logo
アイコン
choco012

70歳近くの父親の夜間徘徊についての相談です。
毎日ではないのですが、夜中や明け方(3時〜5時ごろが多いような気がします)に父が家の中を歩き回り家のありとあらゆる扉を開け閉めしたり、何回もトイレに行ったりしています。
一度私が起きて近くに行ってみましたが、気づいてない様子でした。また、昼間に夜中のことを聞いてみても覚えてませんでした。
この症状はおそらく半年くらい前からあったものだと思いますが、最初の頃は寝ぼけているのかな?と思っておりそこまで心配してなかったのですが、だんだんと心配になってきました。
父は現在認知症などの診断は受けてなく、それ以外の時は至って普通です。ただ、たまにハンカチをどこに置いたのかわからなくなって探してることはあります。
現在私は20代の独身で兄弟や親しい親戚などおらず、また母親は10年前に病気で他界しているため誰にも相談ができずとても不安です。
こういった場合どうすればよいのでしょうか?
長文になってしまい申し訳ございません。
何かアドバイスをいただけますと助かります…。

みんなのコメント

0
    • えんのすけ

      2020/5/3

      小さい頃からとありますが、主さんは、最近気づいたのですか?
      ご近所さんに小学生の夢遊病の子どもさんがいて、大人になるにつれて治ると言われたそうですが、。
      夢遊病にも色々原因が有るそうですよ。
      特に成人してからの発症は、ストレスや薬が原因だったりで、。
      まずは、受診された方が良いです。
      記録もですが、録画が良いでしょう。
      時間も表示されるし、。
      病院で、何泊かしての検査も有るそうですよ。👅が、引っ込み、呼吸がしにくくなっていたり、色々な原因からくるそうです。
      お父様に、呼吸が、。ストレスが、。とその方向での原因から来るかも知れないと言えば受診するのではないでしょうか?

      • のせ

        2020/5/3

        下記の方に同意します。
        徘徊や、問題行動の記録が必要です。
        そういう日々の記録をもとに、関係各位が相談をし合いながら、改善の道筋がつけられる事に繋がります。
        いちいち記録をするのは大変でしょうけど、そのご苦労が後に活きて来ますし、活用できる事と成り得るのです。
        それが無いと、事実関係も改善も難しくなります。
        少なくとも、うろ覚えで不鮮明な、拙い記憶を頼りにしなくとも良い様に成る。
        明確に問題点などを、浮き彫りに出来るのです。

        • ひめねこ

          2020/5/3

          気づいた範囲でいいので、メモをとっててください。
          何時から何時まで徘徊、どういう行動をしてたのか、昼間に聞いても知らないと言うとか、なんでもいいです。
          動画もひとつの手ですが、毎日となると大変だと思うので。
          認知者外来でもメンタルクリニックでも市役所や包括でもいいので相談してください。
          本人が拒否するなら、本人なしでアナタだけ行って相談することもできます。
          あとは本人を連れ出す方法を一緒に考えてくれたり、往診してくれるところもあります。
          最終的には脳の画像を撮らないといけないと思いますが。

          もし親身になってくれない場合は、すっぱり割り切って病院をかえたり相談担当者を変えたりしてください。

          • choco012

            2020/5/2

            皆さま様々なご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
            本当にありがとうございました。

            • はまやん

              2020/5/2

              ふだんの様子、夜間徘徊の様子、翌日の徘徊をしたときの話をしたときの様子を録画して受診してください。
              老人になると、色々な病気を発病するから、おかしいと感じたら、情報を持って脳神経、認知症外来等受診してください。全部

              • はまやん2020/5/2

                すみません。全部じゃない。

            • かく

              2020/5/2

              歩行可能で徘徊が激しいので、要介護度が比較的に低い事が分かります。
              認知症患者生活自立度の、判定が良く分かりません。
              担当する在宅ケアマネの、ケアプランで居宅介護計画書に記載があります。
              それと、そのケアマネと相談して、今の現状の徘徊対策と、今後の対策を練る必要がある。
              なので、相談するべきは担当するケアマネです。
              ここに相談もしないで、何の対応対処も出来る筈も無い。

              • しげちー2020/5/3

                あんたのような信用できないケアマネが居るから家族が苦しみ迷うんだ。だからここにコメントたてているんだから、分かりきったことをコメントするな。

            • みぶいの

              2020/5/2

              マンションや団地だと下の階の人はノイローゼなってますよ
              一軒家か一階であることを祈ります

              • ぎゃくばり

                2020/5/2

                私の父は認知症です。アルツハイマーとレビーの混合型という事で、レビーの周辺症状であるレム睡眠障害という症状があり、夜中に何度もトイレに行ったり色々な部屋のドアを開けたり、大きな声で10分くらい寝言?を言ったりします。医師に相談しましたら、認知症のレビーの特徴だと言う事でした。なので、そういう症状を抑えるような薬を処方して頂いています。ただ、認知症と診断されて無い方でもレム睡眠障害というのはおこるようなので、一度精神科や神経内科などを受診されたらいかがでしょう?
                家族も寝不足にもなり、不安にもなりますよね。

                • choco0122020/5/2

                  色々とお話を聞かせて頂きありがとうございます。とても勉強になりますしとても心強いです。
                  先程、父に今度病院行こうと言ってみたのですが父は、大丈夫だ。とかなり強い口調で拒否されてしまいました…。そして夜歩く理由はわかっていて夢遊病で子供の頃からの症状だとも言われてしまいました。そしてそれ以上は私からは何も言えずに会話は終わってしまいました。
                  BN3jEE4dさんのお父様はどのようにして病院に連れて行くことができたのでしょうか?
                  BN3jEE4dさんも大変なのに色々と質問をしてしまってすみません…。

                • ぎゃくばり2020/5/2

                  そうなんですね。不安ですし心配ですよね。一度病院に行かれて診断を受けられた方が良いと思います。私の父は74歳で認知症を発症しました。ですので、70歳近いお父様のご年齢からも認知症の可能性もあると思います。残念ながら認知症と診断されても治る病気でも無いし、進行を止める事も出来ません。ただ認知症に伴う色々な周辺症状はお薬によりある程度対応出来ると思います。夜中にウロウロしたりするのもお薬で対応できますよ。認知症と診断を受ければ行政にご相談されたら良いと思います。親身に相談に乗って下さいますよ。ご相談される方がいらっしゃらないとの事ですので…。
                  お一人で大変かと思いますが、多かれ少なかれ親の介護は避けては通れない路だと思います。まだお若くて大変だと思いますが、頑張ってくださいね。私も毎日ヘトヘトですがもう少し頑張ってみます。

              • ゆうちゃま

                2020/5/1

                大切な物は、自分の部屋に保管する。後は 今のところ問題なし。

              関連する投稿

              • アイコン
                りかくする

                同行援護で入った利用者さん。 本日病院で熱を測ると37.2度でした。 利用者さん曰く「この時期自律神経で熱が こもりやすい」とのこと。 事業所に連絡したら他に支援に入っていた 利用者を休んで欲しいと言われました。 コロナを疑っているみたいです。

                感染症対策
                コメント4
              • アイコン
                どらえもん

                親といろいろあって中学卒業したら一人暮らししながら介護施設で働きたいと思ってるんですけどどうでしょうか。 職場に未成年スタッフが来たらどう思いますか? *高校には行った方がいいよ~とかはいらないです💧

                キャリア・転職
                コメント33
              • アイコン
                みち

                私は小規模多機能型の施設に勤務しています。介護の現場はどこも同じですか? 出勤は30分以上も前に来ていないとダメ。 早く出勤すれば偉い。 手が空くとお喋り・陰口・悪口を職員同士で話す。 自分はやってるぞアピールする。 早く仕事すればいい。 事務ばかりで現場に入らない。 挨拶や質問に対して返答がない。 やったことに対してダメ出し。 休憩時間に仕事をしろ。 何事にも非協力的。 チームワークってなんですか?誰かの悪口言って除け者にして吊るし上げて自分達だけ適当に仕事して自分は偉い〜。って人しかいない。頑張れって何を頑張ればいいの?あんたらのご機嫌とり?やることなす事に文句を言われモチベーションも下がってるのに頑張れないよ。なぜ職員に気を使わないといけないのか。なぜ職員に監視されながら仕事をしないといけないのか。他の現場もこうですか?

                職場・人間関係
                コメント20

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー