こんにちは。福祉系大学で学んでいる者です。
訪問介護における人材不足について調べています。
介護労働安定センターの平成27年の調査によると、
・全国の介護事業所において、従業員の不足感は訪問介護員が77.7%と最も高い
・訪問介護員の労働条件等の悩みは、「人手が足りない」が48.3%と「賃金が安い」を上回って最も高い
ということです。
このことから、管理職、従業員にとって、訪問介護における人材不足は深刻であることが分かります。
そこで、利用者(訪問介護を利用している方、これから利用しようとする方、またそのご家族)は訪問介護に対して人材の不足感を抱いているのか、ということが気になりました。
「施設に入所を断られた」という例はよく耳にするのですが、「ヘルパーを断られた」という話はあまり聞いたことがありません。
訪問介護の人材不足を実感した体験などがありましたら、ぜひお聞かせください。訪問介護の利用者だけでなく、様々な立場、視点からのご意見をお待ちしています。
みんなのコメント
0件ららら
2021/4/28へるぱーさん不足で明日から行かれないといわれ、実際来なかった。自分でできないから頼んでいるのに、生き詰まっています。
ちょろ
2020/1/6ヘルパーさん不足で、家族が仕事に行かれない事態に陥っています。
たこいち
2018/7/24在宅ヘルパーに頼んではいけないこと
たこいち
2018/1/4私の施設に怖いヘルパーさんが居ます、なんのために働きたがるのですが私にはわかりません出来たらヘルパーさんの仕事をやめてもらいたいです、太りすぎるからびょういんにいけておもいます、、隠れ病があるから見てもら得られ場いいのになあておもいます、おいしいものをたべてるのかなあておもいますだったらしねばいいのになあておもいますこなくても構わないから家にいたらいい梁手思います、
たこいち
2017/6/1ケアマネさんや、母体である病院、事業所自体によるところも大きい職業です。
以前は利用者が多く、1日に1人7件(ある程度余裕があるのは5件くらいです。7-8件は移動に追われるくらい忙しい)くらい行っていたという話を聞いたことがあります。
しかし、亡くなられたり、色々な理由で他のところに移られる方もいたりすると、当たり前ですが利用者が少なくなります。その場合、上記の方々の営業にかかっている部分も大きいです(あそこはいい、と評判がいいなどのとこなら待ちがいたり、次々に問い合わせがくるかもしれませんが)。登録ヘルパーの数、都合と稼働の考慮、ケアマネさんの人数の考慮、色々なことが絡み合ってくるので、難しいのだろうなと感じます。たこいち
2017/5/31”登録ヘルパー”ていまいちよく分かりません。
支援が有るときには仕事が有るが、無い時には全く仕事が無い。
常勤とは違い、事業者都合な雇用関係とは聞いています。
こういう、不合理な扱いこそが問題なのでしょうね。
人手が居ないのは、当然の事だと思います。たこいち
2017/5/31私は2年ほど前までサ責をしておりました。私を含めて常勤は2名で、登録ヘルパー6名から10名くらい。
常にヘルパーの出入りがあったので、特定のヘルパーで安定的にサービスを提供することが不可能でした。
この状況は私の事業所だけではないと思います。
常勤は固定給ですが、嘱託職員は歩合制なので、時給や仕事希望日や時間が合う人にとっては都合が良いと思います。もちろん実務経験に入るので、介護福祉士になる人もいました。
しかし、利用者さん自身の健康問題によるサービス中止や施設入所などがあるため、常勤は2名以上増やすことが出来ませんでした。常勤希望者は退職するし、登録ヘルパーは希望通りに仕事がまわってこなければ退職するし。
仕事が切れないようにケアマネさんからもらいながら、上手にヘルパーに仕事を割り振り、そうかと言って、ヘルパーに空きが無ければ、ケアマネからの依頼を断ったり。
病院系のヘルパーステーションだったので、依頼は多かった方だと思いますが、登録ヘルパーが少なかったため、依頼を断ることは何度もありました。たこいち
2017/5/30特例措置が必要かもしれない。
一旦、介護事業者が雇用した場合は、原則3年間は在籍させる事を義務付ける。
労働者の希望に沿う、充分な仕事量と収入を確保する事。
教育育成と言う観点からも望ましいと思う。
解雇は、その理由を明確にして、厳正で適正な判断かどうかを精査する事。
自主退職に関しては、退職の強要、または不当な解雇が発覚した場合においては、厳罰に処す、厳しいペナルティーが事業者に課せられる事。たこいち
2017/5/30人材をとっかえひっかえの状況が変わらない。
人手が本当に足らないの?と疑う事も多々ある。
利用者側の問題もある。
特に障碍者支援は、理不尽な理由が多い。
その人の気分次第で、入れ代わり立ち代わり。
事業者側も利用者側も、難癖を付けては極端に仕事量を削ったり、自主退職の強要をしたり解雇したりする。
事業者側が、掛け持ちで仕事を推奨する雇用に対する責任感の無さ、事業所都合による仕事の入れ方や、シフトなど。
雇用の概念が薄く、認識も知識も不足した様な、雇用待遇処遇による扱い。
無茶苦茶な運営の所が多々あります。
素人経営が原因の根幹にあり、事業主の自由裁量に問題が有る。たこいち
2017/5/30ホームヘルパーも相手から断られること然り、事業所側からもお断りを入れることはあります。相手からの方が断然多いですが。例えばヘルパーではできない無理難題を押し付け、それができないことを伝えるが、話が平行線で苦情しか言わずヘルパーはお手伝いさんだろ?と言われ、改善が無理と感じた人。
ヘルパーに無理な姿勢での介助を強要したり、暴言と危害を加える、辱める、気に入らないヘルパーは追い出したり反対に家に入れなかったりということを繰り返してきた身体障害者の方など。
あまりに酷い方などはお断りを入れていた例をみたことがあります。たこいち
2017/5/30せっかく慣れたと思っても、すぐに他ヘルパーの方と変わってしまいます。大変な仕事だと思うので、仕方ないと諦めています。来てくれるだけましだと思っています。何かして来てくれなくなったら、自宅で介護はできません。仕事を辞めるわけにもいかず、かと言って、施設に入所させるお金もありません。
お給料も低いと聞いています。しかし、これだけしてくれるのですから、もっと時給を上げることはできないのでしょうか。詳しいことは分かりませんが、もっとヘルパーの方を大切にして欲しいです。非常勤の方が多いとも聞いています。たこいち
2017/5/302025年までに約80万人足りなくなるという予測が出されています。特に不足しているのは、自宅に来て介護をしてくれる、在宅介護を支えるヘルパーです。
実際に介護をしていればわかることですが、介護施設は、安くて安心なところはどこも満室です。特に、公的な介護施設である特別養護老人ホーム(特養)は、順番が回って来ません。
そうなると、ほとんどの人は、在宅介護を選択しなければならないのです。そうなると、どういうことが発生するでしょうか。
今、介護職の取り合いが発生しています。すると、介護保険の適用外であっても、雇えるお金持ちが、他の人よりも高い報酬を提示して、介護職はそこに集まるようにもなります。するとますます、普通の人のところには、在宅介護のためのヘルパーが来なくなってしまいます。
これは、介護施設でも同じことです。より大きな待遇を提示できる介護施設のところに人材が集中するします。介護職の人材不足が、日本の格差社会をさらに進めてしまう、自宅に来てくれるヘルパーがいない、介護施設にも入れないことになります。
介護職の人材不足は、色々と言われますが、結局のところ待遇の悪さが原因です。普通に考えても、手取りで20万円を切るようなところに、人は集まりません。学生の就職先の希望一位が公務員です。なぜなら安定しており、きちんと身分保障されるからです。
しかし、経済原理が働く世界では、顧客の貧富によって対応を変えるのは当然のことです。経済原理の全てが悪いとは言いません。むしろ戦後日本の成長を支えたのは、この経済原理でした。とはいえ、これは福祉には馴染まないものなのです。
関連する投稿
- たこいち
私は40歳、今年、小学校入学した息子が一人。私の勤務地に67歳の正社員が居ます。その人は入浴介助はしない。配膳・茶碗洗いもしません。それでいて、月給制。「同じ仕事してんだから」っと、言われましたが、どこが!?っと憤りしか感じません。今年で私は2年目に入ります。最初は、Mさんにイジメにあい生活がかかってるので退職の選択はしませんでした。Mさんが去年退職してからは、パートでは私が古株。福祉士でもあるっと言う事で、会社から「もっと頑張って欲しい」っと・・・。12時半迄の勤務が多く、12時半の日は、入浴介助の後すぐ利用者の手洗い・口の運動。一息着く暇も有りません。67歳の人は、無資格の人。無資格の人から、判定されるのも納得出来ません。この会社の定年は70歳。個人的意見では、65歳で十分だと思うのですが。ただ、折り紙折って、利用者と雑談・ファイルに印鑑を押して行くだけ。楽でいぃですょね。パートばかり仕事量が増え給料は上がらないのが現状。もう一人のパートの人と67歳の正社員の事を「給料泥棒」っと、呼んでます。「皆、同じ仕事してんだから」っと言うなら、入浴介助・配膳・茶碗洗いもやれや!っと言うのが本心です。早く退職して欲しい。3年・・・長いんですかね?それともあっと言う間なんでしょうか?私は、今の職場でずっと仕事して行きたいっと思ってます。パートと社員の違いは何でしょう?月給制で、他の仕事は、全てパートが受け持たなければいけないんでしょうか?
キャリア・転職コメント11件 - たこいち
認知症が全くなく、身体の不自由で入居されている利用者さんがいます。 表裏が激しく、色んな職員に色んな職員の悪口を言いまくり、有る事無い事(ごはんを食べさせてもらえなかった、きつい事言われて体を叩かれた等)言ったり、足が悪いのは本当なんですが、居室内では独歩でスタスタと歩きますが、みんなが見ているとフラフラ演技をして、周りから同情を誘ったりします。コールを鳴らされ、他の方の対応ですぐに行けなかった時に、「私を誰だと思ってるの?ここでは私が一番!他の人なんて放っておきな!」と言われました。次の日には、他の職員に私がコールを押しても来てくれなかった。と言っていました。 職員はみんな分かってるので、「言わせておこう」と言ってスルーしていますが、この人の為に、ケアをしようという気が起こりません。 長谷川式テストも満点なのに、できると思われたくないらしく、10点だった…と言われたので、30点満点だったと聞きましたよって言ってみたところ、「その時は満点でもな、私は介護が必要だからここにいるんや!分かってるのか!」と。。意味がわかりません。 顔を見るのが憂鬱です。
認知症ケアコメント10件 - たこいち
介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士が保育士の試験を受験する際に、筆記試験の科目の3分の1を免除するという政府の方針。 来年度から実施されるようです。 率直に思うのが、高齢者や障碍者の施設を同じ施設で共同運営するという事と、幼児保育施設を同じ敷地や建物内で運営する事を視野に入れていると思います。 なので、複数の資格保有が必要になり、この様な措置に踏み切ったという形なのでしょう。 つまり一人三役で、事業運営が出来るという、メリットがあるようです。 受け入れもより多く多様性の有る事により、利用者などの交流なども深まるという事も在るようです。 デメリットは、十分な対応が出来るのかどうかが課題と言える。 前人未到な事なので、些か不安は残るものの、基本的には良い試みだとは思います。 受験を考えている方は居ますか?
資格・勉強コメント7件