logo
アイコン
たこいち

私は訪問介護事業所の職員なのですが、昨日、ご利用者様のところへ行くと、その方が亡くなっていました。死因は、脳出血です。

その方には身寄りがなく、お宅に訪問される方はほとんどいません。加えて、私が訪問介護をするのも週に2回程度で、私が第一発見者となりました。おそらく死後1~2日は経っているだろうとの医師の話でした。

過去に脳梗塞で倒れ、半身マヒがあったものの、それ以外は普通に元気に生活されていた方なので、呆然としてしまいました。と同時に、「あの時、ああしていれば」「こんな食事を作ってあげていれば」という後悔の念が次々とあふれてきて、他の仕事に集中できません。

こうした経験をされた方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃいましたら、このような状況から、上手く気持ちを切り替えられるようなアドバイスをいただけませんか?

みんなのコメント

0
    • ちびおでん

      2021/11/26

      いつも通り12時に訪問、問いかけに返事有り、トイレから出てきました。ご挨拶して今日はどうしますか?と、洗濯物干して、それからシーツ交換としてましたら、老犬ペットの便言って取って貰い。干し終わった後寝室に行ったら仰向けに寝てました。疲れて寝てたのかなと思い声がけすると反応なく、マスクのしたで息してるかも分からず、もう一度肩を叩きながら名前呼びました。ダメだと思い事務所電話救急車呼びますと指示仰ぎ呼びました。救急車着くまでスピーカーホンで心臓音に合わせて、その後到着ケアマネ来てくれて家族に連絡しても取れず、警察官、刑事に事情調書約2時間その後次の派遣へ、夕方亡くなったと報告受けました。お客様の顔が、声が、思い出されます。

      • くらっしゅ

        2021/2/2

        私は、逆です。
        異常な冷静で、10日以上なると新しい利用者の事や今の利用者の事に切り替えてしまう。
        そんな、自分がイヤになることあります。
        他の職員みたいに、ずっと悲しい気持ちでいたいのに・・・変ですよね。

        • りょうたろ

          2019/12/13

          また起こり昨日親しくしていたご利用者夫婦の死を知らされついに眠れなくなり今日の国分寺の外出を棒に振りました!もう来年の施設の終了で楽になりたいです事件

          • しきな

            2018/12/11

            私は親しかった元利用者が夏にガンで死亡したと職場で知らされ激しいショックを受けました。克服したつもりでしたが鬱になり残債が激しくなり父のipadを無闇に使いまくりその人の姿が目に浮かび泣いていて自らの過去の罪を思い浮かべ寝付きも最近悪くなり昨日などは完徹で仕事場に向かおうとしたら府中本町の駅でてんかんを起こし自宅に帰宅し帰宅で爆睡して携帯電話を落とす始末です。国分寺の仲間にも当たりゲームも激しいです。早くいい加減に克服したいです!

            • たこいち

              2014/9/8

              あなたの気持ちもわかるけど、利用者様にとっては他人なんですよ。冷たい言い方かもわかりませんけどね。私も長く介護のしごとをしてきました。でも悲しい顔で他の利用者様の所に行ったことは一度もない、どこかで切らないと前にはすすめませんよ

              • たこいち

                2014/4/29

                身寄りもない老人宅(公営団地かな)へ訪問介護ですか
                何かあった時の連絡先もないなんて・・・悲惨です
                半身麻痺、生活保護者の孤独死ならよくある

                • たこいち

                  2013/9/15

                  私も長い間介護に携わるうちに多くの利用者の死に触れてきました。
                  気持ちの切り替えは簡単にはできません。
                  だんたんと仕事に慣れるうちにプロとしての仕事に徹することはできますが、虚無感は付きまとうもので死については慣れることはありません。
                  また慣れてしまってはいけないとも思います。
                  大好きだった利用者が亡くなった時は、心にぽっかり穴が開いたようになりました。関わった方で亡くなった方は何年経っても思い出します。
                  介護の仕事は人が亡くなっても、次の瞬間にはいつも通りの仕事をしなければなりませんので難儀な仕事に就いてしまったといつも思います。
                  個人的には気持ちの切り替えはできなくても許される範囲だと思います。
                  人の死を悼む気持ちは大切ですので、それが供養にも繋がると思います。

                  • いきいき

                    2013/9/14

                    ご利用者様の死を目の当たりにして、ショックが大きかったと思います。
                    まして第一発見者であれば、なおさらだと思います。


                    むしろ、その気持ちを大切にして頂き、逆に死に対して慣れたり、当たり前にならないようにしてほしいと思います。


                    モヤモヤ、後悔の念を次の現場やご利用者様に対して活かして頂き、そのご利用者様の事は、仲間内やこういう場で気持ちの発散をして貰えたらなと思います。


                    様々な考え方がありますが、なかなか発見されず孤独死する方が年間2万人いる言われています。


                    あなたに見つけてもらえて、良かったんだと思いますよ。

                    • たこいち

                      2013/9/14

                      私は介護施設勤務ですが、はじめは入居者様の死が耐えられなかったです。そのことで頭が一杯になり、同じようにああしていれば、もっと何かできたのではないかと暫く悶々としていました。でも何回も死と向き合う内に、自然に受け入れることができるようになってきました。もちろん悲しい気持ちはありますし、もっとこうしていればよかった、するべきではなかったかという思いにもなります。でも全ては自己満足なのだとわかってきました。生きておられる時にその人に何ができたか、生きておられるうちにその人の為に自分ができることをするしかないのだと。一人一人色々な些細なことでも良いことも悪いことも思い出があって忘れることはできません。
                      無理に気持ちを切り替える必要は無いと思いますし、できないと思います。時間が解決してくれることもあります。
                      人の死は人がどうこうすることはできません。受け止める、受け入れるしかないことです。
                      あなたに見つけてもらえてよかった。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ぴーまん

                      デイサービスの施設長をしているつくえっこと言います。 介護職に就かれている方に、休憩時間について ご意見をいただけたらと思います。 現在、職員の勤務形態は、勤務時間6.5時間に対して 休憩時間が昼30分、夕方30分、ご利用状況に応じて スタッフが適宜、取っていく、という方法を採っていました。 法規上は45分で良いところを、です。 最近、規定の休憩時間外にさらにお茶飲みの時間や スタッフ同士でくっちゃべっている時間が目につくようになり、 休憩時間の改訂を考えているところです。 そこで介護職に就かれている皆さんに伺いたいのですが、 以下の3通りの中から、休憩時間として 働きやすい体制はどれになるでしょうか? ① 現在のまま昼・夕方30分ずつで、それ以外の お茶飲み休憩などは認めない ② 昼45分、夕方15分にして、それ以外の お茶飲み休憩などは認めない ③ 昼30分、夕方15分にして、それ以外に お茶飲み休憩などを適宜、各自が調整してとる 合計1時間→45分という改悪は難しいと思うので、 時間はそのまま、休憩の取り方を変えるようにしたいのですが、 どのスタイルが一番、働きやすいと思いますか?

                      管理者の悩み
                      コメント4
                    • アイコン
                      かえち

                      現在、ヘルパーとして特養で働いている者ですが、再来月からケアマネージャーとして医療法人の施設に転職することになりました。 ギリギリまで今の施設での業務があり、また引き継ぎ事項もたんまりで、次の職場に移るにあたっての準備がまるでできていません(汗)。 そこで先輩ケアマネージャーの方に質問なのですが、「最低限、これだけは準備して(勉強して)おいた方が良いよ」といったことはありますか? 新しい職場でポカをやらかさないよう、どうにかしておきたいのです。。。

                      キャリア・転職
                      コメント2
                    • アイコン
                      やーさま

                      介護現場で働くこと約8年。62才になる今年にようやくケアマネージャーの資格を取得したのを機に、ケアマネとして転職したいと考えています。 しかし、どの求人を見ても年齢ではじかれる始末で、このままでは何のために資格を取ったのかわからない…という感じです。 同じような状況でケアマネとして職を得られた方はいらっしゃいますか? もしくは、これくらいの年齢のケアマネを採用したことがある事業所の方など、私はどうすれば良いのかアドバイスをいただけませんか?

                      キャリア・転職
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      503
                      コメント25

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー