logo
アイコン
めぐはる

介護の仕事は、利用者が中心で必ず利用者の安全を担保しなければなりません。
それをいつの間にか、介護職などが中心軸になり、利用者度外視で介護職などの都合で利用者を振り回す事が多々あります。

危険な行為と感じるのは、上司上席者などが無暗に下位の者に、無暗にプレッシャーを与えたり、急かしたりする事が多すぎます。
時間に間に合わす為に、急がせる事はとても危険な行為だと感じるし、事故を誘発するだけで何も良い事など何ひとつ有りません。

過去に有った事で言うと、送迎で時間に間に合わすために急げと指示したり、車の往来の激しい所を近道だと言い、横切る様に指示していたり。
或いは、排泄介助中に急かしてプレッシャーを掛けたり、酷いときには入浴介助で特浴が望ましい人に、一般浴で行えと指示したり。
そういう利用者度外視で、ましてや安全を担保しないで、自分本意の意向で指示する。
平気でこういう危険な行為を指示したり、示唆する事に介護業界にが如何に、病んでいるのかが良く分かる。
今までは散々、多くの人柱を作り、人材を吐き捨てる様にひどい扱いをして来た。
それが今や、深刻な人手不足。
それでも未だに、事業体質を変えようともしない、どう考えても倫理に反する事を平然と指示する姿勢は変わりません。
こういう所は何時までも変わらないので、早々に見切る事が必要なのでしょう。

みんなのコメント

0
    • やほす

      2021/10/12

      利用者中心なら
      利用者の家族がすれば良い話ではないでしょうか?
      しかしながら家族は避ける。
      根本的問題はここでしょう。
      利用者中心すべきなら
      利用者一人に介護従事者が一人付き添えば良い。
      しかしその人数は足りない。
      やはり解決する一番の近道は
      利用者家族が介護をすべきだと思う。

      • ましら2024/2/23

        生業を、考えればわかるはず。
        呆れます

    • さと

      2021/10/12

      介護業界が人で不足なのは周知のことですが、やってもいないサービスを
      平気でパンフレットやホームページに記載しているのにはあきれる。
      私の母親は夜間の見守りが実施されなかったために、翌朝窒息死しているのが発見されていました。東京都北区のガーデンテラス赤羽のパンフレット、HPの謳い文句を信じたばかりにとんでもないことになりました。

      • ごろちっぱ

        2021/10/11

        いつの時代の話だ?
        今ならハラスメントで行政から指導が入るぞ。
        その前に何故スタッフ側から声をあげない?
        その為にヒヤリハットや事故報告書もあるだろうに。
        スタッフから声もあげずに利用者の安全が、と書いたところで説得力もない。
        上司の言い成りで働いていたなら同罪だ。

        • めぐはる

          2021/10/11

          こういう人は管理者にも居ますし、特にリーダーに多い。
          一般職に毛の生えたようなリーダーは、素養素地も無く教養も薄い。
          何を優先して、何を一番に考えねばならないか、全く理解できていない。
          自分本意の意向を優先するのが、その証拠でしょう。
          介護は、利用者を最優先に考えて、利用者の安全を担保する事が必須です。

        関連する投稿

        • アイコン
          みのてぃーな

          陰口悪口が非常に多い職場です。 少したたかれすぎている職員がいたり陰でコソコソ言っていたり自分はしっかりやっているのにわかってくれない職場なので辞めることにしました。 陰口悪口日常茶飯事なのはわかりますが皆さんのところもそうですか?

          キャリア・転職
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          264
          コメント15
        • アイコン
          いぬーん

          うちのデイサービスの管理者の事です。 私は月末から月頭にかけて請求業務があるため、午後からは皆さんの了承を得て事務仕事をさせてもらっています。 今日も終わってない作業があった為、了承を得て、午後からその仕事をしていたのですが、私がずっと座って仕事をしていたのが気に入らなかったのか、影で看護師と文句を言っていました。 その管理者は、と言うと、午前中は入浴介助しかしない(私も前は入っていたのですが、管理者がレクをやりたくないからと言ってずっと午前中のレクをしています)、午後は座ってパソコンで脳トレを作っています。午後のレクは私がやっています。夕方は必ず送迎に出るので、戻って(帰って来るのは終業時間の10分前です)事務仕事は出来ないので、月に何度か残業してやっています。 ケアプランの同意書の作成や監査に必要な毎月の書類等、確かに事務仕事はありますが、私がやっていたら文句を言う、送迎には出たがらない、自分は平気でレクの途中にやる、挙げ句業務時間中に隠れてタバコを吸う… 6月に管理者が代わったばかりで、その人はそれまでは私と同じ正社員の人でした。 前の管理者もレクは他の職員に任せて請求業務や書類作成をやってはいたのですが、今の管理者は名前だけの管理者で、請求業務は一切やらないし(やるから教えて!とは言われましたがそれきり)、書類作成も簡単な物しかやらず、殆ど私がやっています… 介護事務がいないなら、協力して事務作業をするのだと思うのですが、管理者が何もやってくれないのでホントに心が折れてます… 他の介護事務がいないデイサービスの管理者は一体どんな仕事をしてるんでしょうか…?入浴介助と脳トレ作成だけが管理者の仕事なんでしょうか? 質問と言うか愚痴になりまして、すみません。

          資格・勉強
          コメント6
        • アイコン
          よしまさ

          誰しも、慣れたところで働く方が良いかもしれません。 しかし、慣れ合いが過ぎると堕落します。 この業界は、馴れ合いで閉塞している所が多すぎます。 また経験者でも、新参者には風当たりが強すぎる。 自分たちは慣れているし、事情もよく知るが不慣れな人は事情が分らない。 そういう子供の様な身勝手な理屈で、言いたい放題やりたい放題です。 管理者が居ない事をいい事に、新参者に仕事を押し付けては、空き部屋でサボっている。 監視カメラも有るのに、そんな状況です。 ひと所で長年勤めていると。 そういう人が仮に他所へ行けば、同じ事をされるだろうし、他所では通用しません。 やはり慣れ合いは、堕落します。

          キャリア・転職
          • スタンプ
          169
          コメント9

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー