logo
アイコン
とーたん

コロナ禍でも安定してる職場に転職しようと未経験可、ブランク可、無資格可だったので入職しました。
1度教えるから見ててね!この間教えたから出来るよね!1人でやって!からの私一人でやると指摘のオンパレード。
褒めて伸ばせとは言わないけど、指摘しすぎてやる気を削ぐ指導方法の職場に嫌気がさしてます。
施設のタイムスケジュールを覚えることも利用者さんの顔と名前を覚えること、それと身体介助を覚えて欲しいと言われてます。
その方のプランも見ずに身体介助を覚えろってちょっと難しいのではないのでしょうか?
毎日やってれば何となく覚えるものなのでしょうか?

介護福祉士取ったら給与も上がるだろうしと思い手取り12万です。
夜勤に入れば17万くらいになるのでしょうが技術が未熟なので夜勤にも入れませんし、夜勤に入ってる方のシフトを見ても月に7から9回夜勤に入っておられます。
20人を1人夜勤の介護型サ高住です。
併設にデイもあり、サ高住の仕事、デイの仕事と行ったりきたりで全く覚えられません。

指摘されることが多すぎてやる気が削がれてます。
例えばデイではおやつの用意が遅い!お茶の用意が遅い!
こういう事をしてるとトイレ介助に入れず身体介助覚える気あるの?と言われ、すみません、こっちが片付けられなくて。と謝り倒し。
特養から声を掛けて貰ってるのですが、特養の方が給与が凄くよく年間休日も120日です。
今の職場辞めたいなと思うと声を掛けてくれてるところの条件をじーっと見てます。
利用者さんにも覚えられて褒められたりするから辞めたいって思っても踏みとどまることが多いんですけど、最近は朝行きたくない衝動に襲われてます。
皆さん、こういう場合はどうされますか?
ちなみに入って2ヶ月です。
利用者の個人プランは見せてもらえてません。
なので歩行不安があるのかは見ていて確かめるしかないのです。
事故が起こらないか不安でたまりません。
いつか夜勤に入る日が来ることになったら16時間1人夜勤で20人を見るのか…夜勤7回くらい入らないと生活出来ないし早く夜勤出来るようにならなくちゃ、とか色々と考えが渋滞しています。
個人プランを見せて貰えるようにお願いしたらいいのでしょうが断られてしまいました。現場で感じ取ってって言われてます。
どうしたらいいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ほんちゃん

      2021/9/24

      見られてる証拠です。
      言われているうちが花です。
      進退に関しては無理をしない事と捉えてみる。
      今は辛いはずです。職場で相談出来る方を探して下さい。

      • きじ

        2021/9/21

        地方の正規介護職員かなと思うくらい給与ひくいですね
        東京神奈川なら無資格未経験でも夜勤有りで月の手取りが23はもらえるかと夜勤なしの職員は額面221500くらいかな
        さておき主さんも人としてスペックが低いと感じますね
        無資格未経験で入ってくる子もこいつやるなと思う子は3年もしないうちにサブリーダーかリーダーにはなってますね他の業界に居た方が多いです
        そういう人は来て1週間で全て自分一人で仕事をしようとしますなにもわかってないので止めますが
        介助方法も教えたらすぐ覚えますし
        介助も食事の準備も爆速になります
        そして利用者の病歴個人情報などは自分から利用者様のファイルを覗き学びます
        半年もしないうちに自立しなんでも一人でやるようになります
        そして現リーダーからあなたをリーダー候補にしたいまずサブからどう?などお声がかかります
        主さんは一度介護から離れて人としてのスペックを上げてきた方が良いと思われます
        人に頼りすぎなのでもし実家暮らしなら一人暮らしをして己を磨くなどしたほうがいいですね
        介護業界はできないは人に甘すぎます
        仕事が遅い成長しない、これ他の業界なら怒鳴られますそうして人は成長していきます

        • かずう

          2021/9/20

          現在派遣で月14日で額面20万貰ってます
          働き先なんか無限にあるので気に入らなければ辞めればいいんじゃない?

          • かじやん

            2021/9/19

            この業界は未成熟の事業所が普通に存在します。
            人手不足で丁寧に教えるどころではないのかもしれませんが、
            そういう職場は未経験の人には適していません。

            他業界への転職なら良いですが、同業界への転職なら早くやめるか、
            1年程度続けて慣れてから転職したほうが良いと思います。
            中途半端が一番よくないと思います。
            未経験の方なら、早くやめる方をお勧めします。
            (働きながら次を探してくださいね。)

            • のん2021/9/20

              お誘いを受けている特養からも試用期間内での転職をと言われています。
              変な癖のついた介助を覚えてこられるより1から教えたいと言われているので、今辞めるか辞めないかを決めないといけないタイミングにいます。
              指導者がつかない、自分で分からないことを教えてくれそうな人に聞くというやり方なので何をどう聞いて良いのか分からずにいます。
              介護業界で働き始めたばかりなので、今働いてるところが基準となりどこもこうなのかなという不安も少なからずあります。
              誘われてる特養での業務内容や教育を聞いてみて辞めるか辞めないかを検討したいと思います。

          • ぱうちゃ

            2021/9/19

            未経験無資格で2ヶ月なら、そんなものでは。介護職員もそれぞれ、ここでのコメ見てもそれぞれですしね。うちにも未経験無資格の若い子と年配者が入って来て、若い子は覚えも早く人当たりも良い、年配者は動きも悪く無愛想です。スタッフ皆、若い子ばかりに目が行くし教え甲斐もあります。因みに、私もです。ただ私も出来る限り年配者に話し掛けているし、何とか気持ちを変えていかないと続かないのは目に見えています。
            主さんも1人だから良くないことも考えるけどもし、もう1人新人さんがいてその方ばかりに目が行けばもう辞めているかもね。まだ今の主さんは、恵まれていると思う。

            • のん2021/9/20

              同日に入社した人が3人います。
              私以外は経験者です。
              私以外は2週間経たずに辞めていきました。
              休憩時間が重ならなかったのでなぜ辞めていかれたのか詳しくは聞けていないので分かりません。
              新人が次から次に辞めていくので囲い込みのように私に対して色々な職員が指導するようになり言ってることがそれぞれの職員さんによって違うのでてんやわんやてす。
              比べられる人がいないので恵まれているのでしょうが、恵まれていると思えない自分がいます。
              ワガママになっていますね。

          • ざきざき

            2021/9/19

            やる事が遅いと言われた事がなく、むしろ仕事早くて助かると言われるのですが、トピ主はたぶん不器用なんでしょうね。
            周りの流れを見れてないんじゃないですか?
            タイムスケジュールを頭に叩き込むのは難しくても、他のスタッフが何をしているかで動けると思います。
            あの人がこれをやっているから自分はこれをしておこう、あの人が戻ってきたらあれをしよう、何時までにこれをしなくちゃいけないから先にこれをやっておく、など、物事の先の先を見れるようになったら遅いと言われる事はないと思いますが…。

            顔と名前を覚えるのが苦手なのはよく分かります。
            私も苦手ですし。なので転職した時は入居者と雑談します。そこでだいたいどんな人なのか雰囲気覚えれますし、新人なので色々分からないので教えてくださいと入居者にお願いすることで当たった時に教えてくれたりもします。
            身体介助のやり方はお付のスタッフがいる時にだいたい聞くと思うので、思い出しながら。

            歩行不安のある方を無理矢理歩かせるのは危ないので、その時は近くの職員にいつもどういう風に誘導しているのか聞く方がいいと思います。
            2ヶ月も居てなんで覚えてないの?と言われるかもしれませんが、自分のため入居者のためです。

            まあ他所から声をかけられてる時点でもう続ける気はないと思うので、さっさと移った方がいいと思います。

            • のん2021/9/20

              雑務を覚えてもらいたい職員と身体介助を覚えてもらいたい職員と派閥みたいになっている職場です。
              お茶の用意等をしていると身体介助を覚えてほしい職員さん達からやる気あるの?と聞かれ、身体介助に入ってると雑務が行き届いてないと言われてます。
              器用な方では無いですが、指導者がいない中、自分で指示を仰ぎにいかないといけないので、雑務やれ職員さんと身体介助覚えろ職員さんとの板挟みになってる事が多くあるように思えます。
              先の事をやっていると目の前のことも出来てないのにしなくていいと言われたりして何をしていいのか分からなくなっています。
              いい塩梅で立ち回れるようになりたいと思います。

          • でいとな

            2021/9/19

            今時、見て覚えろって時代錯誤の指導をしてる所がまだあるんだね。
            身体状況、認知状況を把握した上で
            介護をしないと難しいと思うんだけど。
            誤嚥したり転倒したら
            何でちゃんと見てなかったの、って
            怒られそう。
            こんな事してたら新人や若い人もついて来れないだろうな。

            • のん2021/9/20

              なんでちゃんと見てなかったの!と他の職員が怒られてるのを見てから、個人記録を見せてほしいと思い施設にも言いましたが時間が無いと断られてしまいました。
              何年も働いてる職員で、その方の情報が頭に入ってる職員でも目が行き届かないのに情報も何も知らない私じゃ危ないと思いました。
              見て覚えてと言われるのも現場の職員配置を見ると教える時間を取れない、教える職員を確保出来ないというのは分かるのですが、こんなもみくちゃの中で1人前になるのか不安です。

          • たくみ

            2021/9/19

            即席の一人前を作り上げて機械みたいに業務を回すだけにするのがこの業界のやり方
            もう感じてられると思うのですが求められる仕事量に対し対価が低いのも問題ですよね

            でも特養もだいぶハードだと思いますよ

            • のん2021/9/20

              私のような未経験、無資格に給与を出してくれてるだけありがたいのですが、給料日に通帳を見て驚きました。
              処遇改善手当がついていなかったので頭で計算してた手取り額と相違があったことも大きいです。
              特養はハードであると誘われてる特養の方から説明がありました。
              ハードなのでこの給与ですと言われて何がどうハードなのか詳しく聞けていませんが、今働いてるところも身体的にも精神的にもしんどいのでこれ以上しんどいのかと考えると二の足を踏んでしまっています。
              対価が低くても資格を取ると随分と変わってくるのかと思い続けていきたいと思っています。

          • アリス

            2021/9/19

            自分なら今のサ高住に良いところが見出せないので好条件の特養に行きます。誘っていただいているというのも有難いご縁ですし。
            自分も利用者さんに必要と思われるのが嬉しく辞めるのに後ろ髪ひかれましたが、自分の人生のほうが多分長いし大事だと思って辞めました。
            もし次の特養も良くなかったとしても、今のサ高住に居ればよかったという後悔は生じない気がします。
            しかし、都市圏ではないのでしょうけど手取り12万は辛いですね。

            • アリス2021/9/20

              他の方のコメント、お返事も拝読しましたが
              上司に進言しても適当に取り繕われそうなのにそれを信じて様子見してのばしのばしになってしまいそうで心配です。
              結論を出すのはもちろんご自身ですけれど、自分としては早く逃げてほしいです。

            • のん2021/9/20

              同じ時期に履歴書を送付していた特養からお誘いを受けています。
              今働いてる所しか働いたことが無いので、他を知らず良いのか悪いのかの判断基準がありません。
              今判断基準となるのが給与です。
              今の職場は年に1回処遇改善手当の支給です。
              契約書には月額記載がありましたが支給は年に1度、支給月に在籍していないともらえないようです。
              誘われてる特養は毎月支給との事ですし、手取りも大きく変わってきます。
              給与も大切な判断基準なのでよく考えてみたいと思います。

          • やまだたか

            2021/9/19

            入って2ヵ月なら
            試用期間中に辞めるかどうかの判断時期かなぁ

            試用期間で
            そこの職場が自分にあってれば辞めない
            今までの経験から今はあってないけど
            まぁなんとかやれそうなら辞めない
            職場が自分にあってないこの先も合わないようなら辞める

            他人はそこがすごくいい職場と言っても
            その人にはいい職場かもしれないけど
            自分に合ってないなら
            そこは自分にとっては働きにくい職場だしね

            ただ
            気になるのが
            ケアプランを参照することは必要だけど
            必ずケア情報を先にみないと介助しにくいとは
            限らないんで
            現状見る機会がないなら
            とりあえず
            言われた通り見せてもらった通りやっておいて
            後日時間がある時
            例えば夜勤帯笑
            にがっつりみるとかでも良いかと

            • のん2021/9/20

              必ずしもプランを見る必要はないということはやはり現場で覚えるしかないですね。
              覚える人数が多く日に日に悪くなっていく人も多いのでついていけずにいます。
              先に記録を見せてもらえたら少しだけでも記憶しやすく、介助の時に役に立つかと思ったのですが、記録を見る時間を業務時間内で作れないのと残業代は払えないので記録を見る時間はありませんと回答されたので困っていました。
              働きながら覚えていきたいと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          ぱるての

          派遣で働いていますが、持病が悪化して派遣やめる方とライン交換しました。わずかの間仕事一緒した方です。  最近電話があって持病がよくなってるから、戻って働きたいとのこと。   時間給がよい派遣会社に飛びついて楽だからいきたいようです。  人がいないから無法地帯で一人ではまかないきれない程大変です。  要は入居者はどうでもよく楽して慣れたところで、いいように働きたいだけで、今の様子を知りたくて電話してきただけの方です。  ちゃんと働いてくれなかったから また戻ってくることに、困惑しています。  年もいってるから新しいところに行くのも嫌なようです。  やめてない方は、やめたら誰もいなくなるからいるのはわかるのですが、普通は一度、入浴介助ばかりとか施設の文句を言ってやめた方は、二度とこないですよね?  お金だけで、仕事もないしどうやらやめたくなかったようでした。  また戻ってきてほしくないのは、また仕事やらないと困るし、指図が多くたいしてできないからです。  新しい方ばかりだとおしえればいいからやりやすいからきたくてたまんないみたいです。  どんな仕事も楽はないとは思います。  他に施設はたくさんある中で、一番楽だから戻って働きたいなんてずるいし、普通派遣で、一度行って辞めたら二度と戻らないと思います。  2ヶ月だけ来てやめるといってるのも、いい気なもんだな、 こんなやつ介護職くるな!と頭にきてます。 こないでほしい。

          職場・人間関係
          コメント11
        • アイコン
          ふーど

          1年を通して様々な徘徊者が夜間帯動き廻っているけど盗食他、施設の備品を隙を見ては居室に持って行きます。 こんなのもっていうぐらい、何でもです。例えばになりますが空気清浄器、施設の事務用品、机と椅子以外は何持って行っても不思議ではないです。勿論、見守りはしてますがやはり1〜2名の夜勤者では限界もあります。 それに最近では、声掛けでどうにかなるものでもなく力づくでも見ていても何としてでも持っていこうとするのでどうしようもないです。結果として疲れるまで待つことになります。 単純に眠剤では、無理です。良い方法って何でしょうね。

          ヒヤリハット
          コメント10
        • アイコン
          かっきー

          今迄施設内の職員の年代は、40歳以上で60歳以上も普通でしたが、最近若い人達がちらほら入って来てそれ自体は良いことなんですが、仕事量が極端に増えバタバタ高年齢職員が離脱するようになりました。理由は、若い人は身体は動き管理者や看護師の仕事を次々受け、ここまでする?以上の仕事量になりました。 私も若い人の体力には頭が下がる思いもあり、施設の変わり目と思いながらもちょっとやり過ぎではとも感じてます。特にやらなくては良い介助もやり、管理者等の仕事も単に楽させているだけにも思うからです。当施設の実情ですが、皆さんの施設は、世代交代のような感じはありますか。

          キャリア・転職
          コメント9

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー