コロナウイルスが流行っている中手洗いうがいマスクと色々と予防はしているのですが、幼い子どもが高熱が続いていてコロナでは無いかもしれないが、そのまま会社に報告せず働いていいのか?
もし、後にコロナ感染とわかった場合なぜ40度の発熱がある同居者が居ることを会社に黙って働いていたのかなど世間から叩かれたりするんじゃ無いのか、会社はなぜその把握をしてなかったのかなど問い詰められるのでは無いのか色々と考えるとどこまで会社に報告すべきなのかわからなくなりました。
あまり、家庭の事まで会社に言わなくても良いのかもしれないし言わなければ後に会社に迷惑をかけるのでは無いかなど。
言葉足らずですみません。
みんなのコメント
0件ほうとう
2020/5/6逆に、知ってもらう方が良いかもしれない。
そうすれば、いざという時に助けに成ってくれる。
職場なので、守秘義務もあるし、妄りに個人情報も流出できない。
そう考えるべきです。渡鬼
2020/5/6報告したほうがいい。全てがコロナではないので。
さーたん
2020/5/6介護職なら、余計に利用者に感染させられない。
これを徹底しないと、感染が蔓延した場合は事業がダメになる。
働く場所も無くなる事に繋がります。
感染者は自宅待機、若しくは病院へ入院措置です。
それと、職場復帰できるかどうかです。
又は、他所で介護職として働けるかどうかです。
風評被害に遭う方も居ますし、実際に医療関係者やそのご家族が被害に遭われています。はらキング
2020/5/6コロナ陽性陰性にかかわらず、家族の明らかな体調不良も報告する事になっています。
カオリン
2020/5/5報告した方が親切ですかね
例えばうちの事業所は
考えられる各場合毎の職員の行動が書面にて配布されています
そういうの無いと職員が迷ってこういう事になりますよね
事業所の準備不足怠慢としか、、ニックネーム
2020/5/5それは、会社に報告しなければならない。業務上の自分のリスクを
考えた方が良い。あんでぃ
2020/5/5報告した方がいいです。
私の所は、同居する家族に発熱があったら、出勤停止になっています。
今、そういうところ多いのではないでしょうか。
手洗い等、感染予防しているのにと不安なのはわかります。
でも、どう思われるかじゃなくて、もし、そうだったら大変なことになります。
報告して休むことも、大切な感染予防です。
もちろん、会社の取り決めがあると思いますが、必ず報告だけはしましょう。こうてい
2020/5/5報告はしましょう。
クラスターになって、職場の仲間や利用者の命を危険にさらすより、報告して会社に判断をしてもらいましょう。
迷っているなら、報告するべきですよゆうきんぐ
2020/5/5コロナ以前から子持ち職員は
子供が微熱で
とか
子供が体調悪くて
って
すぐ報告してるよ
高熱なら100%報告するでしょ
コロナ以降は
預かってくれる人が居なくて
報告が増えたね
心配しなくても
子持ち職員はすぐ報告するよ
中には
自分が休みたいだけで
子供が熱出してって虚つく人もいるしね
関連する投稿
- かずのこ
初めて特養勤務になり、利用者の御家族への手紙を書くことになりましたが、どのような事を書いていいか分かりません…。 こんな事で喜ばれていたとか笑顔見られていたとか?時間ある時は接するようにしていましたが、いざ、文章にするとなれば難しく…
職場・人間関係コメント9件 - すくすく
今までディサービス相談員、管理者、有料の管理者を経て現在は訪問介護でサ責をしています。ずっとケアマネ目指しやってきましたが、ここにきて受験するべきか現場でやるべきか悩んでいます。共生型にも興味もあり サビ管を取ろうかとも思ってみたり、私が関係しているケアマネさんちを見ているとあまり見習いたい方がいないのもありますが。
資格・勉強コメント18件 - さくちゅん
私は介護職の派遣社員として3ヶ月が経ちました。特養で1ユニット9名、ショートステイ含めて10ユニットあります。同じユニットの社員の方は優しく教えてくれるのでこちらも仕事を覚えやすいですが、20代半ばの女性二人(派遣とパート)からはそっけなかったり、ミスもしてないのに酷いときは勘違いで罵声を浴びせられたりします。43のおっさんが何やってんだと毎日自己嫌悪に陥ったりします。 今月で派遣先から契約更新しないと言われてしまいましたので、来月からは別の施設で仕事させてもらいます。みなさんが介護職に入職して一人立ち出来たのはどのくらいの期間を要しましたか?
職場・人間関係コメント18件