logo
アイコン
ふーど

1年を通して様々な徘徊者が夜間帯動き廻っているけど盗食他、施設の備品を隙を見ては居室に持って行きます。
こんなのもっていうぐらい、何でもです。例えばになりますが空気清浄器、施設の事務用品、机と椅子以外は何持って行っても不思議ではないです。勿論、見守りはしてますがやはり1〜2名の夜勤者では限界もあります。
それに最近では、声掛けでどうにかなるものでもなく力づくでも見ていても何としてでも持っていこうとするのでどうしようもないです。結果として疲れるまで待つことになります。
単純に眠剤では、無理です。良い方法って何でしょうね。

みんなのコメント

0
    • こばぷよ

      2021/9/19

      私はとりあえずそのまま持って行かせて、部屋に居ない間に取りに行くようにしています。持っていこうとしている時に声をかけると、たいてい声を荒らげてめんどうな事になるので。
      部屋から戻しても、無くなったとは思わないみたいなんですよね。

      • ざきざき

        2021/9/19

        言っても聞かない、盗んだことを忘れてる、うちにもいます。
        あえて部屋に物いっぱいにしておくと、盗まなくても大丈夫という安心感からやめる可能性があるという記事か何かを読んだ気がします。
        ティッシュ程度ならもうあえて取り戻さない、施設の備品なら家人と相談して代わりの物を部屋に置いておいてあげる、と。
        これを試したいと思うのですが、他の入居者の目もありますし難しいんですよね。
        あの人だけズルいという声が絶対起きるので。

        • Luke

          2021/9/19

          読んでいて参考になります〜。
          しかし何で何処の施設さんも
          入居者は行動が同じなのでしょうかね〜,
          ウチも同じ。
          小鉢を洗って部屋にあったり、
          どこかに置いてあったり。
          歯ブラシ、コップなど同じ。
          不思議。行動が同じです!

          • ふーど2021/9/19

            私も他施設の状況が分かり、どこも一緒だよなって感じてます。
            比較的、昼間は人の目もあり動きは少ないのですが、夜間帯ともなると何か取り付いたように強引にでも持って行こうされ困ってます。不思議と他の利用者さんも昼の顔と夜の顔を持っている方々も多く、夜間はコール頻繁や夜勤者に依存する利用者も多いのかな。暇ですし、眠れないとなると夜間に動くのも分かる気もしてますが。

        • りくろわ

          2021/9/18

          トイレットペーパーやペーパータオルは当たり前。消火栓のサイレンのカバーや、建具の怪我対策のクッションカバーのいち部、副菜の小鉢。全てポケットの中から出てきます。それさえ持っていれば安心するようで、敢えて持たせていることもありました。

          最早それくらいなら可愛いもんで、寝ている他の利用者さんの部屋に入って、そこで放尿なんかあった際は流石に精神薬を増量されていました。

          何処からそんなパワーが出てくるのか、転倒しても骨折ひとつしない、昼も夜もアタフタと走り回ってる利用者さん。他利用者さんの部屋で排便は勿論、日中はすばやい動きで盗食し、薬も全く効かない強者も過去にいました。流石に違う形態の施設に移りました。

          • ふーど2021/9/19

            利用者から見れば、施設に入れられ寝かされ起こされ食事をする、家にいた時がよみがえればここで何しているのか混乱もするのでしょう。
            家族が見れないのは分かりますし、施設で働くスタッフもそこにいる利用者も楽な仕事ではないし、楽な生活でもないでしょうね。老後は、ホームでゆったり暮らしたいは夢物語なのでしょう。現状の施設では、スタッフに余裕はないのがそもそも施設生活をより厳しくしていると思います。

          • りくろわ2021/9/19

            新設の頃の自律以前に、何かしらの課題を抱えた人達なのではと感じています。施設に入ったから悪化したのはあったのだろうけど、元々そう言う素質があったのだと。

            本来なら、、、の方はやはり家で家族が見れない。見れないけど、サナトリウムは避けたい思いなのでしょうね。それは自分も家族がいるので、けして他人事ではないのだけど

        • みもみも

          2021/9/18

          ベッド柵に両手を縛っておけば徘徊できませんよ。
          スタッフ一同団結して徘徊老人に対処すべき状況です。

          • でいとな

            2021/9/18

            様々な徘徊者って、そんなに沢山の入居者が盗難、盗食してるって、まるでスラム街だね。
            声掛けして注意しても強行に持っていくならもう防ぎようはないと思う。
            家族に相談して今後盗難があった場合は出て行ってもらうとか、約束事を決めておかないと無理なんじゃない。
            認知症なのかどうかわからないけど、
            複数での窃盗団の話ってあまり聞かないね。

            • じゅま

              2021/9/18

              何もかも、鍵をつけるしかないですよ。トイレットペーパーの持ち帰りも有り、大変困った
              こともありました。必ず一回毎に確認する。これしか方法はない。
              この様な方は、そこにあるから、もって帰れるから取る。
              だから、持ち帰れないようにするしかないのです。
              トイレや事務所にも鍵をつける。空気清浄器もゆかに鍵付きで固定してしまう。
              この分職員が他の利用者の行動も把握しなくてはならなく大変ではありますが、仕方ないです。会社が入所させたのだから。

              • ふーど2021/9/18

                そうですか、色々認知症の方の接し方など言われているけど認知も上の上がいます。玄関で排尿、排便、徘徊する方に何しているかと聞けば、施設を守ってますって。う〜ん、たぶん施設にいると何も驚かなくなりそうですね。

              • じゅま2021/9/18

                日中から、就寝時間まで、コップ、箸、ペーパー、鉛筆、等、ポケット、ズボンのなか、上肌着のなか、何でも隠せそうなものはなんでもでしたよ。

            • うちのタマ

              2021/9/18

              施設の種類を知りたいな。

              • やまだたか

                2021/9/18

                それは完全に窃盗事件だと思うので
                ポリス案件だと思いますけど

                • ごんごん

                  2021/9/18

                  普段から歩行不安定で見守りの方ですか?

                関連する投稿

                • アイコン
                  かっきー

                  今迄施設内の職員の年代は、40歳以上で60歳以上も普通でしたが、最近若い人達がちらほら入って来てそれ自体は良いことなんですが、仕事量が極端に増えバタバタ高年齢職員が離脱するようになりました。理由は、若い人は身体は動き管理者や看護師の仕事を次々受け、ここまでする?以上の仕事量になりました。 私も若い人の体力には頭が下がる思いもあり、施設の変わり目と思いながらもちょっとやり過ぎではとも感じてます。特にやらなくては良い介助もやり、管理者等の仕事も単に楽させているだけにも思うからです。当施設の実情ですが、皆さんの施設は、世代交代のような感じはありますか。

                  キャリア・転職
                  コメント9
                • アイコン
                  まさき

                  初めて介護福祉士の受験に申し込む場合には(受験の手引き)というものが必ず必要なのでしょうか? それがないと、受験資格に該当する資格を持っていてもダメですか? もう間に合いませんか?

                  資格・勉強
                  コメント7
                • アイコン
                  ともちん

                  別の施設から今の施設に転職して1ヶ月です。 この施設は社員が定時で帰ってしまうのです。 定時だから定時で帰るのは当たり前のように思えますが普通30分は残って施設周りの掃除やらパートの手伝いとかやって帰りませんか? 少なくとも前の施設ではそうでした。 私が社員なら気持ちで少し残ります。

                  ヒヤリハット
                  コメント44

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー