デイサービスに勤務しています。
勤務しているデイサービスでは、歩ける人が車椅子でトイレ誘導に行ったり、しています。
たまに、私は歩行が危なそうな方がいたら、一人後ろに車椅子で付いてきてもらって、歩けるところまで歩いたりしています。ふらっと来たら、すぐ座ってもらえるようにしてます。
けど、結局他の方々はすぐ利用者さんを車椅子移動させます。
歩行をすることで、血液循環も良くなる、腸に振動刺激も入って排便排尿が促される、何より下肢筋力の増強と、座りっぱなしによる腰痛予防に繋がると、良い事が多いと思っています。
実際のところ、他の施設でもどんどん車椅子になっていくものなのでしょうか?
みんなのコメント
0件あ
2022/5/15医者でも無いのに、なんでそんな事言うのかな。貴方が言う事では無い。
ゼロ
2022/5/15途中まで歩行してふらついたら車いすへとか
なぜトイレ誘導でそんな事してるのか意味がわかりません
本人も早くトイレに行きたいでしょうし
歩行訓練は歩行訓練として行えばいいと思いますけど、もしかして
トイレに行く時しか付き添って歩く時間がないのでしょうか- ステハンエバーツ2022/5/15
そだねー、車いすで後ろついて行っても横とか前とかにふらついたらどうするんだろ
内容がごっちゃになっていると思う。
関連する投稿
- ゲスト
介護職のパート希望です。未経験で、実務者の資格あります 働きたい施設があるのですが休みは取れない人間関係がよくないとネットの評判は悪いので、やめた方がいいでしょうか?
キャリア・転職コメント6件 - モヤモヤ
親が高齢になったら、親中心に生きないといけないのでしょうか? 旦那がすぐ「母ちゃんが、母ちゃんが」と言います。 「歳だから放っておけない」と。 私のことは放ってるのに。 高齢だって、歩けるし、ご飯作れるし、バスに乗ってお出掛けだってできます。 マザコンなんでしょうか? マザコンなんでしょうね。 私より母親が大事なのでしょうか? たぶん、そうでしょうね。 いや、絶対そうでしょうね。 気持ち悪い。
雑談・つぶやきコメント6件 - まる
私は40代独身女性です。 両親と暮らしていますが、この度仕事の関係で遠方へ転勤になります。 母は77歳で認知症要介護1です。父は72歳で仕事をしています。 先日、転勤になる話をしたところ、母は少しパニックになってしまいました。私がいなくなるのは嫌だ、お金はあるから会社を辞めてほしいと言います。 元々母と私は共依存なところがあり、私は自立するためにも今回の転勤はいい機会だと思っています。 ただ、母のことが心配で、転勤の話が出てから10日ほど毎日が不安で眠れなくなってしまいました。 父は仕事人間で家事はほとんどしません。認知症の理解もあまりなく、元々夫婦仲も良くありませんでした。 認知症は環境が変わると進行してしまうことがあるので、私がいなくなったことで症状が悪化するんじゃないかと心配です。 できる限り電話をして母の気持ちを支えていきたいと考えています。 それでもきっとあとで後悔するのだろうと思います。多かれ少なかれ後悔しないこと はないのもわかっていますが…。 自分の人生と親の介護と両立することの難しさに直面していて辛いです。 環境が変化して症状が悪化しても、それは仕方のないことなのでしょうか。。
認知症ケアコメント3件