logo
アイコン
だいこく

別居していた実家暮らしだった母が、1年ほど前からなんとなくおかしくて、春ごろに明らかに何か病気なんだろうと感じて、最近になってやっと病院に連れて行きました。
検査していただいた結果、レビー小体という認知症になっていることが分かったのですが、認知症にも脳血管だとか、アルツハイマーだとかいろいろあるんですね。
母が病気になってはじめてそういういろんなのがあるということを、調べて知ったのですが、今後どう対応して行ったらいいのか、レビー小体という認知症だとどのように変化していくのかなど、ご経験のある方にお聞きしたいと思いました。
進行していきにくくできる方法があるのなら、やっていきたいです。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • だいこく

      2016/11/7

      匿名さんありがとうございます。
      適度に体を動かすことも大事なのですね‥。アルツハイマーに次いで多いというのも知らなかったです。

      • たこいち

        2016/10/6

        レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで多い認知症です。
        アルツハイマー型が、女性の発症率が高いのに比べ、レビー小体型は男性の方が多く、女性の約2倍と言われています。
        レビー小体型では幻視や妄想などの症状が見られますが、これは視覚を司っている、後頭葉と呼ばれる部分に病変が起こる為に、視覚に異常が起こるものです。ただ、視覚の部分が侵される事で幻視が起こると分かりますが、実は症状が出る前から、脳の異変は起きているとされています。

              レビー小体型に見られる症状の改善策
        訴えを良く聞いて不安を取り除く。
        日中疲れ過ぎない程度に身体を動かす。
        ベッドからの転落を防ぎ、ケガをしない工夫。
        家の中でも転倒しないよう注意しましょう。
        対応が難しいと思ったら抱え込まず、専門機関に相談してください。

      関連する投稿

      • アイコン
        いーくん

        2年ほど前から、要介護になった母が老人ホームで暮らしています。うちからは少し離れているので、2か月に1度くらいのペースで、面会には行っているんですが、最近食が細ってきているみたいで、とても心配です。 おひるごはんの時間に一緒に居た時には、ほかの入居者の方は、けっこうしっかりと食事を摂っておられるのに、母はじっとして、うつむいたままで。 何とか話をして促したら、ちょっとは食べましたが、食欲もあまりないみたいです。 何か心配なこととか、不安なことでもあるの?と聞いてみても、特にそういうことも言いません。80代になりましたし、高齢なので、食が細るのは仕方がないことなんでしょうか。 最期の時期が近づいているのでしょうか。

        教えて
        コメント8
      • アイコン
        たこいち

        第一に、お金がかかり過ぎ!5年更新制で相当額かかり、もう2回更新し、主任ケアマネも相当額かかったが、忙しくてその為の時間つくりも一苦労で、責任重い割には結構薄給!第二に、仕事多岐に渡り、とにかく多忙。事前情報インテークで暫定計画~入所の介護保険契約とアセスメントで情報収集~情報まとめとスタッフに情報開示~計画作成と家族説明~モニタリングと反映~家族相談と苦情処理~スタッフにケア法指導etc。色々な文書作成の他、理事長や現場管理者やSWなど困ったりしたら全て丸投げして来る。こんな感じです。介護福祉士は更新も無く、研修はほぼ無料、介護福祉士極めた方がよかったのかな?でも無責任に投げ出せないし、せめて更新無料にしてくれって感じ。他のケアマネさん達どう思いますか?

        キャリア・転職
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        1,135
        コメント173
      • アイコン
        わし

        認知症になった父と同居しています、当方50代半ば、妻も同世代、子供が遅かったので、まだ高校生です。 父は82歳で、認知症ゆえいろんな問題行動が出てきており、徘徊してしまい家族で周辺を探しまわったこともあります。自分がおもに介護できないため、妻がかなり精神的にも参ってしまい、子供も家に居るのがしんどいと言いだしました。 場合によっては介護施設にお任せしたほうが、家族のためかもしれませんが、金銭的な余裕がありません。父の年金だけでお世話になれるような施設は探してもありませんでした。 自分も仕事のときは、家のことは多少忘れていますが、妻や子供にも精神的負担になっており、どこからどうすれば解決するのか、悩んでいます。

        認知症ケア
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー