logo
アイコン
うにょ

皆さん お疲れ様です

グループホームで働いて 半年 
ようやく業務にも慣れて来たところ 

管理者が変わりました
同じ系列のグループホームから来た方です
 
新しい管理者は 前任の管理者のやり方が 嫌いらしく 
見直しするそうです 

前の管理者のおかげで 
のんびりとは言いませんが 

マイペース 利用者様ペースで やってこれました

他の職員に聞いた話だと 
きっちりした性格らしく 

やっていけるか 心配です 

それに 私のこと 嫌いみたいで 

辞めたいけど
この仕事 好きだから 続けたいし

管理者とケアマネ以外の職員さんとは上手く行っていると思ってます


皆さんは どんな感じで 管理者とは やっていってますか

みんなのコメント

0
    • はるゆう

      2020/5/8

      底辺・職介護士さんへ

      嫌ならやめるか、自分で施設を作ってください。

      • たかもん

        2020/5/8

        改善担当者?
        見た事も聞いた事も無い。
        グルホで管理職
        誇示に意固地ですか。
        よろしゅうございますね。

        • ばぶるす2020/5/9

          うそ塗れのアスペル君。
          誰も耳など貸しません。
          世の中にも不必要。
          早く4んでくれ。

        • はんじろう2020/5/8

          笑ってよいよー!
          あごはずさないでねー!

      • さまさま

        2020/5/7

        10年位前の管理者のことを思い出しました。
        新しく来たそのかたに始めは良く思われていなかったみたいです。
        「なんであのコ利用者に人気があるのかしら?」と同僚職員にこぼしたんですよ。管理者としてどうよ?って感じです。管理者に対しておべっかを使わない私を好こうが嫌おうが自由ですけど、こぼす前に現場でのスタッフの姿勢は自身で現場を見て判断していただきたいものです。
        仕事が好きですから気にもせずやることをやっていたらそのうち頼られるようになりましたけど、こちらからは相変わらずでおべっかは使わないしやるべきことをやっただけでしたね。
        気が合ったり頼れる管理者に当たった時はそりゃやりやすいですけど、挨拶や最低限のやりとりは社会人としてのマナーを守り、後は与えられた仕事に前向きに取り組んでいれば問題はないはずです。
        管理者が変わればやりかたが変わる。これは当然のことです。

        • まじぇ

          2020/5/7

          私も同じくグループホームに勤めて半年です。
          未だ管理者交代はないですが、慣れられる迄やりづらいかも知れませんが…今後のホームの事を考えるときっちりされた方の方が良いのでは?と思います。
          合う合わないあるかも知れませんが…私は管理者はホームの長ですので、信頼し尊敬しています。
          管理者はとても厳しく、弱音を吐いてしまう事も多々ありますが、半年経ち、私に成長して貰いたいと管理者の気持ちを漸く考えらる様になりました。
          普段からコミュニケーションをとらせて頂き、自分にとって大変と感じる頼み事も受け入れ成果を出せる様、努力しています。
          まだまだ未熟者ですが、当たり前ですが現場で責任を持ち、負担になる事はして頂かない様心掛け、自分に出来る事はさせて頂きたいと思っています。
          この仕事で学んだ事は相手の気持ちを考える事…
          新しい管理者になられ、慣れられる迄大変だと思いますが、良い方向に進まれると信じて、前向きに歩んで下さいね!

          • こっちゃん

            2020/5/7

            まだ一緒入浴働いても居ないのに何であれこれ言うのかな?一緒に働いてから考えても良いのでは。人の噂話を鵜呑みにすらのですか!自分でどんな方か確かめましょうよ。

            • しんよう

              2020/5/7

              管理者とケアマネ以外笑
              半年で現場と関係ない上級職に嫌われるとか草
              才能だよ

              • NORI

                2020/5/6

                私のこと嫌いとあるけど、自意識過剰ではなく嫌われている理由あるんですか?
                きっちりした性格の管理者に嫌われるということは、貴方はズボラってことですか?
                もしそうなら、普通ですよね。治しましょう。

                辞めたいけど、この仕事好きだから続けたい→他で続ければいい。
                この職場が好きだからっていうなら、天秤にかけてそういう決断になったんだろうから管理者とケアマネのことは我慢しなよ。

                悩むことじゃない気がする。自分の理想通りに都合よくしたいというのなら虫がよすぎる。と思う。

                管理者のこと考えて仕事してる人なんていないでしょ。好かれたいなら、きっちりすればいい。

                • あつし

                  2020/5/6

                  うちも管理者が変わりました。病気で
                  勤務中に倒れ、復帰が難しいためです

                  前任者のやり方とはガラっと変わり
                  正直最初はそこまでって何度も
                  思いましたが、トップが変われば
                  やり方が変わるのは当然ですから

                  今は今の管理者のやり方でやってる
                  その方針に合わせてやってます。
                  ただ前任者時代に教わったことは
                  決して無駄ではないし、それを
                  うまく融合させながらやるしかないです

                  • ニックネーム

                    2020/5/6

                    楽したいの? やるべきことをやっていれば言われる筋合いもないと思うけど。
                    合わなければ、辞めたら。他に仕事はたくさんあるよ。って感じ。
                    媚び売るつもりもないし。

                    • ゆうきんぐ

                      2020/5/6

                      管理者とはあまり話ししないなぁ
                      向こうからたまに話しかけてくるけど
                      今忙しいんでオーラ全開で
                      挨拶だけしてるかな笑
                      お給料日だけ愛想よくはしてる笑
                      同僚が辞めて新人きたら困るけど
                      管理者変わってもあまり気にならないかも笑

                      • はんじろう

                        2020/5/6

                        できのよい管理者は、逆に一人一人の性格、力量等を観察して、よい部分を伸ばし、悪い部分を指導していくのですが
                        、未熟な管理者は、ゴマすり職員に騙され易いのですよ。管理者は孤独な人が多く、男性で素直な人が学ぼうとする人があって居ると感じました。改善しなくてはいけないのであればです。

                        改善担当者をしてましたので、グルホでは何軒も見てきましたし、やはり管理者に問題がありました。
                        役職会議では、管理者が自分の悪いことは言わないですから、問題がどこにあるかわからないのです。
                        長年その様な状況が続き、現場の実状を探るために普通職として原因を上げていきました。
                        本社の目は届きにくいので、この様なやり方は信じつを知るためには最適な方法だと実感しました。
                        悩まれて居る上層部は、席についているだけでは何も改善されませんよ。

                        • ばぶるす2020/5/9

                          とぼけですかあ。
                          大当たりぃ。
                          グルホで障碍者雇用、アスペル君。

                        • はんじろう2020/5/9

                          だれが?

                      • ほうとう

                        2020/5/6

                        新しい管理者で、全く知らない人が、あなたを嫌いなのですか。
                        入職して半年、そんなに有名人でも無いのに、何で嫌うのでしょうか。
                        食わず嫌いと言う言葉が有り、見掛けとか、その方針とか、そう言う事だけでしか判断していないのではと思う。
                        人間と言うのは、見ず知らずな他人は警戒します、知らない人なので。
                        ただ、知れば知るほど、近づくとか、親しくなる。
                        お互いに知るという事が必要です。
                        利用者も同じ、その人を知るには、日常の挨拶から会話から始まり、話が弾んで知るという事に成りますので。
                        アセスメントの手法を、よく勉強してみればよい。
                        対人援助の基本でもある。

                        • ふっかつ

                          2020/5/6

                          管理者とは、出来る限り近寄らないようにしていますね。1日の仕事の中で管理者に会う、話す機会ってそんなにないと思います。良い子ちゃんアピールやチクリ屋になるなら別ですが、ただGHなら結構一緒に仕事もするのかな?まぁどうしても嫌なら、いつでも辞めてやるって感じで仕事しても良いのかな。

                          • はんじろう

                            2020/5/6

                            管理者同士のプライドのぶつかり合い、足の引っ張りあいですかね?
                            職員は振り回されますね。
                            定期的な役職会議がありますから、何れはまた交替が有るでしょう?
                            管理者があなたの事をけ嫌いしているようなら、あなたが職員の中では力があると役職会議で名前があがって居るかも知れません。良くも悪くもです。
                            ですから、協力的に動いた方が今後の為にも良いでしょうね?

                            • ばぶるす2020/5/9

                              アスペル君、撲滅と討伐で消えるまで委員会ですう。
                              何時でも何処までも続くよ、アスペル君。

                            • はんじろう2020/5/9

                              fwa~あなたの職種は何をしてるの?
                              堂々と言ってみなさい。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ぱいそん

                          コロナウイルスが流行っている中手洗いうがいマスクと色々と予防はしているのですが、幼い子どもが高熱が続いていてコロナでは無いかもしれないが、そのまま会社に報告せず働いていいのか? もし、後にコロナ感染とわかった場合なぜ40度の発熱がある同居者が居ることを会社に黙って働いていたのかなど世間から叩かれたりするんじゃ無いのか、会社はなぜその把握をしてなかったのかなど問い詰められるのでは無いのか色々と考えるとどこまで会社に報告すべきなのかわからなくなりました。 あまり、家庭の事まで会社に言わなくても良いのかもしれないし言わなければ後に会社に迷惑をかけるのでは無いかなど。 言葉足らずですみません。

                          感染症対策
                          コメント10
                        • アイコン
                          かずのこ

                          初めて特養勤務になり、利用者の御家族への手紙を書くことになりましたが、どのような事を書いていいか分かりません…。 こんな事で喜ばれていたとか笑顔見られていたとか?時間ある時は接するようにしていましたが、いざ、文章にするとなれば難しく…

                          職場・人間関係
                          コメント9
                        • アイコン
                          すくすく

                          今までディサービス相談員、管理者、有料の管理者を経て現在は訪問介護でサ責をしています。ずっとケアマネ目指しやってきましたが、ここにきて受験するべきか現場でやるべきか悩んでいます。共生型にも興味もあり サビ管を取ろうかとも思ってみたり、私が関係しているケアマネさんちを見ているとあまり見習いたい方がいないのもありますが。

                          資格・勉強
                          コメント18

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー