logo
アイコン
まきろい

ケアマネになって6年。最近になって…というわけでもないのですが、ここ最近ずっと、自分の仕事について、そして将来について非常にネガティブシンキングになっています。

現在は居宅ケアマネをしているのですが、数字ばかりを追求する上司、黒字化できない介護保険制度の矛盾etc…で、精神的な疲労がたまりません。


かといって生活を維持するために仕事を辞められるわけもなく。


転職も視野に入れています。かといってこれまでのキャリアをみすみすフイにするのももったいないし。

例えばですが、ケアマネから転職するとしたら、どのような職種が適当だと思いますか?身近で、転職して充実した生活を送っているようなお知り合いなどがいらっしゃいましたら、ケーススタディとして教えていただけませんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ソフィア

      2015/4/18

      追記:介護保険制度の矛盾は個人的な問題では無く
         介護職に就ている方々がも利用者も悩んでいます。
         かつて私が社労士の補助者として働いていた時
         労基法と監督署の対応・職安の考え方・実際に
         働いている労働者と会社(雇用者)の板挟みで
         悩んだ過ぎし日を思い出しました。

      • ソフィア

        2015/4/18

        勉強し資格をとりケアマネになられて6年…多分スランプの
        時期なのではないでしょうか?思い描いていた仕事と現実の
        ギャップ…どんな仕事でも直面する事と思います。
        転職の良し悪しはご本人が決めることですが、たとえば・・
        私は何人かのケアマネさんにお世話になりましたが、
        どうにもかみ合わない方と“この人が私の息子だったら”と
        思える位私の立場や状況を理解して、前進させてくれた
        ケアマネもいます。ケアマネの仕事を選んだ初心にかえり
        利用者さんの顔を想い浮かべ、尚 自分が行きたい方向が
        見えてきたら転職の準備をされてはどうでしょうか。

        • たこいち

          2013/9/20

          ケアマネから介護職に戻る方や独立して事業所を立ち上げた方もいました。
          関連職種だと福祉用具の営業とかの人もいます。
          介護関係以外の職種に転所されると、今までのキャリアは捨てるつもりの方が良いと思います。
          転職された人の話しを聞くとどんな仕事でも充実というよりも大変さや苦労を聞きます。多分、どんな仕事でも形は違っても同じような悩みはでてくると思います。
          仕事は仕事と割り切って、仕事に傾いていたベクトルを家庭や趣味などの自分の好きなことにエネルギーを傾けられるようにしていくのが良いように思います。
          一度きりの人生なので楽しんだもの勝ちです。

        関連する投稿

        • アイコン
          わとそん

          皆様、こんばんは。 父の、脳梗塞後の感情失禁について相談させてください。 半年前に脳梗塞で倒れた父(88歳)が、それ以来、悲しい顔をしたり、またしかめっ面になったり、突然泣き出したり…と、いわゆる負の表情しか見せなくなりました。 これが感情失禁という後遺症なのだと理解してはいるものの、そうした状態になった時に、息子である私がどのように対応すれば良いのかわかりません。 いちいち、それに付き合ってこちらも感情を揺さぶられていては、正直、体も心ももたないです…。どう対応すれば良いですか?

          教えて
          • スタンプ
          457
          コメント5
        • アイコン
          いかちゃん

          父が万引きで警察のお世話になってしまいました。 半年前に母が亡くなり、その頃から様子がおかしいとは思っていたのですが、2日前に、父が同居している弟から連絡があり、父が万引きで捕まったとのこと。 これまで真面目一辺倒で生きてきた父なので、それ(万引き)が本人の意志によるものではなく、なにかの病気or老化の影響だろうと考えています。が、本人が納得しないために、精神科などの病院を受診させることができず。 万引きはクセになると聞いたことがあります。これから平穏な日々を送るために、家族がすべきことは何になるでしょうか?

          教えて
          コメント5
        • アイコン
          おししん

          私が勤務しているグループホームに、パーキンソン病の方(仮にAさんからはさんとします)がいらっしゃって、私はその介護をしているのですが、、、、最近、ケアマネージャーから「Aさんはパーキンソン病が原因で歩けないのではなく、単に甘えているだけだ。介護は最低限にとどめて、自分でできるように促してください」と言われるようになりました。 その通りにしていても、Aさんからは「立てないから」「歩けないから」と、サポートを要求されます。基本的には押し車を利用しているのですが、その際に転倒されることもしばしばあるのですが、それでもケアマネからは「手伝うな」と言われます。つまり、、、 ・手伝って欲しいAさん ・手伝ってはいけないと言うケアマネ この両者の間の板挟みになって困っています。 ケアマネが「甘えている」と言う理由は、薬を飲んで、それですんなりと歩ける時と歩けない時があること、薬が切れている時間のはずなのに、居室内をウロウロしている時があること、などです。 とはいえ、実際に転倒するところを目の当たりにしている自分としては、それでも手伝わないというのは良心の呵責にさいなまれる、、、、というか、本当にそれで良いのか?虐待に近いのではないか?と悶々としてしまっています。 このようなケースで、私はどうすれば良いのでしょうか?アドバイスをいただけませんでしょうか、、、

          職場・人間関係
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー