logo
アイコン
あーる

こんにちは。

特別養護老人ホームにて正職員介護士を5、6年続けてます。

介護士を経験すると思うようにいかない時ってたくさんあると思います。

自分は職業上毎日ありますが、特に夜勤業務があてはまります。
自分の職場では、夜勤時にフロアの夜間巡回や経管栄養の滴下、排泄介助や起床、フロアの記録、フロアの清掃(日勤者の後始末)等様々な業務をこなしています。
その中でも早番者が来る前に起床介助・食事介助(形態が特殊で食事が前日のうちに配膳される利用者が複数おります)が大変です。
ある程度業務年数があると、やれて当然みたいな見えないプレッシャーがあり、日々早番が来る前になんとしてもやらなければと日々自分の休み時間を削ります。それでも利用者の覚醒 状態や排泄の事情(衣類汚染とか弄便とか)や 特変事項等の状況、自分のモチベーションとかで業務が遅くなってしまいます。
以前から夜勤業務は責任が一人にのし掛かる事もあり、ストレスを感じていましたが思うように事が上手くいかないことがあるとイライラしてしまい、利用者に負担をかけてしまう事が毎回あります。その度に自己嫌悪に陥ります。
皆さんは如何ですか?そして皆さんの場合、どのようにして夜勤、夜勤明けのプレッシャーを乗りきっていますか?

(嫌なら夜勤や介護職そのものを辞めろという方向ではなく、何がダメなのか、どうすればいいか?等々のご意見を求めます。)

みんなのコメント

0
    • もんちゃん

      2020/9/13

      私の職場は朝食も作るよ↘
      一人夜勤だけどね↘

      • だいせん

        2020/5/24

        逆にハイになってしまい、よくわからんテンションになる笑

        • しるぴっぴ

          2020/5/20

          夜勤者が終わってなかったら早番が手伝うよね
          夜勤者が定時になったら
          食事介助終わってなくても
          早番が引き継いで
          時間だよーって声かけて夜勤者帰すよね

          夜勤じゃないしって
          夜勤者一人でバタバタ食事介助してて
          早番がなんもせずボーッと
          見守りだけしてたりするの見かけたら
          早番勤務時間中だぞー
          働けよ
          別に早番が食事介助しなくていいとか
          規約にないから
          食事介助しろー
          って言うよね

          夜勤明けに限らず
          勤務者交代時の引継ぎと助け合いが
          できる職場にしていかないと
          いつまでたってもきついだけだよ

          業務改善も必要かな
          夜間帯に掃除はしないよ
          日勤帯で掃除する若くは掃除できる
          時間を作らないと
          夜勤者が一人ならなおさらだよ
          掃除する暇あるなら巡視

          もし急変してて手遅れになった原因が
          その時間掃除してました
          とか
          ありえんもんね

          • ニックネーム

            2020/5/20

            ルール違反やっていました。
            朝食の準備開始時間・起床開始時間。7時半朝食だからかかる時間を
            逆算してやっていました。主の書かれているよう、日々の状態で
            時間がかかるので、早めにしないと早番が来た時に朝食開始できません。
            お互いさまで、協力はしていましたが、正規の時間を守っていたら
            無理です。
             夜中の空いた時間に更衣する、パットの二重、三重使い、その他その他
            正直に言うと、原則論で文句を言われましたが、一度自分で夜勤を
            やってみて、約束の時間に余裕で終わるか、是非管理者に体験してもらい
            たいものです。終わるわけない。難攻不落な事を毎日させるねじの緩んだ
            あんぽんたんのリーダー。以上以前いたGH
             今の有料も朝食の準備、30分。無理無理。
            勤務形態の見直しをすればよいのに、自分が出ていたが、ついに夜勤明け
            者にやるように指示したみたい。おかげで、朝食は何とか間に合うけど、
            夜勤者がパット交換などを抜くものだから・・・結果は想像通り。
            時間割の調整、管理表作成、仕事の割り振りもできないあんぽんたん
            是非、チェンジしてほしい。貴方が疫病神。ぐっちになりました。

            • ニックネーム2020/5/21

              ごめん、せっかくコメント書いてもらったけど、酒など
              一緒に飲んだら殴っちゃいそう。きっぱりやめます。
              他の派遣も来月満了で継続などする気はこれっぼっちも
              なしです。

            • でめぽっぷ2020/5/21

              私、他業種から介護業に来たけど、思うにアフター5みたいのがないのも良くないのかなと?上司と部下で居酒屋になんて介護業ではないし、良い悪いは別つにして、一杯飲み行くも良いと感じてます。仕事、給料の不満を絡みまくって言ってみたいです。幸運を!

          • ししゃも

            2020/5/20

            1人にのしかかるとありますが、1人夜勤ですか?ユニット型?それとも従来型ではあるが入所の人数のより1人?とかですか(特養ではあまり聞いたことはないですが)。

            入所されている方の状況にもよりますが、夜間の掃除作業などは個人的にもしなくていい業務だと思います。
            かく言う私の今居るところも1人夜勤で夜間の掃除が夜勤者の業務として組まれているのですが、はっきり言って謎です。
            穏やかな日ばかりではありません。
            寝ない方がいる日もあります。
            それでも掃除をしたか、とチェックする職員がいたりで余計に謎です。
            1人夜勤であれば尚更、巡視やパット交換、体位交換、記録、特変者の対応、俳諧や不穏等あればその対応など入所者に関わることの方が大事です。
            トイレ掃除なども日頃より汚れた毎に綺麗にしないのに、忙しい夜勤時に綺麗になっていないことを責める光景があったりする状態です。

            起こしあげに関しては問答無用で強制的に起こす、起こす時間を早めるしかないかもしれませんね。
            もしくは、決まったパット交換の時間があれば、それ以前の早朝によく漏れ等ある人のみ見ておいて漏れや便失禁があれば交換しておく、とか。

            業務改善や仕事の分担など改善が叶う職場であれば、改善案を話し合うのが1番だと思います。
            個人的には、どの業務もそれなりの忙しさができるように均等さが必要だと考えます。
            今いるところも帰る時間帯の影響でパット交換やトイレ誘導などの忙しい時間には早出は帰るので、昼からは無駄話をして遊んでいるような方もいます。なので私の職場にも言えることなんですけどね。

            • ししゃも2020/5/20

              話し合いの他に、
              何勤だからここまで済ませなければいけない、ではなくて協力できる体制とそう言う考えの職員に恵まれているのが1番ですが‥

              ただ、業務の手一杯で人手も少なければそれも叶わないでしょうか‥

          • すみゅ

            2020/5/20

            従来型老健2年強、従来・ユニット型特養3年半。総じて同じ経験者です。
            上記のように形態や16hや8hでも夜勤難度は変わります。必要な情報が記載されていない以上、アドバイスが限られてしまうのですが・・従来型特養ですかね?
            共通しているのは、無駄を省き要領よくやることです。
            排泄交換は移動も含め一人平均2分後半~3分を目標に。正確な交換、清拭、皮膚状態の観察や、自他共に負担がかからない速さの限界値かと。
            他方、明けの起床介助はまだしも、食介ならびに服薬は事故のもとです。早番に任せるように話し合い改定した方が良いと思われます。
            私としては他職員のフォローをしなくて済む夜勤の方が楽でしたよ。

            ただ、新人~2年強の老健16h夜勤は辛かったですけど。入りの1h位前に来ないと仕事終わらず休憩削る羽目に。
            夜間も徘徊やせん妄の人が多く対応に追われる。翌朝は館内へ起床放送。自フロア転倒リスクない方を誘導したあとに他フロア2階全員をEVで階下の食堂へ誘導・配膳してから自フロア残りの方々を起床誘導を行う。
            その後、食事介助は他フロア職員と一緒に意識飛ばないよう、落薬、服薬事故に気をつけて行い日勤来るまでに食事終了させたところで退勤というものでしたから。

            • けいちゃん

              2020/5/20

              夜勤者が、フロアの清掃?必要性ありますか? 一番、不要です。
              清掃は、日勤帯で行なってください。 夜勤は、手薄で、清掃するなら巡視が優先です。

              • あーる2020/5/20

                職員の数や時間帯の仕事(定時の排泄やリネン交換、見守りに記録等)をやる暇がないのです。だから個人的に食堂テーブルや床、手すり(食堂や廊下)をやるには、中途半端に日中やるよりも夜間きっちりやる方が効率も出来も良いのです。ましてや、やらなければずっと放置ですし。

            • でめぽっぷ

              2020/5/20

              たぶん真面目に夜勤やれば、皆トピ主さんと同じく考えているのかな。私は、何もない夜勤を祈ってやってますし、とにかく無事故、無違反(虐待)がなければ、それで任務完了と思ってやってます。あと、残念ながら利用者のペースに合わせるといくら時間があっても終わりません。多少の強引さは必要で、もし利用者があれやってや起きたくない、判断によっては出来ません!って言えないと自身は良くても他の夜勤者が迷惑することもあります。
              少なくともトピ主さんは、悩んでいるだけ立派かと感じます、酷い夜勤者だとえっ、そんな時間に起こすの?や利用者が好き勝手に、悪さしていることもありますしね。

              • ちこ

                2020/5/20

                5〜6年働いてる主さんが今そう思ってるってことはほかの職員も、もしかしたらそう思ってる可能性もありますよ。
                上司に相談して業務改善の見直しを一度してみてはいかがですか??
                業務改善して夜勤者の負担を減らせればそれだけプレッシャーも減ると思いますけど。

                • ロジャー

                  2020/5/20

                  早く業務を回す人って、どこかで手抜きしてるんですよ
                  真面目になんでもやればいいというわけではないのです
                  夜勤業務で1番大変なのは起床介助ですよね?
                  5時から起こしていますか?夜間もリハビリパンツで失禁ある人はオムツを着用し起床時に外す…これらの事をやりましょうよ。

                  • びばのん2020/5/20

                    私は手抜きよりも先を読んで隙間時間で忙しい時間帯の事を済ませてます。これやるとやらないで大分違います。
                    お茶のカップの準備とろみ材の用意等。毎日使う物の準備。小さい事でも自分で考えて準備してます。

                  • くさお2020/5/20

                    手抜きしていない人もいます。

              関連する投稿

              • アイコン
                まろ254

                今まで違う医療業界で働いてきたんですが、親が特養に入居してるのもあり介護の道を歩もうかと考えています。ここで質問なんですが、全く資格無く未経験大丈夫な特養ユニット型の職場を見つけました。数日したら面接なんですが、私みたいなケースの場合もし受かれば介護士の道は遠くなりますか?働きならがら初任者研修からとるのが実際できるのか、また時間がかりますか? また別な考えで先に初任者研修短期間で資格とってから選んだほうが選択の幅も広がるし、介護士の道も早いですか? 最後までご清聴ありがとうございます。

                キャリア・転職
                コメント15
              • アイコン
                たけち

                厚労省が、研修の手引きと、動画やチェックシートをウェブで公開しています。 もう何年も前から、はらすめんとに対して苦しい胸の内を抱え込んでいる人も多く、苦言を呈して来た事でもあり、今さらな感じはあります。  はらすめんとと、ひと口に言っても広範囲で多岐に渡り存在しており、潜在的な事も含めて日常恒久的にあろうかと思います。 いわゆる、ぱわはらとか、もらはらとか、またはらと言うように色んな種類さえあります。 また、学校や職場においても、古くからある事ですし、かなり根ぶかく存在しています。  介護の現場の職員等の、ひつうな叫びに応えた形で、ようやく根拠となる統計データを取りまとめて、手引きと動画などを公表するに至ったようです。  今更、と言う感じではありますが、皆さんの率直な感想やご意見も聞いてみたいです。

                職場・人間関係
                コメント5
              • アイコン
                カオリン

                うちの入所施設でも話が出たのですが、現場の職員が足りないため、対応できないと却下されました。 厚労省がオンライン面会を推奨すると言っていても、実際に費用等を負担するのは施設ですし、みんな仕事を増やされたくないので、現場の職員の賛成が得られないと導入するのは難しいと感じました。 皆さまの施設ではオンライン面会を実施されていますか? 実施している所は、実際手間がかかりますか?

                感染症対策
                コメント14

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー