logo
アイコン
れいぞう

私は、現在、48歳で公務員をしております。50歳半ばで早期退職して地元に帰ることを検討しております。地方なので、就職先も限られると思い、介護職への転職を検討しております。
50歳半からの転職は、現実的に可能でしょうか
今から、準備する必要があることがあれば、教えてください。

みんなのコメント

0
    • ともや

      2020/7/15

      人手不足の地方としては大歓迎やろな。ウチの施設も2人が資格であと4人は資格なし、電気関係してた人、魚さばいてた人。大変やけどやる気あるなら資格ある身としては教えるし休みもとれるからたすかります。

      • すこってぃ

        2020/5/31

        可能だとは思うけど、他の資格があるなら、それを活かした仕事をするのがいいですよ。50過ぎから介護士とか、腰痛ヘルニア持ちになりたいんですか?

        • はお

          2020/5/24

          介護業界が今欲してるのは若手だから、介護系の企業に行くにしても復職(清掃、調理、送迎、経理)にしといた方が良い。もちろん正職員は目指せないと思った方が良い(相談員経験等の特別なスキルがある場合は別だが)。

          • ざっきー

            2020/5/17

            初任者研修を受けていれば、50歳半ばであっても介護職への転職は可能であると考えます。

            しかし、転職したとして介護職を続けられるかというと、現実的には難しいと思います。この仕事は誰でも就ける仕事はありますが、だれにでも続けられる仕事ではありません。
            第一に、介護現場の仕事(汚れ仕事、メンタルを含む)の大変さ。
            第二に、給与の低さ。
            第三に、ほとんどないに等しい福利厚生。
            第四に、社会的地位の低さ
            第五に、利用者・同僚との人間関係。

            トピ主さんの場合、特に苦労されるのは、第五の人間関係だと思います。現在のお仕事は公務員ということですが、国であれ地方自治体であれ、事務職であれ現業職であれ、公務員というのは貴族階級です。これに対して、トピ主さんの転職先は、福祉介護業界という下層平民階級です。利用者もスタッフも生活のため必死で生きている世界です。「社会的分断」という社会問題トピックを身を持って体験なさることになると思います。生活様式・価値観のあまりの違いから、コミュニケーションすらほとんどとれないことに愕然とすることもあるでしょう。独り孤立し、退職に追い込まれる可能性が高いと思います。

            しかし、トピ主さんが、これらの違いを意識し、これまでのプライドをかなぐり捨てた上で、利用者や他の職員に対する敬意を失わず、何とかコミュニケーションをとろうと努力奮闘されるのであれば、介護職を続けることも可能だと思います。ただ、尋常でない忍耐力を要することはご覚悟ください。
            まずは、介護ボランティア、体験介護などに参加して、介護の仕事がどのようなものであるのか、そこに携わっている利用者・スタッフなどがどのような人であるのかを、体験観察してみてはいかがでしょうか。

            リーマンショックの折、大企業からリストラされ介護に転職したものの、自分の無知・プライド・傲慢さからから、スタッフから孤立し、退職しかかった者のからのアドバイスです。私の場合は幸いにも、良い利用者・同僚に恵まれ、アドバイス・協力をいただきながら欠点を改善し、現在でもなんとか仕事を続けられています。

            トピ主様のご検討をお祈りいたします。

            • めたひろ

              2020/5/16

              50でも全然行けるけど、やる気と、踏ん張る力があるかどうかだと思うよ。
              介護が嫌で辞める人はほとんど居ないけど、辞める原因はだいたいは職員の人間関係か、給与だからね。

              • とんでん

                2020/5/14

                昨日、50代後半の入職3ヶ月の男性職員が辞めたいと言って退職届書いて来たんです。
                理由は、ここでたくさんコメされてるように仕事の大変さと人間関係のようです。

                几帳面で気が利く他の職員からいろいろ指示されたようで、その職員を辞めさせない不満を言っていました。
                表面的には、二人の関係が悪いとは感じず、先輩職員からその方の不満を聞いたこともありません。
                会社の規定で60日前にとなっているのに今月末でと譲りません。
                急すぎて補充も出来ず、私のトピになりそうです。

                主さん、前にも間違えて他の方に返信してしまいましたが、介護に足を踏み入れるなら、謙虚に覚悟を持って入って来て下さい。
                受け入れてもらったら、天国にはなりませんが、違った景色が見えて来ると思います。

                • ぼーん

                  2020/5/14

                  自分自身には無い部分を、他人には求めるのですか。
                  自分自身が出来もしない事を、他人には求めるのですか。

                  • うざぼーいる

                    2020/5/14

                    介護職は受け入れは広いから職に就くのは簡単ですよ
                    ただ、体力があって頭の良い人じゃないと長続きしませんが・・・

                    • しるぴっぴ2020/5/14

                      それと
                      ヒューマンスキル高い人だね

                  • ぶらいと

                    2020/5/13

                    とりあえず、初任者研修をとるのをおさすめします。
                    介護職は力仕事のためハードです。
                    自動車免許をお持ちですか?
                    介護度低いのでしたらディサービス


                    あとケアハウス、サービス高齢住宅オススめします

                    • ニックネーム

                      2020/5/13

                      やってみたら、戻れんよ。それ覚悟あるの??

                      • りこんぐ

                        2020/5/13

                        とりあえず初任者研修取っておけばOKじゃない。
                        退職したあと職業訓練校でとっても良いだろうし、少しお金かかるけど今のうちに取っておくのもいいかもね。

                        50過ぎたって介護なら余裕で転職できると思うけど、問題なのは地方ってことだね。

                        都市部と違って地方だと介護といえども求人数も少なく、充足している可能性もあるからね。

                        調べてみて求人も多く人手不足そうなら問題ないでしょう。受けたところ全部受かるってわけにはいかないかもしれないけどね。

                        未経験無資格で口先のやる気アピールするより、未経験だけどやりたいから初任者取りましたのほうがいいでしょ?

                        先々のことを考えれば実務者のほうがいいけど、時間と金がかかるし現在はお勤め中なので大変ですよね。

                        退職後すぐ働きたいのかどうかにもよりますよね。

                        少し余裕があるならば退職後に雇用保険を使ってしまって失業手当を貰いながら訓練校で初任者か実務者取ってから働けばとも思う。初任者は2ヶ月、実務者は6ヶ月コース。お金もかからないし、人気ないし、少しのんびりできると思う。

                        すぐにでも働かないといけない事情があるなら、前もって初任者取っておく。

                        いろんな意見があるだろうけど、やるのはあなたです。年齢と自身の能力も考えての介護職選択と思うので、やるしかないでしょ。

                        否定的な意見程度で考えがぐらつける余裕があるなら、最初から他の業種を選択したが良いと思います。

                        • つりきち

                          2020/5/12

                          50歳半って、55歳という事ですか。
                          可能かどうかは、ハローワークで聞けば済む話ですし。
                          公務員と、ひと口に言うが、色んな職種が有るけどね。
                          国家3種から1種まであるし、地方公務員などもある。

                          • みくるん2020/5/16

                            うちの職場にもいたなー前職は役職とか就いてたオジサンが未経験で1介護職員として働くのって余程謙虚じゃないと難しいんだろうなと思わされたよ。
                            やはり無意識に主婦やパートの世界しか見てこなかった周りの職員を見下してるような発言目立ってたし、その方よりはるか年下の上司は扱いヅラさに苦戦してる様でしたし・・。
                            要するに面倒な人になりがちなんだよね、そこを上手く立ち回れるかがポイントだと思います。

                          • とんでん2020/5/12

                            似たような方を何人か面接
                            したことがあります。
                            その際、自分の子供と変わらないような年頃の職員から指示をされることに抵抗がないか?と質問させていただいています。

                            必ず「大丈夫です。」と言うんですよね。

                            でも前職では管理職だったりして、プライドが邪魔するようですね。仕事を覚える前に、職員の口のききかたはどうだとか、大変だとか言ってすぐ辞めていきました。
                            女性は、子供が幼稚園に入ったらパートに出て、学費がかかるようになったからまた違う所でというように転職の経験があるので、順応性があるような気がします。

                            介護の現場では、職員だけでなく、利用者さんから怒鳴らることもあると思います。
                            手っ取り早くと考えるならやめた方がいいと思います。
                            まだ時間があるようなので、よく考えてください。

                            どんな仕事も未経験で一からとなると大変ですね。

                        • もんちゃん

                          2020/5/12

                          定年退職後、入社された男性いましたが研修中に辞退されました。介護の知識を得ることは無駄にはなりませんが、本で得た知識を持っていても、実際介護現場に入ると簡単にはいかないと思います。他の人もコメントされていましたが、本当に介護に携わりたいのであれば、ボランティア活動などで、現場を経験してみてください。 長年、公務員として勤務され、部下もお持ちの役職かもしれませんが、新たな職場では、お子さんより若いスタッフが上司となり指導することもあります。改めて新人として勤務できるかは介護職に限りませんが、他に職がな
                          いからという理由だけで続けられる仕事ではありませんので、退職まで他の職種も視野入れてご検討されてみてはいかがですか?

                          • もも

                            2020/5/12

                            準備?
                            おばはんにいじめられる準備か?
                            闇しかない業界に
                            ステイほーがいい

                            • ニックネーム

                              2020/5/12

                              止めとけば。後悔します。特に公務員??ゆるゆるの仕事からは
                              絶対後悔します。

                              • もか

                                2020/5/12

                                やむにやまれぬ事情で早期退職され、地元に戻られると解釈してよろしいでしょうか。ちなみに、ご家族はいらっしゃいますか。ご家族が納得されてみえれば問題はありませんが。

                                • みるそん

                                  2020/5/12

                                  7年も先のことなんて誰にもわからないよ。ロードマップは10個以上考えた方がいいと思いますよ。今なら転職は可能。7年先は外国人も多数いると思うし。

                                  • ほうとう

                                    2020/5/12

                                    50代半ばで
                                    公務員から介護職に?
                                    人生設計大丈夫?
                                    精神的にも体力的にも
                                    きついと思うよー
                                    事務職の方がよくないかな?
                                    まぁ
                                    まだ退職まで年数あるから
                                    いろいろ考えたほうがよいよ

                                    • ふっかつ

                                      2020/5/12

                                      正直、お金が関係ないなら、公務員の方が介護職を選択するのは有りと思います、仕事も日々様々なことが起きますし、働くスタッフも利用者も今迄廻りいた職員とは全く違うでしょうから。
                                      準備というよりは、まずは働いてみることでしょうか?思うに、介護職がご自身に合う合わないそこからかと感じます。本気でやろうと感じたら、技術も知識も必要と思うでしょう。施設側等も働きながら資格取得や研修なども行かせてもらえます、とりあえずはやってみられることでしょうね。

                                      • つーくん

                                        2020/5/12

                                        起業を考えて居るなら、その方向で相談でしょうが?

                                        主さんか、起業するにもしないにも、現場を見ておいた方がよいですよ。

                                        • つーくん2020/5/12

                                          さほどは居ないでしょうが、ボランティアをされてみるのも良いですね。
                                          前もって、近くの施設に問い合わせてみられたらいかがですか?

                                          その場合、動機を聞かれるかもしれませんから、介護に興味が有るので、休みを利用して、。とおっしゃると良いでしょう。
                                          他の施設に行く人を、入れてはもらえないかも知れませんからね。

                                        • れいぞう2020/5/12

                                          介護施設の現場を見学することは申し込めば可能なのですか 見学する方は、多いのですか

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      ぎゃくどら

                                      19歳です。大学生になる予定なのですが、コロナの影響もあり、現在はまだ実家に居ます。 しかし、凄く辛いです。 祖父祖母と同居しているのですが、祖父が認知症です。 上手く文字に起こして伝えるのが難しいのですが、もうとにかく限界です。祖父の認知症は明らかに昔より進行しています。深夜徘徊は何度もありました。受験期の貴重な睡眠時間に何度も起こされ、深夜に外に出ようと玄関の扉を開ける音は決まって私が気づくんです。毎回止めに入ってましたがはっきり言ってもう疲れました。 それだけじゃなくて、1度だけ家を燃やされそうになったことがあります。家中煙だらけ。 トイレは幸いにも別れていますが、共同の風呂場の近くのトイレは汚されもううんざりです。 この家から出るために勉強したのに。潔癖症がますます酷くなっていって家族に凄く迷惑をかけています。 家で勉強しようと思っても祖父と祖母の言い争いがうるさすぎて集中できない。図書館は閉まっている。 ここでは祖父に焦点を当てて話していますが、この家系は問題が多くて、私が仲介に入ることもありましたが半分は呆れてます。文体では伝わりにくいですがこれでもかってぐらい悩みました。 自分のことでも沢山悩んで、家のことでも悩んで。死にたいと何度思ったことか。 こんなこと、友人に話すなんて絶対に出来ないし、話しても解決しないんです。ずっと溜め込んできましたが限界です。いずれ出ていくんだか問題無いと思われるかもしれませんが、この家系のことだから全て自分に降りかかること、もうわかっています。 将来が凄く怖くて私は学生生活を全うしていいのか悩んでしまいます。 同じ境遇の方、似たような経験のある方、なんでもいいので何かお言葉を下さい。

                                      愚痴
                                      コメント17
                                    • アイコン
                                      ふっかつ

                                      私はこちらでトピ、コメントもしてますが、トピについては、上からコメントや細かく質問して来たり、自己中で最後は介護士向いてないなどあんたに言われたくないわ!が本音なことも。 いつもコメントばかりされている方々もたまにトピされたら、コメントする内容にも変化があると感じています。 それでトピにもなりますが、介護士と利用者の関係です。あくまでも同等の立場で接していないと利用者から見ると、例えば介護士が利用者様々であれもこれもやってあげる、利用者によっては介護士皆家政婦扱いに見られてしまう、依存する利用者が増えていることです。特に男性利用者が女性スタッフに対しては、暴言、暴力に発展することもあり問題にもなってます。最初は、新人スタッフが介護技術などで、利用者が上に立ってしまうことからスタッフは言う通りになるなどあります、皆様の施設等ではどうでしょうか?

                                      職場・人間関係
                                      コメント10
                                    • アイコン
                                      こうし

                                      現在、介護福祉士の資格を持っていますが、認知症ケア専門士の資格もとりたいな、と思うようになりました。現在、この資格を持っている方で、役に立った経験などがあったら教えてください。受験料、更新料、単位取得のためにかかるお金、、、なかなかお高いので、少し悩んでいます。

                                      資格・勉強
                                      コメント19

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー