logo
アイコン
まちりんこ

特養で勤務しています。
利用者10人を一人で見てます。
ユニット型です。

違法ではないでしょうか?

詳しい人いたらコメントください。

みんなのコメント

0
    • ヨッシー

      2025/3/14

      家の近くのユニット型特養で半年いましたけど、同じ感じです
      日中は食事なら盛り付け、食事介助、皿洗い、服薬(目薬含む)を行い、それ以外の時間も排泄、移乗、居室清掃(シーツ交換あり)、入浴の準備、入浴する方はバイタル測定も行う、水分補給(午後はおやつ提供)など・・・
      これらを全部一人で行います
      尚夜勤は2ユニットみるので1人で20名の対応です。
      普通に勤務してたら頭がおかしくなりますよ
      特養は基本そのスタイルなのでまちりんこさんは有料老人ホームやGHなど他の施設形態へ転職を目指してもいいと思います

      • こぜにとり

        2021/5/29

        今年度の改正で人員配置変わりましたね。
        改正されて更に現場はきつくなります。
        人手不足だから基準を緩くするなんて…
        なんの問題解決にもならない。
        質の良い介護なんて出来ません…

        • ほげ

          2021/5/22

          職員一人なのに、食介の利用者三人。
          小鳥に餌を与えるように三人同時に行う。
          排泄介助の時はホールから完全に目が離れてしまう。転倒の危険のある利用者が気になり、早くしなければと気持ちが焦る。ホールを覗いて、動いてしまう利用者さんにトイレから大声で「座って待っていて下さい」と叫ぶ。
          就寝介助は有無を言わさず、服薬、排泄、更衣、口腔、臥床 をフルスピードで行う。
          これでいいのですか?

          • のどあめ

            2021/5/14

            人員配置は誰が決めたのか??と思う
            現場を知らない人では??
            介護の必要な高齢者のお世話は大変
            人を扱う…命を預かる仕事なのに
            こんなに余裕なくて大丈夫ですか??
            預けるご家族も不安ではないですか?

            • つな

              2021/5/10

              最近転職しました。
              現在 特養ユニット勤務
              10名の利用者に職員1人体制ですが
              認知の方ばかりで、ひとりでは無理があります。事故報告も多くて驚きました。

              • つな2021/5/10

                そんな状態なので
                利用者の尊厳も何もない

                介護の仕事辞めます!

            • よしよ

              2021/1/15

              うちの特養は、夜間ですが徘徊者3名でトータル30名の利用者1人でみますよ!!

              • ならさん2022/9/6

                かなり違法な施設です。いつ事故が起こっても不思議じゃない。

            • りるか

              2020/10/5

              違法だと思います。わたしは10人を2人でみてました。今の職場は13人を1人です

              • さるたひこ

                2020/9/12

                確かに違法ですが、そんな事いったら特養がなくなりますよ!介護士にもっと給料わたさないと誰も働き手は、いないですね

                • まほいっぷ2021/10/10

                  いやもうね、法定人員ギリでやるよなユニット型特養はどんどんなくなればいいんよ。

                  そういう施設に限って利用者主体、利用者目線やともっともらしい理念掲げてな。
                  それよりスタッフの労働環境改善したら?と言いたい。
                  ワンユニット常時1人で良質なケアは出来る訳ないし、職員もいつか腰肘肩、腕、膝痛めるわ。
                  実際それら痛みを堪えて仕事してる人もいるやろ。
                  そこまで自分の体を犠牲にして続ける意味は無い。

              • あずゆずみ

                2020/5/12

                うちの施設は利用者より職員が多いからある意味違法だと思ってる

                • らあく

                  2020/2/23

                  まず、その質問をすること自体がナンセンスでいわゆる「学ぶ」という専門職の基本がないという見方です。それで、学ばずに違法だ!違法だ!と唱えて叫ぶ介護職が多いから、いつまでたっても社会から認められない職種になるのです。そもそも、それが嫌なら福祉の仕事をするべきではない。

                  基本の人員配置(法律上で定まっている配置は3対1)
                  ※利用者3人に対して職員一人。これは配置ではなく、常勤換算数
                  ※この常勤換算数も学んでください。

                  正しく学ばずに、
                  「1人で不安」=「会社が違法」という考えを持つのであれば、
                  あなたは、事業所にとってではなく、社会にとってのブラック就労者。
                  情けないです。

                  • まほいっぷ2021/10/10

                    いや、情け無いのはあなたのほうですわ。
                    法的には人員配置内、それもギリかもしれんが介護以外の多職種。いれてやろ。
                    それで質の良いケアは出来るわけないし、その人員で職員になにかあったときどう対応するのか。
                    施設のトップの人間はどんな状況でも慣れれば出来ない事はない、慣れたらそれが普通になるんや。そう思うんやろな。
                    それは職員が持ってるパフォーマンスの120%出し切り疲労困憊になって日々乗り越えてるからよ。

                    その状況、その配置は、ケアを行うべき環境のあるべき姿ですか?

                  • つな2021/5/10

                    …😑…

                • ももち

                  2019/3/22

                  ちょっと調べたら、どの介護事業でも人員配置基準くらいの情報は入手することができます。加算要件でも単位数でも、すぐ見られますよ。
                  ここで質問する前に、自分で正確な情報を調べてみることも大切だと思います。

                  • うーちゃん

                    2019/2/17

                    数時間なら 普通だと思いますけど。
                    目が離せない 危険な利用者さんが
                    一名でもいるなら話しは別ですが

                    • あんまき

                      2019/2/15

                      うちのユニットはオバヘルが勝手にユニット離れて二時間ぐらい1人でユニットみてましたけど違法ではないみたいです。
                      しかるべきところに報告したほうがいい問題だとは思いました。

                      • まちりんこ

                        2019/2/14

                        昼休みになると利用者30人を二人で見る始末
                        リネンスタッフが常勤職員としていたりします…
                        いないスタッフがシフトにいます。12日日勤してるスタッフもいます。
                        違法ではないのでしょうか?
                        12日勤してるスタッフがいる職場…はじめてみました。

                        • りっちゃん

                          2019/2/14

                          それって普通ですよ!
                          夜勤は2ユニット20人1人ですものね。
                          有料老人ホームは夜勤1人で、30人以上1人で見る事有りましたよ。

                          • まほいっぷ2021/10/10

                            本来なら物理的にも見るのは不可能!

                            それをムリヤリやるから上が出来ると判断するだけよ。
                            上に現状ボロボロの状態みせて出来ません!の一点張りで全職員が申し合わせて仕事放棄して改善もとめるしかないわな。
                            大事なのは職員全員が頑張らない事。誰か1人でも頑張ってやってしまうと、改善不可能。

                          • まちりんこ2019/2/15

                            ワンオペしてます。
                            見れません…もう限界です。

                        • まちりんこ

                          2019/2/13

                          転職します。違法っぽい職場で働くことは難しいのと他のスタッフが昼に入ると30人を二人で見ることになりヒヤリがあったり死んだら嫌ですから…職員配置でヒヤリばかりの職場…働く自信はありません。

                          • よこゆうた

                            2019/2/13

                            1ユニットの定員は概ね10人以下
                            昼間は1ユニット毎に常勤1人以上の介護職員又は看護職員。
                            因みに夜間は2ユニット毎に1人の〜となります。

                            主さん以外誰もいなくて1人でというなら違法でしょう。夜勤も1人だったら常勤換算にも引っかかってきます。

                            調理スタッフや風呂介助スタッフ、ケアマネや事務員、施設長など他のスタッフがいる場合は、その方達を人数に含んでいると思われます。

                            ただ、グレーやブラックは存在するもので、上記の調理員さんや、夜勤時に何かあった時の待機看護師、本部のような同じ建物にいない経費処理をしている事務員さんなどを含むようなところがない、とは言いません。

                            • よこゆうた2019/2/13

                              人員配置3:1は、利用者の介護看護をする者が、24時間確実に3:1の人数で接っする必要がある、というものではないのです。
                              なので人員が足りない施設は(上に記載するのを忘れましたが)、掃除の職員さんなどがいる場合その方なども含まれている可能性さえあります。

                              常勤換算上、1人でも常勤が居れば良いのです。

                              ただし、監査でその実態が明るみに出れば確実に指導対象でしょうけど...。

                          • みいまる

                            2019/2/13

                            多分ですね、浴室は他のユニットと共用ということになってるんじゃないでしょうか。そして、そこで動くスタッフも人数に含めてる。ユニットのエリアには居ないのに。そいういうカラクリかも知れません。でも、3:1のはずなので入浴スタッフだけでは計算が合わないんですよね。上の人がもし「問題ないです。」と言うなら他の仕事してる人もスタッフに数えちゃってるのかも。調理や洗濯とか。

                            • はむかつ

                              2019/2/13

                              違法ではありません。
                              常勤換算3:1以上の比率で配置しなければならない。
                              看護、介護職員が入居者3人に対して1人以上いないといけないということですが、これは24時間3人の入居者に対して1人以上の看護、介護職員が常駐しないといけないということではありません 。看護、介護職員の総数が3対1の基準を満たしているということです。
                              この基準だと実質的には10対1になることもあります。
                              が、ユニット型は常勤換算2:1以上ないと運営は難しいですから、最低でも3:1以上はあります。

                              シフトが他の職員と被る時間が少ない。
                              日中に職員が2人いてもユニット外にお風呂があってユニット業務が一人になる。休憩に交替で入ると一人になる。等ではないですか。

                              8時間夜勤の所は一人の時間が多くなります。1フロアが奇数のユニット型も夜勤にとられて日中人が少なくなります。

                              • ぐっち

                                2019/2/13

                                違法です。「特養 人員配置基準」で検索かければ厚労省のページもすぐに出てきますよ。逆に質問させていただきますが、違法とわかったこの際どう動きますか?是正に働きかけるのか、甘んじて受け入れるのか、職場変えや転職なさるのか。興味があります。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ぴちゅん

                                現在40。事務で働いています。 父の介護をキッカケに介護職への転職を考えるようになりました。 とりあえず初任者研修資格は絶対にとりたいと思ってます。 そこで悩んでいることなのですが、もうすぐ現在の仕事を退職するので、1ヶ月学校に通って最速で資格を取ってから勤め先を見つけるか、先に勤め先を見つけて働きながら資格取得するかとても迷っています。 働きながら資格を取る場合、小さい子供がいるので平日しか学校には行けないので、休みをもらわないといけませんが、施設側としては快く応じてもらえるものなのでしょうか? 忙しくて学校に行ってる暇がない!ということにはならないのでしょうか? 働きながら資格取得。とよく聞きますが皆さんどのように取られたのでしょうか? もっと子供が大きくなるまで介護のほうは諦めた方が良いのでしょうか??? 毎日色んなサイトを見ながらなかなか悩みは解消されません。。。

                                資格・勉強
                                コメント26
                              • アイコン
                                たべくらふ

                                特養→グループホーム に転職しました。 まだ働いて2日目で辞めたくなりました。 理由は全く研修期間もなくいきなり利用者様の介助をさせられたことと、2日目でいきなり食事当番を任されたことです。 職員の人数的には充実しているのですが介護職歴が8年あるとはいえ これはおかしいと思いました。まだ2日目でと思われるかもしれませんが昨日入ったばかりの新人で利用者さまのことを理解していないのに食事(調理〕を一人で任せるのはおかしいと思いませんか? また1日目はリーダーの方が午前中だけついてくれたのですが午後から利用者様のトイレ介助をしてと言われ 簡単だからと言われたので引き受けました。教え方が雑だと感じました。 グループホーム は初めてなのでこれが普通なのか気になります。 やさしいご意見をよろしくお願いします。

                                キャリア・転職
                                • スタンプ
                                444
                                コメント34
                              • アイコン
                                とろすけ

                                ヘルパーの仕事を始めて3ヶ月目の新人訪問介護職員です。 末期の外陰癌の女性のターミナルケアに介入しています。 痛みのケアのためオキシコンチンを服用されていますが、認知症もあり薬であるということが理解出来ず、何度口に入れても舌で押し出してきたり指で取り出したりしてしまいます。(お食事に混ぜて飲んで頂いても同じ……) オキシコンチンは粉砕NGな薬なので砕くこともできません……どうしたらいいでしょうか? 訪問看護さんも入っていますが、「砕かないでください」と言われるばかりで、ご本人の状態を知らないのか代替案を出して下さるわけでもありません……

                                職場・人間関係
                                コメント17

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー