うちの入所施設でも話が出たのですが、現場の職員が足りないため、対応できないと却下されました。
厚労省がオンライン面会を推奨すると言っていても、実際に費用等を負担するのは施設ですし、みんな仕事を増やされたくないので、現場の職員の賛成が得られないと導入するのは難しいと感じました。
皆さまの施設ではオンライン面会を実施されていますか?
実施している所は、実際手間がかかりますか?
みんなのコメント
0件こまきた
2020/5/22特養勤務です。
記録にiPadを使用しており、ネット環境も整っています。
ipadにLINEをインストールし、ビデオ面会というかたちでやっています。
利用者様のご家族のLINEは個人情報の為、ログインなど操作はケアマネ、相談員、リーダーなど一部の職員のみできるようになっています。
予めご家族様に時間予約をとっていただき、
話すのは5分程度ですが。
電波がつながりにくかったり、職員が1人つきっきりになるので、御家族、職員、利用者様の都合の良い時間帯にしています。
遠くの御家族様と話せたり、利用者様の住んでいた家の様子を見せてくださる御家族様もおられたりで、好評ですよ。
日々の写真や様子をLINEで送ったりもしています。かか
2020/5/21ケアマックス病院に勤務するリハ職です。当院では実施したくて私を中心に動いていますが、「いいことだけど、人手がねぇ」と皆さんあんまり乗り気じゃないです。事務次長、IT、リハ科は消極的賛成、看護部長、事務長保留です。
療養病棟の患者さんの認知面の落ち方が見ていて心配です。とらてぃー
2020/5/21やってます。
でも、かなり少ないな。しるぴっぴ
2020/5/20下の方のコメにもレスいれたけど
お金かけずにできるよー
管理者のスマホと相談員のスマホ
使えば
設備もいらん笑
ガラス越しとか
ブルートゥース通信できる距離ぐらいで
いいなら
通信無料やし
ワイファイ使えるなら
電波届く範囲で
とにかくスマホ二台あれば
無料でできるー
感染対策期間中だけなら
とりあえず
無料で簡単にできる方法で
いんじゃないかな?
管理者と相談員のスマホ
奪っちゃいなよ笑あいちむ
2020/5/19しています。管理者が設定準備。事務所等で実施。そんなに手間は掛かりません。
但しうちは現場に入っていない時間帯のケアマネや管理者が付き添って行い現場の職員を割いていません。
喜ばれる方と不穏になる方に分かれます。
喜ばれる方も三十分もすれば忘却の彼方です。でもその時喜んで下さったら良いので。ゆうじ
2020/5/19お金を出したくないと言うのが、本音でしょうね。
しゃけみん
2020/5/192階建ての施設です。1階に入所中の方は、窓越し面会ができましたが、2階の方はターミナルの方のみ。オンライン面会の希望出ていますが、管理者は却下。準備が大変、タブレットなどの管理が大変、そのうち近隣施設が面会解除するだろうから、それの合わせて面会制限解除すればいい、等々理由を言ってますが、単に邪魔くさいだけだと思う。
こむぎ
2020/5/19dNn5xZl8
この人、ホントおかしいし!
わけのわからん人、こわいー!
なので、ケーサツにツウホー。
イジョー社。- こむぎ2020/5/19
理由ぐらいは書いてよね、こっちはわけが分からん。
無視とか、没とか、さっきから同じ事の繰り返しばかり。
わけわからん。 - こむぎ2020/5/19
勝手な思い込みで、誰かと勘違いしてるー。
見込み違いな思い込み。
何もあんたの事、ひはんしたりしてないよね?
なのに、どうして?
あずき
2020/5/19私の職場は話も出ておりませんよ!
月に何度か来られる家族は窓の外から顔を見て帰られてますよ。こむぎ
2020/5/19お金持ちな、社会福祉法人とかでしょ。
金の無い、事業所には出来ない事。
ケチな所もしません。- しるぴっぴ2020/5/20
お金かけずにできるよー
管理者のスマホと相談員のスマホ
で笑
設備もなにもいらない笑 - こむぎ2020/5/19
こわいこの人。
ぽーる
2020/5/19導入中です。
無線LAN未導入でもSNS通信量が無制限のNVMO携帯電話回線なら、回線使用料一月500円~でサービスが利用出来ますよ。これだけのために使うなら十分でしょういーたん
2020/5/18当施設も同じ、使っていなかったタブレットに無料通話アプリインストして、お知らせにアカウント情報載せて、家と施設でテレビ電話できるように。
家でできるのでその分日勤帯のみ通話可能としています。
Wifiもたくさん導入していたので費用かかっていません。
余談ですが、そのおかげで夜間の簡単な処置も無料通話でできるようになったので介護職や看護職は助かってるみたいです。しるぴっぴ
2020/5/18うちの施設は
もともとあったWiFi使って
LINEのビデオ通話
利用してる
使ってなかったタブレット二台で
面会者はロビー
利用者さんは居室
って感じでやってる
とりあえず
設備は前からあるもの使ってるし
タブレットにLINEインストールしただけやし
無料でできたかな
関連する投稿
- あんず3
私の隣人は、80歳近い女性で、マンションに一人で住んでます。 ある日、女性が指を包丁で切ってしまい、隣人の私のところへ駆け込んできたのを切っ掛けに、私に何でも頼るようになりました。 タクシーを呼んでほしい。部屋のコンセントを抜いてほしい。救急車を呼んでほしい(明らかに、救急車は必要のない状態です) 耳がまったく聞こえないようで、こちらの言うことは聴かず、一方通行のような状態でした。 そこで、マンションの管理事務所に相談し、女性のケアマネージャーとも話をすることができました。すると、女性は身寄りもなく(遠い親戚はいるが、対応しない)、精神疾患を患っていることがわかりました。施設に入所させないのか。ときくと、本人の意志が入る入らないと二転三転するので、施設を強要することはできないと言われました。私には小さな子供がおり、女性が来るときはチャイムの後、ドアを叩くので、とても怖がっており、正直、迷惑だと思っています。それに、老化により耳が聞こえなくて電話もできない人が一人で暮らしていけるでしょうか?本人の意志とは関係なく、区の判断で女性を施設に入所させる方法はないでしょうか?
介助・ケアコメント9件 - とろすけ
グループホームに入社して 2ヶ月です。 3ヶ月は試用期間ですが、 試用期間終える頃に退職を考えています。 理由は、職員が利用者の悪口を言う。 本来のグループホームからはかけ離れている。 誰かがミスをすると、犯人捜しをし、 突き落とす職員。 自分を正当化し、人のせいにする。 利用者によって対応が違う。 施設長にはゴマをする。 施設長が職員と一緒になって 職員の悪口を言う。 言い出すときりがないですが… 自分に合う施設を探したいというのもあります。 今働いている施設は私には合わないというのが一番の理由です。 試用期間に退職するのは別に良いですよね? 退職するのは言いにくいですが… どう思いますか?
職場・人間関係コメント15件 - のだめ
要介護1の認知症の父と同居してます。徘徊や不潔行為などはまだなく、ある程度の生活は自分でできるのでデイケアだけで私も仕事をしています。 そんな中、私が妊娠をしてしまいました。彼は結婚を考えてくれていますが母は他界しており、産むとしても頼る人がいません。父の面倒もみなければいけません。そして私は高齢出産となります。 こんな状態での妊娠出産、そして介護に不安しかありません。
働くママパパコメント8件