介護に限らずどんな職業でも、どんな人間でも、どんな過程においても、精通する基本的な事柄になります。
真面目は、まじめと読みます。
真面は、まともと読みます。
これが、読め無い人も居るようです。
また実直とか、愚直とか、そういう表現もあるようですが、ほぼ意味合いが共通する言葉でもあります。
特に、今の介護全般的には必要と感じる事でもあります。
基本的な、人間の思考と行いがしっかりしていないと、不測の事態に対応が出来ないし、衝動的な一時の感情任せに、不穏な事を引き起こす原因となります。
それが、各報道やニュースで見ない日が無いぐらいに、多い事によく反映されています。
人間は真面で、真面目、実直が一番なのです。
みんなのコメント
0件ゆみんこ
2020/6/4真面目であることは大切だと思うのですが、周りの環境はもっと大事です。一人だけ頑張っていても周りに潰されてしまいます。そういう環境作り、職場作りが出来ていないと、折角やる気があって入ってきた人も長続きしません。
- みつきん2020/6/5
優等生過ぎて周りのムードを読まずに浮いて困った時に協力してもらえない事もある。
しるぴっぴ
2020/6/2真面目が一番!
アリさんマークのCMで言ってたよ笑
お仕事だから手抜きはダメよ
自身の知識と経験とスキルをあげて
効率よく
利用者さんみな平等に介護できるように
なりたいよね
時の運も必要だね
これが一番ほしいスキルかもしれない笑こはるん
2020/6/2真面目過ぎると心が折れるからね。嵐でも真っ直ぐに太い樹木は丈夫そうですが簡単に折れます。竹のような一見弱そうだがしなやかな植物は折れません。人間も生真面目一筋が良い訳ではありません。『臨機応変』な対応が出来る器用さが必要です。何も手を抜くなと言ってはいません。真面目、真面目、真面目過ぎて周りからも融通が利かないと判断される場合も多々あります。介護のようなイレギュラーな事態に遭遇する事の多い現場では、臨機応変な対応が必要です。真面目は美徳ですよ。プラスアルファ臨機応変さやいつでも笑顔で対応出来たら最強かと…。
まこさん
2020/6/2ごめんなさい。途中で送信してしまいました。真面目で細かい事に気付いてしまうと、放っておけずに自分の仕事ばかり増やしてしまいますよ。
ご利用者は意外に見てくれている様ですけど。見て見ない振りをする事も時には必要なんでしょうね。毎日疲労が溜まり、身体が凄いしんどいです。- しるぴっぴ2020/6/2
あと
気づいて自分が手が離せない時とかは
さりげなく
他の人に声かけて
やってもらうスキルを身につけたら
楽になるよ笑
ただ
他の人使いすぎには注意が必要…
この辺のさじ加減が難しい笑 - しるぴっぴ2020/6/2
介護する上で気づき
が一番大事だと思う
どんなに知識や技術や経験あっても
気づけない人が多いよね
たぶん
気づける素質は学べるものじゃなく
育った環境で時間をかけて
養われていくものなんだろうね
折角そんな最大スキル持ってるのに
封印はもったいない…
見て見ぬふりじゃなく
見て今やるべきか後で時間ある時
でもいっかと判断して
やればいいと思うんだけど
うちも
最初は目の前の事すぐやってて
仕事がきつかったけど
優先順位つけてやるようになってから
楽になったよ
気づけるスタッフは尊敬してます
身体壊さないようにね
まこさん
2020/6/1昔から母に真面目が一番と言われて育ちましたが、損をする事が多いです。
介護職になって、最初に教えてくれた方にも真面目にやっていれば、いつか誰か見てくれてるからね。真面目にやるんだよ。と言われ、真面目に介護職に取り組んで居ますが、損をする事が多くあります。適当に力を抜けないと潰れます。きちんとしないといけない所はしっかり、手を抜ける所は抜くと言うメリハリが必要だったんだなと今となっては感じますが、もう性格は直せません。
真面目で細かい事に気付いてしまうと、放っておけずにしぶしるぴっぴ
2020/6/1ひらがなカタカナ
フェスティバル
あーんど
カーニバル
だよ
文明の力
パソコンの漢字変換を駆使して
なんとかかんとか
生き抜いておりまする笑あっちゃん
2020/6/1まじめ=まとも=実直=愚直? 意味合いが同じ?
日本人ですか? 日本語わかってます? 字引もってますかぁーwりるか
2020/6/1一番大事なのは結果出せる実力と、信頼できる安心感と、魅力的な雰囲気の外面やぞ。
人も金もこれら3つが揃ってる人に集まるんやぞ。
因みに「真面目」「不真面目」という言葉程、人間を測れない物差しはないと思っているぞ。
そんなの定義がないんやから所詮パッと見の格好だけなんやぞ。
“真面目系ク*ズ”というタイプの人間がおることを知らんのか?はなモン
2020/6/1よく介護職の向き不向きを問う方が居ますが、こういう事からご自身で判断して行けば良いと思います。
お金を貰って働く職業だという事を、理解しないといけません。
また、家族介護は無償の無報酬です。
今後は、何らかの給付措置が必要と感じます。
家族介護で、一番問題が多いのは金銭的な問題で、働きに行く事も儘ならずに、お金が工面できなくなる。
なので、どうしても公助が必要と感じます。
こういう金銭問題が、一番多い事が判明しているのに、何の措置も講じないのは政府と行政の政策施策と、公益職務の怠慢と言えます。- もか2020/6/2
家族介護に公的給付措置の必要性は理解できます。ただ、やみくもに給付するのではなく、私達介護サービス事業所や生活保護給付と同じく一定の要件及び監督機能が必要です。
関連する投稿
- のぼちゃん
タイトルの通り、介護休業3ヶ月取得中です。 母は要介護3、週5で通所リハビリとデイサービス併用しています。別居ですが、車で5分弱程の距離です。同居家族は、義父。 朝、トイレ誘導、オムツ交換、朝食、服薬、歯磨き、デイサービス見送り 夕、デイサービス出迎え 眠前、オムツ交換 上記以外に洗濯、調理補助(宅配弁当併用、惣菜を買ったり、作ったり)、月1の通院や、晴れた日の車椅子での散歩などがあります。 今は休業中なので多少しんどくても、なんとかなります。私には小学生の子供が2人いますが、コロナの影響で習い事もお休みでした。 仕事復帰、習い事の再開など、迫ってくると今のままの生活は続けていけません。 それは家族にも話していますし、今後のことを話し合って欲しいとも伝えました。 私が介護休業を取得した経緯が、当時通っていたデイサービスの方から「老健に入所してリハビリしたらどうか」という提案に対し、「いきなり入所ではなくまずは通所で、自分も3ヶ月協力するから様子を見て、入所などはそれから考えてもいいのではないか」という思いからでした。 それが、現在では… 私がやるのは当たり前、今後に繋がる話し合いもしない。 それでは私が取得した介護休業は無駄だったのではと虚しくなります。 嘆くくらいなら最初から入所の方向で話を進めたらよかったのか…、家族で看れるくらいに回復できたら自宅で過ごせていいのではないかと思ったのですが。 私が出過ぎた考え、行動だったのでしょうか。
働くママパパコメント4件 - のぶのぶー
介護福祉士取って5年でやっと合格率10~20パーセントの受験資格取得、その試験に何とか合格して、高額な研修を受けてやっとケアマネとして登録される。そこまでの道のりはなかなかの物でした。いざ働き始めたら、なんと大幅な収入ダウン。ケアマネっていったい何?
資格・勉強コメント12件 - ひよこ
今年で2年目の有料介護職員です。高校卒業し、新卒として入社しました。最初は挫けながらもなんとか働いてました。けれどある時から毎日精神的にとても辛くなり今では毎日やめたいと涙しか出ないです。元々体調を崩しやすく休むことも度々あります。 最近はその度になにか言われることも多く、他の人にも負担をかけてしまって申し訳ないとおもっています。自己管理がなっていないと。 来年介護福祉士の試験があり資格を取るまではと思っていたのですが、もう限界です。苦しいです。甘い考えなのかもしれませんが、皆さんからアドバイスを貰えたらと思います。
愚痴コメント16件