もう少し頑張ったほうがいいのか、見切りを付けたほうがいいのか迷っています。
異業種から介護職(通所です)に入って一年程です。子供のためにも家の近くで働きたくて、求人の多い介護職に決め実務者を取って就職しました。
しかし、異業種から入ったせいか職員や職場とのギャップを感じで辛いです。
例えば、何でも手書きだったり紙媒体で複数回チェックだったり、誰でも出来るようにしているが故に非効率だったり…。
何より、大がかりなレクレーションをする日は休憩時間が10分だったり全くなかったり、残業代が決められた時間分しかでなかったり、たまになので我慢するべきか、先輩方は当たり前に感じて二言目には「昔より残業代でるだけ良くなってる」「利用者さんが楽しみにしているから」と言い、自分の時間を削ってまで尽くせない自分とのギャップを感じます。
このまま介護福祉士の受験資格を取れるだけ頑張るべきか、業界がどこもこうなら介護職自体向いていないのか…。文脈めちゃくちゃで申し訳ないです。
辞めるべきか留まるべきか、最後には自分で決めますが、ご意見アドバイスお願いします。
みんなのコメント
0件ぴな
2020/3/24来て帰ってキ◯ガイみたいだ
ゆうゆう
2020/3/6何故辞めたいか、が重要ですが、それはそもそも何故その仕事を選んだのか?をもう一度見直すことでもあります。
ただ単にお給料が良さそうだったから、時間に余裕のある業務形態だったから、でも実際は違った、という現実的な理由ならば、組織(職場)選択が誤っていたということ。
一遍そういう仕事をやってみたかったから、なんか楽しそうだったから、やり甲斐があると思ったから、という曖昧な理由なら業界(職業)選択が間違っています。
では、何故辞めたいのか?前者の理由なら何の迷いもなく退職して、もっと待遇の良い会社を見つけたら良いだけです。
問題は後者で、本心はもっと続けたいんだけど泣く泣く辞める、とかいう場合。それが何故なのかで全く対処が違ってきます。
思っていたより自分が成長できなかった、実は本質的な所が向いていなかった(接客がそんなに好きではなかった)、いざやってみたら業務についていけない、とかですよね?これらの場合は
①まずこのまま我慢して続けた先に何が見えるのか?それは到達可能か?
②それを目指して同じ職場で頑張れそうか?それとも環境を変えるべきなのか?
③退職して解決することなのか?しないことなのか?
④退職しても解決が見えないのならそもそもこの業界で働くことは自分にとってどうなのか?
この4点を考えていくことが必要です。仕事を続けるのは利用者のため、会社のためでしょうが、辞めるのは何を隠そう自分のためですから。その辺の優先順位だって人それぞれでしょうから。そうた
2020/2/28業界自体の感覚が狂っているので違和感を感じたら辞めるべきだと思います
災害やパンデミックが起きた時に、自身や家族の安全と認知症や高い介護度の高齢者の安全とを天秤にかけなければならない事態が現に何度も起こってます
その事に真剣に向きあうことも重要だと思います
私はどちらを選んだとしても、後悔が残るし納得がいかないと思ったので介護を辞めました
社会人としていかがなものかと感じる介護士も多いですし、そんな人間に限って声が大きいです
人手不足の昨今、他業種での就業は難しくないかと思いますよはまやん
2020/2/27あなたが今の賃金で割りきれるかどうかだと思います。
他人が利用者に尽くしていてもいいじゃないですか。
温度差があっても。人それぞれです。
決められた業務だけこなせばいいと思います。
残業や取れない休憩がどの程度かにもよりますが、お子さんの為に我慢出来るなら仕事として我慢すればいいのです。
介護だけでなく他の仕事もそうではないですか?なつみあ
2020/2/27やりがいを感じないなら進退を考えた方がいいですよね。
やりがいがあるなら利益と不利益を書き出してどちらが大きいか考えてみてください。自ずと答えが導かれる筈です。ありまるか
2020/2/26プライドが無いように見せかけて
ど汚い仕事をして
逆に何のプライドを
何の正義を守る為かと思うはまたん
2020/2/26辞めるなら早い方がいいですよ。歳をとると、転職が難しくなる。この仕事、定年までやり続ける気がないなら早めの転職をお考え下さい。
おとにぃ
2020/2/26辞めても家庭内経済にさしたる影響もないなら辞めてもいいんじゃないですか。多くは生活費用、賃金を得るのが第一目的で働いているのではないですか。介護職は製造業でないから1分1秒のサービス残業代の請求希望は論外かもしれないが、要は職員同士の連携とコミュニケーションが問題になるのといえるのではないでしょうか。納得できない不満事は上司に話してみたらどうでしょうか。それでも解決不可、納得50%以下なら改めて転職を考えたら良いかもしれません。
ぐびぐび
2020/2/24悩む行為自体、この世の中で一番くだらなく無駄なこと。行動からしか何も起きません。あなたの頭に想ってることを誰かが察してくれるだろうなんて安易に思ってはダメです。テレパシーじゃあるまいし非現実的。行動、行動。それしか無い!
ぐびぐび
2020/2/24何よりあなたの決断と行動が1番大事。そして、自分の決断と行動に自分で責任持てるかが1番大事。自分の人生を自分で決められずに他人にゆだねたり、意見を伺ったり、失敗したのは他人のせいだとする事は辞めましょう。一歩踏み出す勇気を。
ぽん
2020/2/24「昔より良くなっている」…という先輩がいるところは、確かにそうかもしれませんが、あなたはこの一年の勤務なのでその期間の判断でいいと思います。
近隣に条件が合う施設があれば移っても良いですし、そこに固執する必要はありません。
介護職自体が向いていないかどうかとは別な気がします。
休憩時間が削られた分時給が付くとかフォローがなければ今がその職場からの逃げ時かなと思います。
長期間真摯に取り組んでいる方ほど利用者からの信頼を得て頼られて、優しい方ほど辞めづらくなります。
自分の時間を削って献身的にしてきた自分なりの意見です。それでいい時も楽しい時もあったけど、そんなのずっとは続きません。
ましてや一年で感じているなら。それはまっとうな感覚ですし、とにかく職場がダメなのだと思います。きゅーぴー
2020/2/24レク最悪だよね。
つまらないよね。
介護福祉士、価値ないよね。
無資格でも介護できちゃうよ。
8時間労働なら1時間休んで当たり前。
BKにはBKが集う。
排泄処理、ご苦労さまです。りな
2020/2/24私の先輩の中にも元々は、収入の為にと介護をやりはじめたと言ってた人もいました。そういう人多いですよ、大丈夫。
でも、介護をやっていくにつれて、介護って奥深いなと感じるようになったとも言っていました。
仕事と家事育児との両立は、親や先輩方を見てきて、周りのそういう立場にある人達を見てきて、本当に大変だと思います。だからお互いに協力が要るんですよね
生きていく上で、お金って欠かせないものですしね。
業務の改善提案したところで、上の立場や古株さん、がめつい方からは下っ端は何にも口出すなみたいな感じだし、何ともできないところもあって、苦悩を抱える。
なんか、質問者さんに寄り添う場だと思っていたのに、批判や反論、厳しいコメントの見すぎで疲れた…
質問者さんの悩みが解決し、気持ちが少しでもやすらぎますよう願っています。
色んな意見を持っている方がいるので、誹謗中傷などは聞き流して、自分の気持ちや信念を大切にしてください。ゆってぃー
2020/2/23複数回のチェックも、職員にミスがおおいからなのも有るのですよ。
ドクターやナースの様に厳しい入口ではないでしょう。
同じ様に人命を預かる業種なのに、簡単に入れるのですよ。
簡素化する遣り方もありますますが、てまを減らしても、介護保険を使っての業種、医療福祉の業種は、書類だらけです。お役所仕事なのですよ。国民の税金が注がれているから。
ここが、他業界とは大きく違う点なんですよ。
簡素化できる部分をしている会社は有りますから。
移らないなら、苦しむだけです。ゆっちゃん
2020/2/23会社の方針がおかしいと感じることは、他の業界でも有りうるのではないですかね。
けど、現場の雰囲気が自分には合ってるとか、利用者さんとの関わりが面白いとか、今まで働いてた所と比べるとマシだとか、妥協点があればもう少し長い目で見ても良いのではと思います。あーたん
2020/2/23介護には二つの客がいます。一つは利用者。もう一つは介護職員。介護職員も又客であり、顧客満足(従業員満足)を無視して奉仕の気持ちだけを求めて搾取しようとする会社は滅びます。それでは介護職員という顧客から労働力を提供してもらえず、結果人員基準すら満たせない様な情けない状態になります。
そんな当たり前の事すら気付かなかった結果が今の情けない人手不足の状態です。そして下の回答でも分かるようにこの業界は変わることすらできず滅ぶだけです。わざわざ巻き込まれることは無いですよ。- ゆってぃー2020/2/23
そうですね。実際に働いた職員は、会社を査定できる承認なんですよ。
何れは、人の口に戸はたてられないから世間で言いふらされ評判は悪くなり、益々、応募者は居なくなるのです。
異業種の会社も同じですよ。
私は、10軒以上の会社を見てきたので格差が激しい事をよく知ってますし、現在は、そんななかでも、納得のいく会社に納得のいく立場にいます。
過去にやめた会社の中には良い会社、良い立場を打診された会社もありましたよ。でも、転職しました。そこには、私自身がまだまだ未熟で修行が足りないと感じていたからでした。
人は、其々の目標の中で考えて動かないと苦しくなります。
自身が決めたら、後悔も言い訳もできないでしょう。
ゆってぃー
2020/2/23あのね主さん、例えば民間の会社でイベントをするとなったとき、皆が参加でしょう。会社の一員であれば仕方ないでしょう。
介護は、利用者あっての仕事なので、サービス業で言うところのお客様なのですよ。
現在は働き方改革で残業代がつく会社も出てきましたが、お客様が喜ばれるなら頑張れると感じた先輩たちなのですよ。
そもそもが介護職員になりたいと思った動機が問題なのです。
ただ生活ね為だけで介護職員になったなら不満ばかりになりますよ。
利用者の役にたちたい。助けになれば、喜ばれるなら等の奉仕の気持ち、優しさがないと辛いだけになるのですよ。
後、現在、介護業界は格差が色々な面で激しいですからね。- とに2020/3/24
こいつみたいな猛毒オバヘルを駆除していくのが介護業界再生の第一歩だと思うな。
- はまやん2020/2/27
動機をとやかく言う必要はないでしょ?
雇用関係でしかないのだから。
あなたのようにサービス精神旺盛で動きたい人は動けばいいのです。
わたしは自分の時間とお金をかけて学んだ介護技術を安売りしたくはありませんけど。
らあく
2020/2/23あなたが理想として描いているものがあって、今の社会情勢や現代人の倫理観の欠落があるにもかかわらず理想を追い求めるのであれば、そもそも雇われて働くのではなく、自分で銀行に行って借金してでも理想の事業所を作った方がベストです。その時に初めて気づくと思います。自分のことしか考えられなくなった世の中になっていることを。
もう少し、冷静さが必要ではないでしょうか。また、最後には自分で決めますがと記載していること自体もムダだし失礼極まりないことです。
そうであれば、自分のことは自分で決断してくださいとなります。意見やアドバイスは恐らく要らないと見ています。単に、こう言われたから、私はこのように決断した、判断したと逃げ道を作りたいだけではないでしょうか。自分のことを自分で決められなくなった現代病です。- はれおとこ2020/2/23
謝る必要ないですよ、あなたはとても心の優しい方ですね。他職種から介護なんて中々皆さんやりたがらないですよ。最初から介護をやっている身としては、介護をやってくださって、ありがとうございますですよ。
色んな人がいますから、賛否両論で、言葉一つ一つが気に食わない方もいらっしゃいます。介護士や介護福祉士とか、ケアマネとか専門職だから皆、中身や技術面、考え方が素晴らしいとは限らないので、こちらこそ申し訳ありません。
子どもの為に働く母は強しですよ! - 3939552020/2/23
私が至らないばかりに、礼を欠いた言い回しになり、ご気分害してしまい申し訳ありませんでした。以後気をつけたいと思います。
ご指摘も含めコメントありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。
うどん
2020/2/23質問者様の年代がわからないので憶測ですが、現在ベテランと言われる介護士は年代的にどの施設も50代~60代くらいの印象です。主婦から介護の世界くらいしか見てないような人しか多いので業務のIT化にも付いていけないと、挑戦する前に放棄してる方も多い年代です。
しかしベテランなので職場での発言力やムードメーカーが強い層だったりもするので、そういうワガママがまかり通ってしまうのでしょう。
そういう先人の悪習に染まっていなければ若い世代の介護士なら質問者様の考えに同感する人は多いと思います。- 3939552020/2/23
コメントありがとうございます。確かにベテランの先輩が多く助けられています。ある意味では利用者ファーストの職場でとても良いのだと思います。働く側としては……厳しいです。
393955
2020/2/23皆様、いろいろなご意見アドバイス本当にありがとうございます。一つ一つ拝読しました。
後出しになりますが、入職後に業務中に事故があり、身体的に治るか治らないかも分からない症状が出ており(ぼかした表現になり申し訳ありません)、現状では介護職から介護職への転職は考えておりません。業務では現在配慮してもらっていますが、いつ治るか分からないので大変申し訳ない気持ちも抱えています。
なので、今の施設で(いつか完治すると信じて)頑張るべきか別業種で考えるべきかを悩んでいます。
ただ、やはり今の職場の考え方はおかしいのかと、皆さんの意見を拝読して改めて実感しました。
引き続きご意見いただけますと嬉しいです。- もふ2020/2/27
労災ですか?労災ですよ!明らかな仕事中。 根本!職場で認めないなら、その職場自体考えた方がよいかと、
関連する投稿
- ひさびさ
ついに介護施設で働く職員が コロナ感染 この施設どうなるんやろ。
感染症対策コメント76件 - くっぱくぱ
熊本で、介護5の方が複数の職員からの虐待を受けていたとの事で、その様子と傷跡の画像が報道されました。 一人がすると他の職員までしてしまう。 脳が歯止めが効かなくなる。 職員側も人間だからこその弱さが有るのです。 私達は、職業として、介護職員であること、それでお金を頂いて居ることを忘れてはいけません。 この被害に遭われた利用者は、おとなしい女性で立ち上がりも困難なかたです。 ストレスは解りますが、弱い立場の方に、それも利用者に向けるのは止めましょう。 プロとしても失格です。
職場・人間関係コメント28件 - ロボ
社会福祉士とケアマネジャーどちらの道を進むか悩んでいます。家族のこともあるので特に重要視しているのは収入です。 調べたところによると、生活相談員として働くだけならケアマネより低い収入ですが相談員と兼務して管理職になることなどが多く、手当がついてケアマネを上回るそうです。身近にいる人に聞くとケアマネが1番稼げると断言してきます。 ちなみに今働いている職場では相談員を募集していません。介護士として働いており年収400万と介護士にしては高い給料を頂いているので、下手に転職すると下がってしまうのではと悩んでいます。 どちらが高収入を得られやすいのでしょうか?独立して開業するという選択肢を除いて皆さんの知識や意見をお聞かせください。
キャリア・転職コメント16件