logo
アイコン
きゅーぴー

85歳になる気質的に問題がある母が一人暮らしです。
常にモラハラで親戚友達全て一方的に失礼な言動をふっかけて若いうちから断絶していて一人っ子の私以外と誰ともつきあいがありません。
マイルールを独善で決めてこれだけ室内熱中症が警告される中、エアコンを全撤廃してしまいました。
一人でせ追い込むと苦しいので包括支援センターや民生委員さんとも協力してと思い相談をしましたが、包括支援センターの担当者からは8月に訪問のとき、「意外と涼しかったからエアコンがなくても問題ないです」され、痴呆の症状も見られるので何かあったら連絡してほしいと伝えましたが、その場でオートロックと共用の部屋の鍵を紛失していることを言われたのになんの連絡もしてくださらず、結果、大騒ぎとなりました。
私は包括支援センターに期待しすぎなのでしょうか?その辺り、皆さんのところの事情もぜひ教えてください。

みんなのコメント

0
    • はなち

      2019/11/5

      市区役所、介護保険課や福祉事務所の出先機関に成ります。

      • あおち

        2019/11/5

        どんな施設でもいいから、生保を紹介して放り込むところ

        • まか

          2019/11/4

          回答している人たちは、どこまで分かった人が居るのか分からないが、断片的に中途半端な回答をされても困ります。地域包括の良い面、悪い面をきちんと整理して、地域包括に相談すべきなのか、医者にまずいくべきなのか、ケアマネの事務所に行った方がいいのか、あるいは行っても無駄なのか、そういうことをちゃんと書いておいてほしい。
          あなた方のコメントはどれも尻切れトンボで何の参考にもなっていません。
          もっと穿った説明のできる方はいないのでしょうか。

          • きゅーぴー

            2019/11/2

            コメントをいただいた皆様ありがとうございました。
            包括支援センターの位置付けについて整理ができました。
            と同時に母の介護の問題は人とうまくやれない気質について私自身がどうするかをまず決断することからだとはっきりしました。
            私が今どうにかコミュニケーションが取れているのは物理的に離れていて連絡が遮断されることを防ぐことを優先した付き合い方をしているからであるのですが、それを止めると家族にも昼夜問わずの電話での口撃や嫌がらせなどの迷惑がかかるのは必須です。
            そのあたりも含めて自分が腹を決めたいと思います。

            • たぬきち2019/11/2

              ぎょうせいやけあまねのせいにせず、じぶんがどうするかをけつだんする。さいきんのそうだんしゃにはめずらしいけんぜんさ。けんとうをいのります。

              わかいころからしゅういとだんぜつしていきてきたのがいまのけっか。ほんにんがえらんだみちなのだから、どんなけつまつになろうが、そうだんしゃがきにやむひつようはありません。

              ※ きんしされてるごくのけんとうがつかないから、ぜんぶひらがなにした。

          • さまと

            2019/11/2

            地域包括は、区役所の介護保険課や福祉事務所の出先機関と考えればよい。
            行政の出先機関である事は間違いは無いが、そこで働く職員は民間事業者の職員で、行政からの委託事業でもある。
            みなし公務員と言う位置づけですが、専属の社会福祉士やケアマネが居ます。
            公務員ではありません。

            • ざっきー

              2019/11/2

              一度行った事があります。
              入居施設の一覧表をくれただけ。何の手助けにもなりません。

              • しょうき

                2019/11/1

                地域包括は、行政や医療機関各種事業者を結ぶ役割をしてくれますね。でも、ご家族がそれを望んでも、ご本人が許否してしまえば、認知症も認められるとの事ですから、ご家族が強制的に行うことができるわけです。
                まずは、貴女との関係性が良いとの事ですので、受診してとピ内容をドクターにご相談なさったらどうでしょうか?もしかすると、検査入院となるかもですよ。
                そこで、何処までの治療になるかわからないですが、方向性が見えてくるのではと思います。

                • しょうき

                  2019/11/1

                  わからない点があります。
                  お母様はあなたと同居なのですか?別居ですか?

                  • きゅーぴー2019/11/1

                    はい、中距離と言っていい程度のところに住んでいます。

                  • しょうき2019/11/1

                    離れた所に別居ですかね?

                • たぬきち

                  2019/11/1

                  内容がよく分からない。

                  「認知症があるから何かあったら伝えて欲しい」
                  これは誰が誰に向けて発した言葉/?

                  「その場でオートロックと共用の部屋の鍵を紛失していることを言われた」
                  これは誰が誰に向けて発した言葉/?
                  その場で/? の意味も分からない。
                  「大騒ぎになった」とは/?
                  本人が「鍵を盗まれた」と警察に通報して騒ぎになったとか/?

                  地域包括は、担当圏域の介護の相談を受けるのが役目。本人がエアコンを撤廃するのは防げない。

                関連する投稿

                • アイコン
                  イシサト

                  98歳の祖母についてご相談です。年齢相当の認知力低下あり。とても自立心高く、気も強く、頑固でもあります。 6年前結腸ストーマになりました。 当然ではあると思うのですが、本当に少量の便でも気にしています。 以前は、100円均一のソースボトルに水を入れて、袋内に注入。バシャバシャと洗ってスッキリしていたようなのですが(トイレの汚れ方は凄まじかった・・・)、現在はトイレットペーパーや色々な道具を使って便を手で出そうとします。 結果、トイレも手も便まみれで手を石鹸で洗うよう言って習慣づきません。 また、月に何度かは袋そのものを勢いあまって外してしまい、大変なことになります。 袋いじり、ストーマ外しがなければ介護もかなり楽なのですが、このことがあるために参ってしまいます。 今までにカバーをつけて見えないようにしてみたり、袋の出口をガムテープで塞いでみたりしたのですが、外してしまい効き目がありませんでした。 便の排出口がない袋も検討しているのですが、ほぼ毎日の交換となるため、 肌が荒れてしまうと言われました。 何か名案はありませんでしょうか。アドバイスを頂けますと幸いです。

                  教えて
                  コメント7
                • アイコン
                  りこりこ

                  介護福祉の専門校や養成校を出て、介護福祉士になられた方にお聞きします。 2年の修士課程で学ばれると思うのですが、卒業すると同時に国家試験が免除されて、自動的に介護福祉士の資格が貰えます。 2年もの期間に、座学や実習なども充実して学んでおり、仕事をしながら独学で学んで国試を受ける方よりも、遥かに多くを学ぶと思うのです。 なのに、国試免除で無くとも簡単に受かると思うのです。 もっと厳密に言いたい事は、お金さえ払えば2年間も養成校に通う事を考えても、そんなに勉強しなくとも、2年間さえ我慢して通えば自動的に介護福祉士の資格が得られる。 そういう人が介護の現場で、活躍できる人とは思えない。 逆に介護の質が落ちると思うのです。 そんなに、国家試験の受験に受かる自信が無いのでしょうか、適当に養成校に通い2年間も我慢をするのでしょうか。 または、国家試験など簡単にパスできると言うのでしょうか、それなら受験しても良いと思うのでしょうか。 どうなのでしょう。

                  資格・勉強
                  コメント15
                • アイコン
                  べるく

                  昨年夏から有料老人ホームにパート勤務しています。職場の人間関係は問題ないのですが、施設のやり方に疑問を感じる点がいくつかあり、これでいいものかともんもんとしています。 ①利用者の情報を記載したシートが手近に置かれず、ケアマネや施設長のいる事務所の奥の方にあり、手軽に閲覧できない。 ②陰部洗浄をしたことがない。オムツ交換の際にはおしりふきシートで拭くのみだが、職員によってはそれもせずパット交換だけしているらしい。 ③立位の難しい方は機械浴室があるにもかかわらず普通浴室でシャワー浴。 ④大柄な方で平行移乗をしている場合があり、職員に負担なのでスライディングボードの購入を促したが聞き入れてもらえない。 ⑤施設の形式をとっているようで実際は訪問介護扱いなので、週にたとえば3回入浴とケアプランで決まっていれば利用者の具合が悪かろうが関係なく入浴させる。 ⑥昨年の冬には連続して4人ほど亡くなっておられる。すぐに次の利用者が来ている。 ざっと書いてみましたが・・とにかく節約&金儲けが主目的な施設です。もともと民間の建設業が興した施設で、社長も介護畑ではありません。 ただ最初に書いたように職場の人間関係は悪くなく、毎日の仕事はそれほどつらくはありません。利用者も、なかには難しい人もいますが今のところそんなに多くありません。家からも近く、通いやすいです。給与にも不満はありません。 ただ去年、夫の母が社会福祉法人施設に入居して知ったのですが、陰部洗浄は毎日行っていることなどその他・・私の職場は人道的にかなりおかしいのではないかと思えてきました。 良心の呵責を感じますが、私も現在50歳で、そんなにどこでも歓迎される年ではありません。転職すべきか否か迷っています。

                  キャリア・転職
                  コメント16

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー