今更なのですが、第2波⁉︎の波が来てそろそろ当施設もクラスターは、避けられないのかなと思うようになりました。
スタッフには、子供がいて夫がいる方が殆どです。どこかで感染し家庭内クラスターになり、施設にも同じことになることも。問題は施設内ですが、発症迄の一週間で利用者同士の密は当然あります。現状行動制限も緩み、どこかで身近な誰かが感染し施設に持ち込まれる、至る老人施設等でクラスターになるのも時間の問題ではないでしょうか?今後のコロナ、介護士の皆さんはどうなると思いますか?
みんなのコメント
0件りる
2020/8/27デイサービス勤務です。
同じグループの入居施設ででスタッフと利用者が10人感染のクラスターが発生しました。
そこで、施設を閉めるからと、併設のデイの利用者様をうちで何人か受け入れています。
そのことに関しての説明もフォローも何もなく、私たちは疲弊しています。
おまけに利用者様や家族様に向けた文書も何も出すつもりはないらしく、しっかりされてる利用者様やご家族様から何か言われたら一体どうするつもりなんだと、スタッフみんな困惑しています。ひろし
2020/8/14老人ホーム職員から新型コロナ陽性は一人感染しました、営業所は営業停止になり、
利用者さんは濃厚接触してないため、ディサービスをしている事業所に振り分けにて利用者さん本人もマスクする概念がないため、正直どうすればわかりません
感染がとても怖いですしょうぱちーの
2020/8/7老い先短い高齢者のために自粛などしなくてよい。これまで高齢者を優遇しすぎていましたね。
むっちゃん
2020/8/6緊急事態宣言下より明らかに感染は広がっているのに、何も指示はないですね。私は訪問ですが熱発している利用者さんがいても 独居ではケアマネに連絡はしますがサービスは変わりません。お盆になり 自粛を知らない家族の帰省も相次ぎ、時短はお願いはしますがサービス自体が無くなる事はありません。特養やディ ケアハウスもある為 誰かなったら大きなクラスタはまぬがれないと思っています。帰省がある度 担当名 利用者さん状態などなど記録していますが、管理者は毎回見たくはないようで
何枚も要らないと言われました。現場の士気は下がりまくり、自分達の熱中症対策やら
帰省があったお宅のサービス 余計なストレスが溜まりまくっています。かみ
2020/8/4子どもの学校で感染者が出ましたが、濃厚接触者に当たらなかったので普通に主任へ報告して出てました。
同時期にたまたま抗体検査あったのでどう結果出ても消化不良だけど。- むっちゃん2020/8/6
こちらの県もわずか1か月で3倍です。
利用者さん家族全く危機感なくお盆だからと帰省され 勘弁してほしい状態です。訪問は次から次へと利用者さんちを回るので、クラスタどころじゃなくなるのではと思っていますが、上は危機感なし 使い捨てのコマか?としか言えない
地獄絵図は見て取れる この暑さの中マスク フェイスシールド
入浴介助 事務所でクーラーの中携帯見ている方々見ると やってらんなくなります。 - アメリー2020/8/5
抜き打ち検査されれば、いつ陽性が出ても可笑しくない今回のコロナです。陰性だとあの防護服で、人手不足の中介護する、陽性だと隔離生活、現実味はないけどこの暑い中あの防護服は恐怖です。
ほち
2020/8/4施設でクラスターとなった場合の
対応マニュアルは作成してありますが
果たしてマニュアル通りに実施できるのか
職員全員が陽性となった場合は
どうしようもないですからね
なので
やるべき事はやはり感染予防対策です
日頃の地道な対応を根気強く継続し
施設は外から持ち込まないを徹底するしか
ないですね- ともや2020/8/5
たしか最初ぐらいに施設でクラスターなったとこは、体験談やら詳細でてました。
- アメリー2020/8/4
たまに老人施設でクラスターってニュースは見ますが、その後ってあまり分からないですよね。
出来れば、クラスターになった施設の詳細も教えて欲しいです。今でさえギリギリのスタッフですし、管理者、ケアマネが現場に入っても余計な悩みになりそうですし、すぐに逃げ出しそう。
でもたろう
2020/8/4弊社は地方都市にありますが、この一か月、隣県由来の若年感染者が爆発的に増え県知事が先日非常警戒宣言を出しました。また、在宅介護事業所の職員に感染者が出てきており、じわりじわりとウイルスが近寄ってくる気配を感じます。今はただ、出来る事をやるしかないだけです。
- アメリー2020/8/4
そうですね、私の施設廻りでもあそこのお店出たよや、少し離れていてもディでクラスターなど徐々に近寄って来ています。
利用者でも熱発があると検査もしており、陰性でした!など施設内ニュースにもなってます、どうなるのでしょうね。
みんみんこ
2020/8/4国は経済回復に方向転換してるので、各都道府県が自粛要請など打ち出せば良いんだけど、こちらの県は国に倣えで全然動こうともしません。
施設や病院のクラスターも発生しているのですが、どこ吹く風で相変わらず、手洗い、うがい、3密を避けようとしか言わないし。
多分今後もクラスターは増えて来ると思います。
介護事業所も経営難で倒産する所も増えてくるでしょうね。
それに合わせて離職者も増えてくるし、先々明るい材料は見当たらないですよ。- みんみんこ2020/8/4
経済を回復しないと働き盛りの方たちが露頭に迷うのも
自殺者が増えて来るのもわかります。
そのために重症化するであろう高齢者のことは
切り捨てするんだろうと思います。
それに巻き込まれる我々はどこまで犠牲になれば
いいんですかね。
GoToキャンペーンなんて
この仕事している以上利用できないし、気苦労ばかり
増えて行きます。
ああ、温泉に行きたい・・・ - アメリー2020/8/4
手洗いや消毒だけでは、多少は防げても例えば、利用者となるとほぼ無防備に感じますし、重症化にもなるでしょうね。倒産迄は考えてなかったのですが、嵐の前の静かさのように感じてます。
関連する投稿
- たっくー
3年程前から母は生活保護受給者です。 先月急に連絡が来て「今から緊急手術をする危険な状態だ」と連絡を受け 急いで帰省しました。病名は「直腸がんステージ4」と宣告され ストマをお腹につけています。 もしかしたらもう今までの生活はできない。と主治医に言われ 最悪寝たきりの状態になるかもしれないとまでと言われて私はショックを受けています。 父親は今から30年程前に他界し 頼る者もおらず昔は商売をしていた為年金も払っておらず それでも「月23000円」程の年金は頂いています。 支払いなど生活に苦しく生活保護の生活を選んだ母ですが 寝たきりで今だICUにいる母の替わりのをするのは子供である私しかおらず どうにか頑張っていこうと考えております、私にも家庭がありますのでお金の面を全面的に助けることができないのが現実です。初めてのことで何もわからず、 今入院していますがこの医療費がどうなるのか、家賃や 障害者になった母が元気になって戻ってきても「ここで暮らせるのか?」車いす生活になった場合「お金もないのに介護施設に入所できるのか?」などお金の心配もあり心労が重なっています。 このような経験をされた方がいれば話はできるのですが・・・誰も話す人がおらず悩んでいます。 文才ないので酷い内容になってしまいましたが アドバス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
お金・給料コメント5件 - のびのび
介護職って基本的にボーナスないですか? 私が今まで働いてきたところでボーナスもらったこと一度もないんですがすごく体力的にも精神的にもきついところはあると思いますがもし教えていただけたら嬉しいです。
感染症対策コメント15件 - てるみん
令和3年1月31日筆記試験が行われるますが、新型コロナの影響で受験者数も減少傾向だと思います。 そこで、色々疑問や不安があるかと思います。ここでは、情報の共有の場として使用していただけると幸いです。
資格・勉強コメント3件