logo
アイコン
JM

福島県K市に住む64歳の次男です。精神疾患を持つ妻と二人で暮らしており、3人の息子はすでに独立し社会人となっております。兄と弟がおりますが、それぞれ他県に在住しています。そのため、両親が暮らすS市の隣町であるK市に住む私が、主に両親のサポートを担っております。具体的には、毎週末、母を連れて父が入所している施設へ面会に行き、あわせて母の日常生活に必要な一週間分の食料品買い出しにも同行しています。
両親は長年、果樹や野菜、花卉などを栽培する農業を営んでおり、そのおかげか心身ともに健康でしたが、20数年前に二人とも心臓の大動脈弁置換術を受け、脳梗塞も経験いたしました。
現在、91歳になる父は要介護3の認定を受け、リハビリ介護施設におります。歩行器を使えば安定して歩行でき、食事やトイレも自力で可能です。一方、89歳の母は要支援2の認定を受け、S市の自宅で一人暮らしをしています。炊事や洗濯など身の回りのことは自分でこなし、今も畑仕事に励んでいます。週に一度、訪問マッサージと鍼治療を受けております。この両親のことで、ご相談がございます。
父は2ヶ月前にリハビリ病院を経て現在の施設に入所しましたが、元来人付き合いが得意ではない性格もあってか、なかなか施設に馴染めずにいる様子です。最近では、些細なことでも大声を上げて怒り出すことが多くなり、周囲の方々にご迷惑をおかけしている状況です。また、一人暮らしの母も、寂しさを感じているのか、時折ささいなことで感情的になり、癇癪(かんしゃく)を起こすことがあります。
このような状況を鑑み、私は、両親が長年住み慣れた自宅を、介護補助制度などを活用してバリアフリー化し、在宅介護に切り替える方が良いのではないかと考え始めております。そうすることで、両親が互いに支え合いながら、精神的にも穏やかな日々を送れるのではないかと願っております。具体的なプランとしては、訪問介護サービスを最大限利用させていただき、それでも足りない部分は私が中心となり、兄や弟にも可能な範囲で協力を得ながら、在宅での介護を実現できないかと模索しているところです。
しかし、この考えについて兄と弟に相談したところ、「それでは老々介護となり、かえって母の負担が増え、心身ともに疲弊させてしまうのではないか」と強い反対を受けております。
このような状況の中、両親にとってより良い生活環境を整えてあげたいと切に願っております。在宅介護へ移行することの実現可能性、その際に検討すべき具体的な準備や注意点、また、反対している兄弟の理解を得るための話し合いの進め方などにつきまして、ぜひアドバイスを賜りたく、お願い申し上げます。

みんなのコメント

0
    • みかん

      2025/5/24

      まず父母さんのケアマージャーさんにも相談してみた方がいいと思います。
      91歳と89歳の両親が今後介護度が上がらないならともかく、不測の事態が起こって介護度上がったらバリアフリーの家があっても、ヘルパーさんは24時間いつでもきて長時間いてくれるわけではないですから、JMさんがその間一人で対応できるのか、精神疾患の奥さんの世話はどうするのかなと思いました。兄弟もいつでも頼めばすぐ来てくれるならともかく、一人で両親と奥さん3人を世話できますか。

      • 人手不足のせいで

        2025/5/23

        兄も弟も何も介入せずに口出しするなって話だよね〜
        あとはケアマネさんと相談だけど両親の住む家に主さんがどれだけ介入できるかですかねえ

        • クール

          2025/5/22

          ・在宅介護へ移行することの実現可能性、その際に検討すべき具体的な準備や注意点。

          そのまま担当ケアマネへ相談すればよい。

          ・反対している兄弟の理解を得るための話し合いの進め方。

          兄弟が反対している理由をリストにまとめ、ひとつずつ解決していく。全ての反対要素が解決すれば反対意見は消失する。

          反対する真の理由がなんなのか?
          根本になにがあるのか?
          話し合いを重ねていけば、本音に辿りつけるだろう。

          • サフラン

            2025/5/22

            施設に入れば先は長い。

            在宅でもまだ出来る事があるのなら、住宅改修をして、一旦試してみるのも良いのではないでしょうか?

            お母様の様子が今は淋しく映っていても、思うようにならない現実に後悔し、親子共更に心労が増えることもあるかと想像します。

            ですが一度、主さんの思うようにされてみてはと、勝手ながら感じました。

            家にも随分昔に介護の必要な家族がいましたが、例えば転倒などある時に、子達の施しが役に立つとは限らない事を知りました。

            〇ぬ時は、皆1人なのかなと感じました。施設にいてもです。

            また、主さんが持つ労りの気持ちだけで充分かとも思います。

            • ぶりぶり

              2025/5/22

              91歳になる父は要介護3の認定
              89歳の母は要支援2の認定

              担当するケアマネが居ますよね。
              そのケアマネを交えて、兄弟間で話し合いをしながら、ケアマネのアドバイスも受ける。
              何度も不定期でも、話し合いの折り合いが付くまで、話し合う事です。
              素人同士で話し合いをしても、折り合いなどは付きませんので。

              • ゲスト

                2025/5/22

                コスパ。
                実家を改修して両親があと何年そこで生活できるのか?
                金のかけかたとしては、実家処分して母も施設へいれてしまうほうがいいんじゃないか?
                両親が同施設に入る必要はない。別々でもいいだろう。
                施設に入れてしまえば、癇癪おこそうと暴言暴力があろうと、あとは施設に任せておけばいい。万が一施設が手に負えず退所を言い渡されたとしても、他の施設へ移転させればいい。

              関連する投稿

              • アイコン
                琴音

                母親の介護の事で話し合いの時 妹がこう言いました 「責任持てないから何も言えない」と 私は姉ですが何言ってんだコイツはと怒り心頭 今後、どう接していこうか困りものです 認知症の母親と接するのでさえ大変なのに・・・ 最悪⤵️

                愚痴
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                68
                コメント5
              • アイコン
                琴音

                認知症の母親の介護の事で話し合いしている時に 妹がこう言いました 「責任持てないから何も言えない」 私は姉ですが何言ってるんだこいつは⁈と怒り心頭です 今後、私一人で色々やって行った方がいいかなぁとも思ったり、上手く利用しながらやって行くのがいいのかなぁとも思ったり それはそれで神経使うし もう最悪です。 私にとって、母親は許せない存在の人なので 介護したくない、だけど法律で親の介護は子供の義務 なんだそうで逃げられない。 ここで愚痴るしかない感じです

                愚痴
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                46
                コメント0
              • アイコン
                わちょ

                デイサービスで働き始めて2ヶ月目です。 入浴介助をさせて頂けるようになったのですが、入浴拒否の利用者様への声かけに苦戦しております。 入浴拒否される利用者様はおトイレ拒否も激しく、動くことが嫌という感じです。 お身体のことも考えますと、拒否される気持ちも分かるのですが… 言葉選びが難しく、今のところはカバンのチェックや、特に目的も言わずに一緒に着いてきてで着いてきてくださることもあるようです。 しかし、お風呂場と分かると大変お怒りになり、杖で叩くなどの暴力や、怒鳴ったりすることもあり、かなり私自身衝撃を受けてしまって、声掛けすることに恐怖を感じてしまっております… まだこの業界に入って2ヶ月も経っていないのに、根を上げてしまってる自分を情けなく思いつつも、これからもこの世界で頑張っていきたいと思っております。 先輩の皆様方から、是非アドバイスや、励みになる言葉が頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

                介助・ケア
                • スタンプ
                • スタンプ
                • スタンプ
                101
                コメント11

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー