設定するべきと考えています。 拙い文章ですが、この疑義をお解り頂けたでしょうか。 ご意見など、承りたいと思います。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          99
          コメント5
        • アイコン
          なんか

          私は介護職員初任者研修を修了しています。 介護職員初任者研修の次は介護福祉実務者研修を取得してね…と言われたのですが、大体どれくらいから勉強するのですか?いくらくらいかかるのですか? ちなみにまだ介護の仕事を始めて4ヶ月目です。 私はまだ先のことだと考えてはいますが皆さんはどうですか? もし実務者研修を取得する上でどんなふうに勉強をしているか教えてください。

          資格・勉強
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          58
          コメント6
        • アイコン
          みき

          約4年間続けてきた訪問介護(知的、身体障害)の仕事を、3月で退職します。 原因は、仕事のストレスによる適応障害です 次も介護職で施設系の仕事に行きたいと思っていますが、このような症状だと受け入れてくれないでしょうか?

          キャリア・転職
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          45
          コメント1

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー