logo
アイコン
らおう

先日、とある施設に応募しました。
その1時間後くらいに電話がかかってきたので出てみたら、
なんと施設からではなく仲介業者からでした。

騙されて派遣登録されるのかと思って、
とりあえず話しを進めてみたら雇用形態は正社員でした。
これは派遣会社の正社員なのか、施設での正社員かは聞き忘れてしまいました。

そして応募した施設ではなく全く別の施設を勧められました。
「応募した施設は既に応募を締め切っているので云々」とか言ってました。

介護の転職ってこんな感じなのでしょうか?
それと、こういう手法で転職した場合、仲介業者に給料を中抜きされますか?
紹介された施設の給料が安かったため中抜きされてる気がしました。
同じような経験をした人いますでしょうか?

みんなのコメント

0
    • にしこん

      2021/8/27

      きっと貴方がよく見ないで人材紹介会社経由で応募したんだよ。
      それと仲介業者に中抜きなんかされねぇーよ。仲介業者は施設から成功報酬や手数料貰って終わり。

      • ひらーた

        2021/8/27

        直接施設に応募して、代わりに仲介業社から電話が来ることはまず無いです。
        他の方も書かれてますが、気づかずにその業者のページから応募したんだと思います。
        評判のいい、しっかりした仲介業者なら内部事情とかの情報をたくさん持ってるので、話を聞くのもいいかもしれませんね。
        施設側が業者に紹介料を支払うのであなたの給料には関係ないですし、
        普通はハローワークより給料が少し高めになってると思います。
        そこはハローワークと比べて見ればいいかと。
        それから、派遣会社と仲介業者は違うので間違えないでくださいね。

        • のびのび

          2021/8/25

          そんなの直接その会社に聞けば済む話でしょ。それに介護職は、元々給料安いのよ。

          • らおう

            2021/8/25

            紹介会社について詳しく分かりませんが、
            たぶん紹介会社経由で就職したら、
            施設が紹介会社に多額の紹介料を払う思います。

            それって給料に影響が出るのでしょうか?
            紹介料の出費を取り戻すために基本給が低くなるとか。

            • ゆっち

              2021/8/25

              紹介した施設から仲介料を頂きますので、貴殿の給料から中抜きは民法的にはアウトです。
              だって、それを生業にしている私ですので。
              仲介業者の社員は大概歩合が付いているので、お客様のお気持ちよりも成果重視がほとんどですよ。

            関連する投稿

            • アイコン
              みくちゃん

              コロナの影響も大きく、特に訪問介護は大打撃で窮地な状況。 その次に通所介護で、主にデイサービス。 一時、自粛要請などで長期間にわたり休業を余儀なくされた。 この事で、主な人材であるパートなどが収入源を絶たれて、その他の職業に鞍替えをしたという背景が大きい。 コロナ禍の前でも、収入の安定しない訪問介護は敬遠されていた。 利用者のキャンセル、事業者側の裁量、これらに大きく左右されて収入は不安定になる。 もはや訪問介護は、風前の灯火と言えます。 その次のデイは、営業を再開して活発化をしているように見えるが、ここへ来てまた感染爆発などで自粛ムードが高まる。 事業の再起を図れる体力の無い事業者が殆どです。 日々忙しい中で、慢性的な人手不足でいまさら感はあるが、今後は如実にその多大な影響が現実として、各職場で深刻な影響を及ぼしていくと思います。 実感として感じない人も多い事かもしれないが、今後の行く末を話し合っても良い頃合いではないかと思います。 皆さんのご意見はどんな感じでしょうか。

              資格・勉強
              コメント24
            • アイコン
              さいとう

              またまた、悲しい問題が報道されました。 長崎の佐世保市の障碍者施設での事件です。 職員を解雇したり退職させることで、またまた、上層部も行政も逃げたのです。 私は以前から、上層部は、もっと勉強してほしい、動いてほしいと言ってきました。 職員を罰するなら、上層部も、行政も賃金の減額はりするべきだと思います。 一番には職員不足から来ているようですが、募集しても入らないと言うなら、なぜ、上層部も行政も、身体、知的を分けるなど、もっと職員の負担をすこしでも取り除く事をかんがえないのか? 老人もですが、精神や認知症のレベルでも分けるとかしないと、これだけ職員不足だと、職員になり手も居なくならりますよ。 賃金をあげる。 賃金をあげるには、税金、経済が関係する。 そして事件が起きたら、現場の職員だけが罰っせられる。 いつまでたっても何も変わらない。 こんなんでは、介護職員のなり手は有りませんよ。

              認知症ケア
              • スタンプ
              170
              コメント6
            • アイコン
              ふる

              遅番(22時まで)の時のことです。16時に37.5℃の熱発をした利用者さんがいました。看護師から「もうカロナール2錠飲ませる?」と聞かれたのですがもう一回定時(21時)の検温がありましたので、その時次第で飲ませると言いました。夜勤の人に「37.8℃あれば飲ませて」と伝えるよう看護師から申し送りも受けました。その日の夜勤者は頼りないといいますか、ついこの間も誤薬事故を起こした人と新人さんでした。そして21時に検温したところ、37.5℃のままでした。たしかに37.8℃あれば飲ませると言われましたが、普段から7.5℃でも飲ませることもありましたし、夜勤者が信用ならないというのもありました。16時の37.5℃の時点で看護師も飲ませようとしていたこともあって私がカロナール2錠与薬しました。 そして翌日の夜勤。あの後、利用者さんの熱はちゃんと平熱まで下がったようですが、他の看護師が「なんで7.5℃しか無いのにカロナール飲ませた?」「カロナールは8.0℃から飲むものだ」と怒っていたと聞きました。確かに7.8℃ありませんでしたが、そこまで怒られるような事でしょうか?

              シフト・夜勤
              コメント15

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー