logo
アイコン
ぞろさんじ

定年再雇用の身分です。昨年再雇用契約しまして、今年2度目の更新となりました。今年4月から中小企業にも同一労働同一賃金が施行されましたが正職員とはほぼ同一労働ですが賃金は大幅に差があります、皆さんの事業所ではどう対応されていますか?

みんなのコメント

0
    • りるか

      2022/4/3

      法的に罰則規定が無いのでこの法は無視して良いと考えている節があります、正職との賃金、手当の差について合理的な説明を求めましたがこの法について何も対策している様子が無く適切な説明は出来ませんでした。有給消化年5日は罰則規定があるので取得アナウンスがありましたのでえらい違いです。介護の中核業務は正職と全く変わらず各係や担当利用者の数を1人減らす事くらいで賃金に大差があるのは全く腑に落ちません、しかし年齢的に健康面での不安や体力、気力、記憶力等の衰えを考慮しての対応との事業者の考えもあるとの事なので、交渉しても埒が明かない様なら有給消化しながらお気楽に最低限正職の足を引っ張らないくらいのモチベーションでやればいいのかなって感じです、勿論最終的な退職日までに全ての有給消化はするつもりです。

      • イシサト

        2021/5/6

        4月から施行されたんですね。
        一方的に「同一労働同一賃金」と言われて給料を下げられました。
        上に合わせるんじゃなくて下げるんかい! 同一賃金ってそういう意味!?

        • ゆっくん2021/5/7

          うちも人件費削減と云う事で殆どの職員が網を掛けられ、将来の展望が期待出来ない制度になりました。
          俺は正職員最低の賃金ランクだ!
          って怒りまくっていたほぼ同期の職員との賃金差が年収で約70万、ほぼ同一労働なのに・・・。

      • ちぷまぶる

        2021/5/6

        職場の方が60で定年になった途端、勤務条件は今までと同様なのに、手取りが週4日シフトのパートさんより少なくなるとショックを受けてました
        パートを検討するも、本社からは新人スタートからの時給といわれたそうで、退職し別の施設に良い条件で引き抜かれていきました

        直後、慢性的な人手不足で派遣に頼ってましたが、派遣よりも貢献した人にせめて高時給で還元すれば良いのにと思ったものです
        定年後減額されるものだけど、生活できないような低額じゃ良い人材に逃げられますね

        • りるか2022/4/3

          今年度も新入職員より年度末で退職する職員の方が多い状態、最近は非正規囲い込み(正職転換)や年間休日増等労働条件改善で定着率アップを図ってますが定年再雇用職員にはそこまでの思いは無い様です。所詮法的に65歳まで仕方無く勤務させているとの考えが透けて見えます。

        • ゆっくん2021/5/7

          この業界は何処も慢性的不人気の人手不足、しかも少子高齢化で益々人が入ってこない。にもかかわらず職員を大事にしない。若い人の採り合いは同業だけで無く全ての業種、経営者は使える年配者ならいて欲しいとは思わないのでしょうか?人が入らなければ事業継続は出来なくなるのではないでしょうか!

      • ちびらん

        2021/5/6

        金の程度に働け。

        • ゆっくん2021/5/7

          そうですね、程々に年休取りながらやろうかなって真剣に思っています。

      • ぼたもち

        2021/5/5

        対応と言うのは、事業者側が対応します。
        経営者や経営陣が決めて行う。
        労働者側で何とかなるような事では無い。
        正規雇用と、非正規雇用とがあり、全く同じ労働と言うのも少ない。
        非正規は、労働時間や日数に制限がある事が多い。
        週3日とか、5時間までの勤務であるとか、ワークライフバランスに基づいて働く方も多い。
        パートタイマーは、小さな子供の要る方も多いので、遅出の早上がりもある。

        • ぼたもち2021/5/5

          労働基準監督署か、民間の介護労働組合に頼んで掛け合って貰えば良い。
          それしか方法は無い。
          いち介護職が、太刀打ち出来る様なものでは無い。
          言い包められて終わるのが関の山。

        • りゅうちぇる2021/5/5

          私の場合フルタイムで正職員とほぼ同じ内容の業務です、違う(正職員と較べ軽減)と感じる事は担当の利用者が1人少ないとか、介護職には関係ない雑用的な係の長に任命されない配慮くらい。それだけでかなりの賃金の差があります。

      • あずゆずみ

        2021/5/4

        うちの法人は
        定年後はパート契約で年更新だよ
        時給契約になるんで
        時給交渉して激安になるから辞める人もいれば
        激安時給でも続ける人もいる
        介護福祉士もってれば時給的にはいいけど
        もってなかったら
        県の最低時給賃金程度

        夜勤手当や通勤手当など
        手当類は正社員と同じ

        • ひできち2021/5/5

          バイトの指導員だったから
          時給なんじゃないかな笑
          しかも
          おじさん3人交代で
          一人週2日勤務だったよ笑

        • はなまる2021/5/4

          え、うそぉーーその人たち年金もらいながら・・・
          おそらく年俸だったとおもうよ。わしゃー退職して
          介護で働いているけど。

    関連する投稿

    • アイコン
      おくせん

      人手不足が続く日々、折角真面目な人が来ても、いい加減なスタッフの対応に続かないか、不穏な雰囲気です。長年いるスタッフの中に、不満を言うだけ言って自分は何もしない人達がいます。事あるごとに辞める辞めると言っては、引き留められて仕方なくいてやってると言った事を話してるようなのですが、探せばいくらでも他はあるし、辞める勇気がないのかなとずっと思っていたのですが、最近社内既定が変更になった際、それについて話していると、訳がわからんと放り投げていました。もしかしてこの人達は、上司への報告や事務手続きなど辞め方を知らない?だから辞めるに辞められないのかと。分からない事をずっと放置出来てしまうから、いい加減な仕事をしていても平気なんですね。

      認知症ケア
      コメント10
    • アイコン
      おりおり

      介護福祉士過去問を購入しで勉強しようと思うのですがどこが出してる過去問がおすすめとかありますか?勉強方法のアドバイスも教えてほしいです国家試験対策も受講する予定です。

      資格・勉強
      コメント7
    • アイコン
      ひできち

      今現在介護施設に入所してる母は、要介護4で全介護、失語症です。このご時世で面会出来ずオンラインもやってない施設なのでくも膜下出血で倒れてからほぼまともに会って無い状態が半年程になります。施設に様子を聞くにも忙しい所に電話して迷惑にならないかと躊躇してしまい連絡が来るまで何もアクションを取らずにいます。会いたい。会話出来なくても話しかけたい。顔がみたい。この状況で私に何ができるのでしょうか?

      感染症対策
      コメント8

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー